エミシズマブ(ヘムライブラⓇ)の作用機序について教えてください。
血液凝固因子のうち、第ⅨaおよびⅩ因子を同時に活性化して、第Ⅷ因子の代わりとなるような働きをします。
エミシズマブ(ヘムライブラⓇ)は、血友病Aという出血性疾患の患者さんで不足する「血液凝固第Ⅷ因子」の代わりとなるような働きをして、止血効果を発揮します。
通常、出血が起こると、まずは血液中の血小板が活性化し、血管の破損部分に集まってきて血栓をつくります。
しかし、これだけでは簡単にはがれてしまうため、血栓の周りを「フィブリン」と呼ばれるタンパク質で覆ってより強く固めます。
フィブリンは、さまざまな種類の「血液凝固因子」が活性化しあうことによって生成されます。
血液凝固第Ⅷ因子はこのうちのひとつで、トロンビンや活性型第Ⅹ因子(FXa)によって活性型第Ⅷ因子(Ⅷa)に変換されて機能を発揮します。FⅧaの存在下で活性型第Ⅸ因子(FⅨa)による第Ⅹ因子(FX)からFXaへの活性化は強力に増幅され、トロンビンの生成が行なわれ、最終的に安定したフィブリンが形成され、血液を固め止血します。
ところが、血友病は「血液凝固因子」が不足しているために血が止まりにくくなる病気で、不足する血液凝固因子の種類によって主に「血友病A」と「血友病B」に分けられます。「血友病A」の患者さんでは複数ある血液凝固因子のうち第Ⅷ因子が不足しています。
一方、エミシズマブ(ヘムライブラⓇ)は、血液凝固因子のうち、FⅨaとFXの両方に結合し、FXをFXaに活性化させることで、FⅧaの代わりとなるような働きをして、止血効果を発揮します。
すなわち、エミシズマブは、FⅨaとFXが存在すれば凝固活性を上げることができます。さらに、エミシズマブによる作用は陰性電荷を有するリン脂質の存在下でないと発現できませんが、その供給源は活性化血小板であることから、エミシズマブは出血部位にしか作用しないことになります。
また、本剤は従来の血液凝固第Ⅷ因子製剤と異なり、インヒビター*の有無にかかわらず使用することができます。
*インヒビター:インヒビターとは血液凝固第Ⅷ因子に対する中和抗体のことで、インヒビターを保有する患者さんでは血液凝固第Ⅷ因子製剤が効かなくなります。
東日本橋内科クリニック 循環器内科 院長
白石 達也 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
undefined
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