尿路結石

公開日

最終更新日

尿路結石ではどのような治療を行いますか?

東京大学大学院医学系研究科 泌尿器外科学 泌尿器科

秋元 隆宏 監修

発作による痛みがある時には痛み止めを使います。その後は結石の状況によって内科的もしくは外科的な治療を行います。

解説

治療方法は状況によって異なります。

痛みがひどい時

基本的には痛みのコントロールのために、座薬や内服、点滴の痛み止めを用います。吐き気や嘔吐を伴う時には、内服や点滴の対症療法薬を使用します。

感染症を伴う時

まず抗菌薬を使用します。上部尿路結石があり、炎症反応が激しく、抗菌薬だけでは改善が乏しいと考えられるような結石性腎盂腎炎になっている時は、尿道の中に内視鏡を入れながら、尿管ステントという治療器具を通すことがあります。尿管ステントが通らない場合は、腎盂バルーンカテーテルを体表から留置して、腎盂の尿をそのまま体外に出るようにします(腎瘻)。
感染が激しいときに腎臓ごと外科的にとることは、あまり推奨されません。

痛みの発作がなく、炎症反応も落ち着いている時

結石が自然排石されない場合

外科的な手術や、体の外から衝撃波を当てる治療が検討されます。内視鏡を用いた手術では、主にレーザーを用いて結石を破砕します。

上部尿路結石(腎結石や尿路結石)の場合

石の大きさや位置、体の状態、入院期間の希望などを考慮して下記の治療を行います。

  • 経尿道的腎尿路結石破砕術(TUL)

麻酔をかけた上で尿道から内視鏡を入れて、結石までアプローチします。その後、結石を目視しながらレーザーによる衝撃波で結石を砕きます。結石の回収も適宜行います。

  • 経皮的腎砕石術(PNL)

麻酔をかけた上で、体表から腎臓に向かって穴(瘻孔)を開け、そこから内視鏡を入れて結石までアプローチします。その後、結石を目視しながらレーザーや金属製の砕石機を用いて結石を砕き、結石の回収も適宜行います。

  • 内視鏡併用腎内手術(ECIRS)

麻酔下でTULとPNLを同時に行うことで、開腹手術をせずに安全に砕石率を上昇させる方法です。

  • 体外衝撃波結石破砕術(ESWL)

放射線で位置を確認しつつ、鎮痛薬などを使いながら、体表から弱い衝撃波を結石に収束するように当てて、収束した衝撃波で結石を砕く方法です。直接目視しながら実施できないため、1回で結石を破砕しきれない可能性などのデメリットもありますが、入院期間が短くて済むメリットがあります。

  • 開放手術

腎臓が萎縮している場合や、尿道から内視鏡を通したり皮膚に穴を開けて内視鏡を入れたりすることが困難な場合に、手術で結石を取り出す方法です。

下部尿路結石(膀胱結石、尿道結石)の場合

石の大きさや位置、体の状態、入院期間の希望などを考慮して下記の治療を行います。

  • 経尿道的膀胱砕石術(TUVL)

麻酔下で尿道から内視鏡を入れて、結石までアプローチします。その後、結石を目視しながらレーザーによる衝撃波や金属製の砕石機等を用いて結石を破砕します。結石の回収も適宜行います。

  • 膀胱切石術

尿道から内視鏡を通すことが難しい場合に、開腹手術で結石を取り出す方法です。

自然排石が期待できる場合

結石が自然に体外に出ると期待できる場合には、内科的な薬物療法が検討されます。

  • ウラジカロエキス配合薬
  • 漢方薬
  • その他の内服薬
おすすめのQ&A

左腹部と背中の痛みあり、膵臓が心配です。何科を受診すべきでしょうか?

お腹の痛みがあり、どの科を受診すればよいか教えてください。痛みは左側の上腹部から下腹部、みぞおちにかけてで、もう2ヶ月くらい続いています。徐々に悪化しています。背中の痛みや便秘、吐き気もあります。膵臓に問題があるのか心配です。以前も同じような症状でいろいろな科を回されました。どの科に行けばよいか教えてください。

質問者のイラスト

60代 / 女性

2ヶ月も腹痛があり心配ですね。 いただいた情報をもとに精一杯回答させていただきます。

大腸、膵臓、腎臓などの病気の可能性

まず、あなたが経験している2ヶ月前から始まり、徐々に悪化している左上腹部から下腹部にかけての腹痛、便秘、背中の痛み、そして吐き気は、いくつかの疾患の可能性を示唆しています。 最も注意すべき疾患としては大腸憩室炎、虚血性大腸炎、閉塞性大腸炎、大腸癌、脾梗塞などです。その他の疾患の候補としては、慢性膵炎、尿管結石、腎盂腎炎、腹部大動脈瘤、細菌性胃腸炎などが挙げられます。これらの病気は、あなたの症状と一致する可能性があります。膵臓との関連についてのご質問がありますが、膵臓の問題、特に膵炎もこのような症状を引き起こす可能性があります。

