焦燥感

公開日

最終更新日

「焦燥感」とはどのような症状ですか?

精神科・心療内科

日下 慶子 監修

思い通りにいかずに焦ってしまう、理由がないのに焦りを感じる、そわそわして落ち着かないといった状態が長く続いたり繰り返されたりする症状です。

解説

焦燥感とは、異常に落ち着かないという感覚や、張り詰めたまたは緊張した感覚を指すものです。焦りや緊張感を生じさせている理由が、明確に分からないこともしばしばあります。また、焦燥感によって何かに集中するのが難しくなることもあります。

おすすめのQ&A

更年期障害でデパス毎日飲んでいます。脳外科や心療内科も受診すべき?

婦人科で、若干更年期障害で、治療を受けています。デパスを飲んで落ち着いていますが、毎日4,5回飲んでいて薬がないと不安です。仕事中に動悸や手足の冷え、頸動脈や後頭部の重苦しさがあります。ビールを飲んだ後に動悸が悪化し、救急車を呼びましたが、デパスが効いたのか病院では楽になりました。現在は婦人科で点滴治療を受け、タバコやアルコールも控えています。このまま婦人科だけで治療を続けて良いのか、脳外科や心療内科にも行くべきか悩んでいます。仕事は続けたいですが、不安が大きいです。どうすれば良いでしょうか?

質問者のイラスト

40代 / 女性

この度は、ユビーかんたん医師相談でご相談いただきありがとうございます。更年期障害や自律神経の乱れに関する症状でお悩みのようですね。

現在、デパスを服用し、婦人科での治療を受けているとのことですが、いくつかの点について確認し、他の専門科の受診も検討することをお勧めします。 まず、動悸や手足の冷たさ、頸動脈や後頭部の重苦しさといった症状は、自律神経の乱れやストレスが原因である可能性が高いです。しかし、これらの症状が頻繁に起こる場合や、救急車を呼ぶほどの呼吸困難が再発する場合は、心臓などの問題も考慮する必要があります。心療内科や循環器内科の受診をお勧めします。

また、デパスの長期使用は依存性のリスクがあるため、医師と相談しながら適切な使用量を守ることが重要です。デパス以外の治療法や、ストレス管理の方法についても検討してみてください。 例えば、認知行動療法やリラクゼーション法、運動療法などが効果的な場合があります。これらは心療内科や精神科で相談できるでしょう。

さらに、後頭部の重苦しさや頸動脈の拍動感が続く場合は、脳外科での検査も考慮するべきです。これにより、脳や血管に異常がないか確認することができます。

受診の目安としては、以下の状況が重要です。

  • 動悸や呼吸困難が頻繁に起こる場合
  • 頸動脈や後頭部の重苦しさが続く場合
  • デパスの効果が薄れてきたと感じる場合
  • ストレスが原因で日常生活に支障が出ている場合

これらの状況は、重篤な疾患の兆候や、現在の治療法が十分でない可能性を示唆するため、早めの受診が重要です。

まとめ

心療内科や循環器内科、脳外科の受診を検討し、心臓や脳の問題を排除することが重要です。また、デパスの長期使用についても医師と相談し、適切な治療法を見つけることが大切です。

医師の回答を見る

関連するQ&A
関連する病気と症状

(参考文献)

こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。

こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。

この記事をシェアする

他に気になることを調べたい方は

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
薬について調べる
薬について調べる

おくすりアシスタント

病気の治療に使われる薬を比較しながら、効能や副作用、気をつけることを確認できる機能です。※対応しているお薬は、処方薬(医療用医薬品)のみ

さっそく調べる

サービスの目的と位置付け

ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。