ユビーAI問診のロゴ
ユビーAI問診により、トリアージと問診票の質が向上 将来的に外来の予約システムとの連携ものアイキャッチ画像

ユビーAI問診により、トリアージと問診票の質が向上 将来的に外来の予約システムとの連携も

高知県

特定医療法人 長生会 大井田病院

田中 公章 院長

松原 祥平 医師

病院
100床未満
医師の業務効率化
問診充実化

<ユビーAI問診導入前の課題>

より正確なトリアージと問診票の質向上が課題

まず、当院の問診のシステムは受付で紙の問診票を患者さんにお渡し、ご本人もしくはご家族の方に記入していただきます。各診療科では、看護師が患者さんと問診票を照らし合わせながら容態を観察し、より細かいところを伺います。その際、バイタルを計り、数値や症状などから不安があるときは患者さんのトリアージを変更することもあります。
しかし、人手不足や学習環境の問題などにより、当院の看護師すべてが高度なトリアージの知識を習得しているわけではありません。加えて、現在は新型コロナウイルス感染症対策への取り組みが必須。発熱などの症状を見極め、より正確なトリアージを導き出す必要があります。
また、問診票の質にも課題がありました。患者さんの待ち時間をなるべく少なくしたい気持ちが先行し、情報量の少ない手書きメモのような問診票で診察せざる得ないケースも少なからずありました。そこで今回、問診時のトリアージや質を向上させるため、ユビーAI問診の力を借りることにしました。

将来的にはユビーAI問診から外来の予約システムへ連携も

ユビーAI問診は他の病院でも利用実績があり、存在自体は知っていました。さらに、当院の医療機器やインフラなどを見ていただいているベンダーからユビーAI問診の話があり、導入を決めた次第です。
将来的には院外からユビーAI問診による問診を経て、外来の予約システムにつなげる構想があります。そういう意味では病院のDXを推進し、患者さんにより良い医療を提供するための先陣がAI問診ユビーといえるかもしれません。
ユビーAI問診導入するにあたり、医師や看護師からの反対などはありませんでした。そもそも当院は「やってみましょう」という風土があって、新しいものも積極的に取り入れることに抵抗がありません。ただし、患者さんは高齢の方が多いので、患者さんご本人が入力できるか不安はありました。

<ユビーAI問診の導入効果>

トリアージと問診票の質が向上

ユビーAI問診は、我々が見る画面にトリアージに関する情報が出てきます。これを活用することで、適切な優先順位で診察ができるようになり、もともとの課題解消に大きく貢献してくれています。また、新型コロナウイルスも参考病名として表示してくれるのは大変便利です。当院もそれを頭に入れて動くことができるため、トリアージの面で大きなサポートになっています。 
問診票の質も向上しました。以前は内容的に十分とはいえないケースも多かったのですが、ユビーAI問診は患者さんの症状にあった質問をしてくれますから、より患者さんの症状を把握することが可能になりました。例えば、お腹が痛い場合、紙のときはお腹が痛いという情報だけしか内容が含まれていないことが多々ありました。しかし、ユビーAI問診はそれに関連した質問があることで、いつから痛いのか、どこが痛いのか、随伴症状はないかなど、より細かい情報まで含まれています。医師側も診察時に改めて根掘り葉掘り聞く必要がないため、心にゆとりをもって診察することができます。
また、参考病名で医師の想像していない症状が表示された際、「確かにそういうこともあるな」と視野を広げるきっかけになることが時々あります。こうした支援も診察の大きな手助けになっています。

体感値として、診察時間の削減にも寄与

まだ具体的な数字としては出せていないのですが、現時点でも体感値はかなり早くなったと感じます。実は毎年、診察までの待ち時間や会計が終わるまでの時間などの統計を取る外来満足度調査を実施しているのですが、今年は新型コロナウイルス感染症対策の影響で行っておりませんので、来年また具体的な数値まで把握したいと思っています。

さらなる機能の向上に期待

ユビーAI問診の大半は満足しています。ただ、ユビーAI問診の良さを実感し満足しているからこそ、もっと多くの要求をしてしまいます。
今後の機能として、検査や治療方法の提案が加わると評価は満点になりますね。もちろん、あくまでも提案であり、そこに医師の経験とノウハウによる最終的な判断があれば、医療の効率化が図れるのではないかと思っています。ただし、医療現場における教育を妨げてしまう可能性がありますので、運用方法やバランスは熟慮する必要があるかもしれません。

<病院としての今後の取り組み>

無理・無駄のない医療を提供していく

この地に開院して100年以上の歴史がある当院は、常に地域住民の健康を守り、地域医療を守り続けてきた伝統ある病院ですが、これからも地域に必要とされる医療機関として存続していくためには、無理・無駄のない医療を提供していかなければならないと考えています。
無理・無駄のない医療の実現のため、1地域1患者1カルテに基づき、どこからでも自分のカルテ情報へ安全にアクセスできる医療情報ネットワークの活用もそのひとつの施策でしょう。この近辺にも高知県内の「高知あんしんネット」、幡多地域医療圏の「高知家@ラインはたまるねっと」などの医療情報ネットワークがあり、登録することで地域の医療機関と患者さんのカルテを共有することができます。
医療情報ネットワークには病院と地域・在宅医療をつなぐ継ぎ目のない医療、高齢者のライフサイクルのサポート、医師の診療や研究支援の促進など、さまざまなメリットがありますが、今のところ当院としては患者さんと対等の目線で考えています。例えば「何度も同じ話をする必要がない」「何度も同じ検査をせずに済む」など、患者さんと医療機関お互いの負担を軽減し、効率的な医療を目指せるのではないでしょうか。
地域住民の方々がずっと住み続けられるように、これからもより一層、無理・無駄のない医療の提供に勤しんでまいります。

特定医療法人 長生会 大井田病院
〒788-0001
高知県宿毛市中央8丁目3-6
http://www.ooida-hp.net/


お役立ち資料

資料ダウンロード病院経営の成功事例集
資料ダウンロード