消化器内科や総合内科を受診しましょう

受診すべき科については、症状の範囲と重篤さを考慮すると、消化器内科、または総合内科が適切です。 これらの科では、血液検査、腹部エコー、CTスキャンなどを用いて、正確な診断を下すことができます。特に、腹痛が非常に強く、吐き気・嘔吐があり、症状が悪化していることから、早急な医療機関への受診が推奨されます。重篤な疾患を示唆する兆候としては、痛みの強さ、症状の持続時間、吐き気・嘔吐の頻度、便秘や背中の痛みなどがあります。これらの症状は、内臓の重大な問題を示している可能性があり、特に腸穿孔などは、放置すると生命を脅かす可能性があります。

受診の目安として、痛みが強く持続している、吐き気・嘔吐がある、便秘や背中の痛みが伴う場合は、これらが内臓の重大な問題を示している可能性があるため、早急に医療機関を受診することが重要です。

この度は、ユビーかんたん医師相談でご相談いただきありがとうございます。ほかにも気になることがございましたら、いつでもご相談ください。

医師の回答を見る

左脇背部の軽い痛みがあります。様子見してもよいでしょうか?

3日前から右上腹部の痛みが突然でてきました。立ち上がったり、身体を動かしたりすると痛みがでます。左脇腹や背中も少し痛くなってきています。痛い場所は指で示せるほど限られています。昨日、消化器内科でエコー検査を受けましたが、特に異常は見つかりませんでした。明日は泌尿器科の受診予定で、尿に潜血があり漢方薬を処方されています。2週間前のエコー検査でも異常はありませんでした。不安障害で精神科にも通院中です。最近、勉強で忙しくストレスが多いです。明日の泌尿器科受診まで待っても大丈夫でしょうか?

質問者のイラスト

60代 / 女性

3日前に突然始まった右上腹部の肋骨の痛みについてのご相談ですね。 いただいた情報をもとに精一杯回答させていただきます。

筋肉や骨、神経の痛みが考えられます

すでに消化器内科を受診しエコー検査を受け、異常が見つからなかった点、動作や体勢・姿勢を変えたときに痛みが悪化する点から、内臓の問題よりも、筋肉や骨、神経が原因の痛みが想定されます。 痛い場所は指で示せるほど限られているということも踏まえると、考えやすいのは以下の4つです。

肋骨骨折

覚えていないような軽微な外傷でも、肋骨にヒビが入っているということはあります。整形外科を受診して、診察を受けることをお勧めします。

帯状疱疹

今のところ患部に赤みはないとのことですが、帯状疱疹は、痛みが出現してから数日後に特徴的な発疹(赤く腫れ、水ぶくれができる)が現れることが多いです。また、帯状疱疹は一般的には体の半分側だけ(右だけ、あるいは左だけ)に出ることが多いです。なので、同じ痛みが左側にも出てきたことを鑑みると、可能性は下がるかもしれませんが、もし皮膚の異常が出てくるようなら、皮膚科を受診してください。

肋骨すべり症候群

肋軟骨や肋骨靭帯が緩くなり動きやすくなった肋骨が肋間神経にぶつかることで痛みを生じる病気です。身体をひねったり、前屈みになる動きで疼痛が誘発される場合が多いです。こちらも整形外科で診てもらうことができます。通常は痛み止めを飲むことで自然に良くなります。

前皮神経絞扼症候群、側皮神経絞扼症候群、後皮神経絞扼症候群

皮膚へと伸びる神経が締め付けられることで痛みを生じる病気です。局所麻酔薬を注射することでよくなることが多いです。内科、あるいは整形外科で診てもらうことができます。

泌尿器科は基本的には予定通りでよいと考えます

次に、尿潜血との関連、泌尿器科受診を急ぐかどうかについてです。 尿管結石は、突然背部に痛みが生じ、血尿が出ます。尿管結石の場合は、安静にしていても痛みが強いことが多いですし、少し可能性は低そうです。泌尿器科受診は予定通りで構わないと思いますが、もし痛みが急に強くなった場合や痛みの位置が移動した場合、肉眼的にも血尿が出ている場合は、すぐに救急病院を受診することをお勧めします。

まとめますと、まずは整形外科を受診して痛みについて相談してください。皮膚に異常があれば皮膚科です。泌尿器科は予定通りで構いません。もしこれらで異常が見つからなかったり、自然に良くならない場合は、心身症といって心理的なストレスなどが痛みを誘発している可能性も考えられます。すでにかかっている精神科で相談してみても良いかもしれません。

以下は、上記の病気に関連したご提案です。骨折の有無に関わらず、65歳以上の女性は、骨粗鬆症がないかを調べるための骨密度検査を受けることが勧められています。整形外科を受診した際に、骨密度検査について相談してみることもご検討ください。また、今回の症状が帯状疱疹ではなかったとしても、50歳以上の方には予防のために帯状疱疹ワクチン接種が推奨されていますので、よろしければこちらもご検討ください。

この度は、ユビーかんたん医師相談でご相談いただきありがとうございますほかにも気になることがございましたら、いつでもご相談ください。

医師の回答を見る

関連するQ&A
関連する病気と症状

(参考文献)

こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。

こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。

この記事をシェアする

他に気になることを調べたい方は

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
薬について調べる
薬について調べる

おくすりアシスタント

病気の治療に使われる薬を比較しながら、効能や副作用、気をつけることを確認できる機能です。※対応しているお薬は、処方薬(医療用医薬品)のみ

さっそく調べる

サービスの目的と位置付け

ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。