ユビーAI問診のロゴ
外来の業務負担が大きく軽減され、医療の質も向上。通常の診療だけでなく、救急外来もユビー導入でスムーズにのアイキャッチ画像

外来の業務負担が大きく軽減され、医療の質も向上。通常の診療だけでなく、救急外来もユビー導入でスムーズに

北海道

医療法人秀友会 札幌秀友会病院

藤原 雄介 理事長

病院
100~300床
患者待ち時間削減

〈ユビーAI問診の導入背景〉

看護師と医師事務作業補助者の業務負担、患者さんの待ち時間の長さが大きな課題だった

ユビーAI問診の導入に至る背景として、当院には大きく2つの課題がありました。1つは、看護師と医師事務作業補助者の外来業務負担が大きくなっていたことです。当院のメインの診療科は脳外科ですが、脳外科の問診は少々特殊で、症状の経過などをこまかく聞いていく必要があります。また、脳は特別な場所になるので、大きな不安を抱えて来院される患者さんも多いんです。

そのため、長いときでは1人当たり30分以上もかけ、看護師がつきっきりで問診をおこなっていました。聴き取る情報量も非常に多いので、医師事務作業補助者のカルテへの転記作業も、かなりの負担となっていました。

もう1つは、外来患者さん、特に初診の患者さんの待ち時間が長いことです。当院には1日当たり、100人ほどの外来患者さんがいらっしゃいます。そのうち、初診の患者さんは多いときで十数名程度。初診の患者さんは問診や検査に時間を取られる上、再診の患者さんの合間をぬって診察する形になるので、平均で1時間、長いときは2~3時間ほどお待たせしてしまうこともありました。スタッフの外来業務負担軽減と外来患者さんの待ち時間の短縮、この2点をなんとかしたいという想いが、長らくありました。

〈ユビーAI問診の導入目的〉

まずは問診に関わる業務負担の軽減を目指し、連動して待ち時間の短縮を目指す

ユビーAI問診に一番求めていたのは、看護師の問診時間と、医師事務作業補助者の打ち込みの時間を大幅に縮めることです。そうすれば、自ずと患者さんの待ち時間も短くなると考えていました。実際にユビーAI問診を導入してみて、看護師たちからも、問診に取られる時間が少なくなり、その分採血や患者さんのケアに回せる時間が増えたという声が上がっています。

医師目線で言うと、問診の質が均質化された点もよかったです。以前は、看護師の熟練度によって、診察に必要な情報が聴き取れていないと感じることもありました。現在はどの看護師が担当しても同じ問診結果が得られるので、診察する側としては非常にありがたいです。医師事務作業補助者も、以前はかなりのボリュームを打ち込んでいましたから、電子カルテへの転記作業がなくなったことで業務負担はかなり軽くなったと言っています。また、紹介患者さんも一定数いますので、紹介状やお薬手帳の内容をスキャンするだけで取り込めるのも、非常に助かっている点ですね。

〈ユビーAI問診の導入効果〉

診察に充てる時間を増やし、診察の質が向上

外来の業務負担軽減に加え、ユビーAI問診の導入によって診察の質が向上したと感じています。ユビーAI問診は患者さんの回答に対して必要なことだけを掘り下げていってくれるので、回答している間に患者さんの中でも情報が整理されていくようです。

導入以前に比べて、診察時に長々と説明される患者さんが少なくなり、その分の時間を神経診察などに充てられるようになりました。本来はすべての患者さんに対してやらなければならないことですが、ユビーAI問診の導入以前はどうしても時間的な制約から、明らかに脳が原因ではない患者さんに対しては、その時間を十分に取れませんでした。今はその時間も確保できており、「ちゃんと診察してもらえた」という患者さんの満足度の向上にもつながっていると思います。

