ユビー

咳喘息」の解説

概要

気管支喘息の仲間のような病気で、長い間乾いた咳が続く病気です(ぜーぜー、ひゅーひゅーとすることはありません)。冷気や運動、タバコの煙、粉じんなどの刺激で咳がおこりやすくなる気道過敏性が軽い程度あります。慢性咳嗽(ながく続く咳)を引き起こす原因として、国内では最も頻度が高いと報告されています。 気管支を拡げる吸入が有効であり、治療は気管支喘息と同様に吸入ステロイド薬を中心に行われます。

原因

咳喘息の原因の1つとして、外部から身体に入った抗原(異物)へのアレルギーが関与していると報告されています。しかしながら、その陽性率は気管支喘息と比較すると低いようです。空気の通り道である気道にある平滑筋という筋肉の収縮により、咳の受容体を刺激することで咳がおこると言われています。気道過敏性は気管支喘息と比較すると軽度あるいは同程度です。

症状

咳喘息の症状は咳(咳嗽)である。咳嗽は、就寝時、深夜あるいは早朝に悪化しやすいですが、昼間にのみ咳が出る患者さんもいます。症状の季節性がしばしばみられます。痰(喀痰)が見られないことが多いですが、痰を伴う咳 (湿性咳嗽)の場合も少なくはありません(痰は通常は少量で非膿性)。ぜーぜー、ひゅーひゅーといった喘鳴は見られません。わずかでも喘鳴が見られる場合は気管支喘息と診断されます。小児では男児にやや多いですが、成人では女性に多い病気です。上気道炎、冷気、運動、受動喫煙を含む喫煙、雨天、湿度の上昇、花粉や黄砂の飛散などが増悪因子となります。

検査・診断

症状の経過や聴診、呼吸機能検査や気管支拡張剤の効果、血液検査、痰の検査などを踏まえて総合的に判断します。

<咳喘息の診断基準>

以下の1.~2.の両方を満たす場合に咳喘息と診断します。

  1. ぜーぜー、ひゅーひゅーといった喘鳴を伴わない咳が8週間(3週間)以上持続する。聴診でもwheezesという異常音が検知されない
  2. 気管支を拡張させる薬(β刺激薬またはテオフィリン製剤と呼ばれる気管支を拡げる薬)が有効である

参考所見として以下があります

  1. 血液中あるいは痰の中に好酸球という細胞成分が増えていることがあります。気道の炎症をみるための呼気中NO濃度を測定する呼吸機能検査で高値がみられることがあります。(特に後2者は有用とされています)
  2. 気道過敏性が亢進している
  3. 咳症状にはしばしば季節性や日差があり、夜間~早朝優位のことが多い

治療

気道の炎症を抑える目的で吸入ステロイドが治療の基本となります。治療開始時において、症状の強さで治療方針を決定します。

  1. 症状が毎日ある
  2. 日常生活や睡眠が週1日以上妨げられる
  3. 夜間症状が週1回以上

当てはまれば中等症、当てはまらなければ軽症と判断します。

軽症での治療

長期管理薬として中用量の吸入ステロイド(使用できない場合には抗ロイコトリエン拮抗薬) 症状に応じて短時間作用型β2刺激薬の吸入薬

中等症以上の治療

長期管理薬として、中~高用量の吸入ステロイド+長時間作用型β2刺激薬の吸入薬/長時間作用性抗コリン薬/抗ロイコトリエン拮抗薬/テオフィリン 症状に応じて短時間作用型β2刺激薬の吸入薬

予防

経過中に成人では30~40%、小児ではさらに高頻度で喘鳴が出現して、気管支喘息に移行します。診断時から吸入ステロイドを使用していると気管支喘息への移行率が低下するという報告があります。また、移行例ではいくつかの抗原(異物)に対する抗体陽性率や陽性抗原数が高いと報告があります。そのため、抗原の回避も大切となります。 吸入ステロイドを中心とする治療で大多数の症例で咳は速やかに軽快し、薬剤を減量できますが、治療中止によりしばしば再度悪化することがあります。難治例、症状持続例では長期の治療継続が必要です。

近くで相談できる病院を見る