公開日:
最終更新日:
誤嚥
誤嚥(ごえん)とは、食べ物や飲み物、唾液などが間違って気管に入ってしまうことを言います。
普通は、食べ物や飲み物は食道を通って胃に行くのが正しい道です。でも、時々、咳をしたり笑ったりしているときに、うっかり間違えて「息をする管」である気管に入ってしまうことがあります。これが誤嚥です。
誤嚥をすると、むせたり咳き込んだりすることが多いです。普通はすぐにむせて出すことができるけれど、うまく出せないと肺に入ってしまい、肺炎などの原因になることもあるので注意が必要です。
特に、お年寄りや、病気や薬の副作用で飲み込む力が低下している人は、誤嚥しやすいので、ゆっくり食べたり、姿勢を正して食べることが大切です。
誤嚥しやすい人は、その原因にもよりますが、リハビリテーションが有効な場合があります。また、飲み物や食べ物にとろみをつけたり、ゼリー状にするなどの工夫で、誤嚥しにくくなります。
病気や症状について
「ユビー」でわかること
「ユビー」でわかること
AIの質問に答えるだけで、 あなたの症状に関連性があるかわかる
自身の病気や症状に関する、 適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
回答結果を病院に連携できるため、診察がスムーズ
※一部の医療機関で対応
この記事をシェアする
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