靭帯損傷

公開日

最終更新日

足首でも靭帯損傷は起こりますか?

まつだ整形外科クリニック 整形外科

栗原 信吾 監修

はい、足首の周囲でも靭帯損傷は起こります。

解説

足首の周囲でも靭帯損傷は起こります。
足首は主に、内側と外側の靱帯で支えられています。これらの靱帯は、足首の安定性を保つ上で重要です。
足首の靭帯損傷は、一般的には「捻挫」として知られており、スポーツ活動中や日常生活で足首をひねった時に発生します。
主な原因として、スポーツや日常生活において足首を捻るなどが挙げられます。痛みや腫れなどの症状が起こり、程度が強いと歩行困難となります。

レントゲンや超音波、MRIなどを用いて診断し、初期にはRICE処置(安静、圧迫、冷却、挙上)を行い、痛みが落ち着いてきたらリハビリが有効です。程度が強い場合や繰り返す場合、手術を行うこともあります。

おすすめのQ&A

手首の靭帯損傷、本当にギブスで大丈夫ですか?

手首を強くついてしまい、時間が経つにつれて痛みが増しています。整形外科でギブスをつけてもらいましたが、本当に靭帯損傷なのか心配です。ギブスを外して湿布にした方が良いのか教えてください。

質問者のイラスト

50代 / 女性

ご相談いただきありがとうございます。 手首を強く着いた後に痛みが増しているとのこと、心配ですね。

靭帯損傷について

靭帯損傷の可能性についてお話しします。 靭帯損傷は、関節を支える靭帯が過度に引っ張られたり、切れたりすることで起こります。手首の靭帯損傷の場合、痛みや腫れ、動かすときの不快感が一般的な症状です。整形外科でギブスで固定されたのは、手首を安静に保ち、靭帯が自然に治癒するのを助けるためです。

ギブスを外していいのかどうか

ギブスを外して湿布にするかどうかについてですが、これは医師の指示に従うことが最も重要です。ギブスは手首を動かさないように固定するため、靭帯がしっかりと治るのを助けます。湿布は痛みや腫れを軽減するのに役立ちますが、固定の効果はありません。ギブスを外すと、手首が動いてしまい、治癒が遅れる可能性があります。

以下の点に注意してください。

痛みが増す場合

痛みが強くなる場合は、靭帯損傷が悪化している可能性があります。

腫れが引かない場合

腫れが続く場合は、他の損傷(骨折など)があるかもしれません。

手首の動きが制限される場合

動かすときに強い痛みや制限がある場合は、再度医師に相談することが重要です。 これらの症状が続く場合は、再度整形外科を受診し、詳細な診断を受けることをお勧めします。特に、痛みが強くなったり、腫れが引かない場合は、他の損傷(骨折や腱の損傷など)がある可能性も考えられます。

まとめ

ギブスを外して湿布にするかどうかは、医師の指示に従うことが重要です。痛みや腫れが続く場合は、再度整形外科を受診し、詳細な診断を受けることをお勧めします。 お近くの整形外科は、こちらから検索できますのでご活用ください。

医師の回答を見る

関連するQ&A
関連する病気と症状

(参考文献)

こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。

こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。

この記事をシェアする

他に気になることを調べたい方は

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
薬について調べる
薬について調べる

おくすりアシスタント

病気の治療に使われる薬を比較しながら、効能や副作用、気をつけることを確認できる機能です。※対応しているお薬は、処方薬(医療用医薬品)のみ

さっそく調べる

サービスの目的と位置付け

ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。