ユビー

過敏性腸症候群」の解説

監修医師の画像

監修医師

新潟大学大学院医歯学総合研究科消化器内科学分野医員
吉岡 藍子 先生

概要

精神的ストレスや自律神経の乱れによって、腹痛やおなかの張りといった不快感、下痢、便秘などを繰り返す状態をいう。症状の診断においては、他に腸の病気が無いか、少なくとも3カ月以上症状が繰り返されているかといった点が考慮される。有病率は日本人の約10%といわれ、症状のタイプによって下痢型、便秘型、混合型に分けられる。

原因

疲れやストレスなどが引き金になって起こるといわれている。いわゆる自律神経失調症の一つと言える。原因は一つでないことが多く、自身の生活環境や生活習慣の影響が大きい。自身がストレスを感じていなくても症状が現れる場合もあるが、一般的にはストレスを感じると症状が悪くなることが多い。脳や神経レベルでも異常が知られており、腸への伝達の不具合で症状が起こることがある。これとは別に、感染性腸炎にかかった後、約10%の人に過敏性腸症候群が引き続いて起こる。腸内細菌のバランスが崩れたり、わずかな炎症が残っていたり、腸による栄養や水分吸収の働きが悪くなることで発症すると考えられている。

症状

腹痛、お腹の張り、しぶり腹(お腹が動く、痛い程では無いがゴロゴロする、便が出そうで出ないなど)、下痢、便秘などの一般的なお腹の症状。特に、腹痛や不快感があって、排便後に症状が良くなることは典型的。血便は見られないため、血便が出現したときは他の病気を疑うサイン。場合によっては、腹部の症状と一緒に頭痛や吐き気、めまいなどの症状が出ることもある。

検査・診断

腹痛、排便異常(便秘、下痢)などがあった場合に、まず他の病気がないことを確認するために検査を行う。一般的な血液検査や、感染症と区別するための便培養検査、器質的疾患(目に見える変化がある病気、例えば癌や感染性腸炎など)と区別するための大腸内視鏡検査を行う。さらに過敏性腸症候群の診断基準(※1)に該当する場合、診断される。

※1

  • 腹痛が
  • 最近3カ月の中の1週間につき少なくとも1日以上を占め
  • 下記の2項目以上の特徴を示す
  1. 排便に関連する
  2. 排便頻度の変化に関連する
  3. 便形状(外観)の変化に関連する

*最近3カ月間は基準を満たす 少なくとも診断の6か月以上前に症状が発生

便形状(ブリストルスケール)

便形状(ブリストルスケール) タイプ1,2が便秘型、タイプ6,7が下痢型に相当する。

治療

下痢型、便秘型、混合型に分類した後、それぞれの型に対する治療を行う。まずは共通して食生活や生活習慣の改善を図り、消化管運動調節薬や整腸剤の服薬から開始。下痢に対しては下痢止め、便秘に対しては下剤の薬を使用して排便調節していく。これらの治療で良くならないときは薬の種類を変更したり、心理状態が大きくかかわっているような場合、その心理状態を緩和するような薬を併用する。うつや不安に対する治療介入が必要になる場合があるので、精神科や心療内科との連携も必要になることがある。

予防

症状を誘発しやすい食事として、脂質、カフェイン、香辛料を多く含む食品やミルクなどの乳製品が挙げられる。これらを控えることで症状軽減あるいは予防につながる場合もある。また、運動は過敏性腸症候群にも効果があると言われているため、運動療法も勧める。他の生活習慣、喫煙、飲酒や睡眠などは明確に関連しているという証拠はないが、生活習慣の改善は全身の状態を良くすることにつながるので場合によっては効果がみられる。

近くで相談できる病院を見る
監修医師の画像

監修医師

新潟大学大学院医歯学総合研究科消化器内科学分野医員
吉岡 藍子 先生

診療科・専門領域

  • 消化器内科
新潟大学医学部卒。 済生会新潟病院、新潟大学医歯学総合病院に消化器内科医として勤務。 その後、新潟大学大学院病理学教室にて博士取得。 県内市中病院である燕労災病院、長岡赤十字病院消化器内科副部長を経て、2018年4月から埼玉県済生会川口総合病院消化器内科医長として勤務。 2022年4月から新潟大学大学院医歯学総合研究科 消化器内科学分野所属。
監修医師詳細