関連情報として脳以外の参考病名を挙げてくれることで、患者さんの安心につながる

また、脳が原因ではない患者さんが脳外科にいらっしゃった際、関連する病名を挙げてくれる機能は、個人的にすごく助かっていますね。
当院の脳外科を受診される患者さんの中には、脳外科の領域ではない患者さんも一定数いらっしゃいます。その際、「専門外なので、他の病院で診てもらってください」と患者さんを帰してしまうことは、絶対にやってはいけないと思っています。当院を頼りにして来てくださった患者さんを、せめて安心させてあげたい。とはいえ、当院には総合診療科がないので、すべての症状に鑑別を上げて、診断をつけるのはなかなか難しいわけです。そうしたときに、ユビーAI問診が脳以外の関連病名を挙げてくれると、患者さんにとって必要な検査を当院でおこなうことができます。診断はつけられなくても、脳には問題がなく、MRIやレントゲン、心電図、血液検査などやれることは全部やって「どれも異常なしでした」と伝えられるだけでも、患者さんの安心につながるのではないでしょうか。

精度の高いユビーAI問診のおかげで、少人数での怪我救急の対応もスムーズに

土日の怪我救急でも、ユビーAI問診はかなり活躍していますね。当院は土日に救急外来を設けており、多いときでは1日に30〜40人くらいの来院があります。その人数を、場合によっては医師1人と看護師1人で対応しなければなりません。
ただ、救急車で運ばれてくるような患者さんを除けば、比較的軽い怪我救急の患者さんが主です。普段の外来と比較して若い方や、保護者さんの付き添いがあるお子さんが多いので、タブレットをお渡し、問診は患者さんへお任せすることができます。看護師は問診を受けてもらっている間に処置の準備などを進めることができ、以前に比べてかなりスムーズに回るようになりましたね。特に頭の怪我に関しては質問が不足していると感じることもなく、怪我救急への活用はかなり有用だと感じています。

〈今後、ユビーAI問診に期待すること〉

問診の業務フローを改善し、患者さんの待ち時間の短縮も実現したい

患者さんの待ち時間の短縮に関しては、今のところ目に見えた効果を実感できてはいません。ただ、その大きな原因は、ユビーAI問診そのものというより現状の業務フローにあるのかな、と考えています。

当院の患者さんは、全体の5~6割が70歳以上のご高齢の方です。そのためユビーAI問診の導入後も基本的には、一人ひとりの患者さんに看護師が付き添う形で問診を進めています。今後は、入力に困っている人にだけ看護師が対応する形にしていくことで、問診の時間がさらに削減され、ひいては待ち時間の短縮にもつながっていくでしょう。いち早く新しい業務フローに対応していくことが、今後の課題です。

〈病院として目指している未来、今後の取り組み〉

「秀友会に行けば大丈夫」。地域の方々にとっての安心の場であり続けたい

当院は1988年1月に開業して以来、「急性期医療から在宅療養まで」を理念に、地域に根ざした医療を提供し続けてきました。当院が位置するのは札幌市手稲区ですが、余市や小樽といった、遠方の地域から当院を頼って来てくださる方も多数いらっしゃいます。当院はそういった方たちに、「秀友会に行けば大丈夫だ」と思ってもらえる、安心を与えられる病院でありたいと願っています。

より地域に貢献できることを目指して、直近ではICT推進センターを立ち上げ、再診の患者さんを対象としたオンライン診療もスタートしました。ご来院が難しいご高齢の方などのために、「家族のみ受診」というのはもともと実施していたのですが、ご家族も働きながらですので、来院時間を取りにくいケースもあるでしょう。

また、冬の豪雪の時期になると、余市や小樽といった遠方から足を運んでもらうのは、物理的に難しくなります。そういったときに上手くオンライン診療が活用できれば、地域の患者さんにとってもそのご家族にとっても、大きなメリットになるのではないでしょうか。まだ試験的に始めた段階ではありますが、試行錯誤しながら、少しずつ活用の場を広げていければと考えています。

お役立ち資料

資料ダウンロード病院経営の成功事例集
資料ダウンロード