子供の急な体調不良、
もう一人で悩まない。
もう一人で悩まない。
こんなお悩みありませんか?
夜間休日の子供の
急な体調不良
病院に行くべきか
家で様子見すべきか
病院での待ち時間や
二次感染が心配
子供を病院に
連れて行く時間がない
いろいろ調べすぎて
かえって不安
受診するほどでも...
と迷うが気になる
初めてご利用の方も歓迎
子供の急な体調不良なら
ユビー小児オンライン診療
病院に行かずに自宅から診察
予約制なので診察待ち0分
お薬は近くの薬局か宅配で受け取り
早朝夜間休日も、全国エリアで対応
登園許可証・診断書発行可
保険適用・医療証対応
対面での診察と同様
幅広い症状に対応
流行性疾患
インフルエンザ
新型コロナ
溶連菌
アデノウイルス
百日咳
手足口病
風邪症状
風邪・悪寒
咳
鼻水・鼻づまり
吐き気・嘔吐
倦怠感
のどの痛み
アレルギー・花粉症
咳
鼻水・鼻づまり
皮膚のかゆみ
頭痛・めまい
頭痛
めまい
消化器症状
腹痛
吐き気・嘔吐
下痢
便秘
呼吸器症状
咳喘息
痰がらみ
発疹・皮膚症状
皮膚の痒み
ニキビ
切り傷
虫刺され
膀胱炎
排尿痛
頻尿
残尿感
読み込み中
ユビーオンライン診療でできること
オンライン診療と病院やクリニックでの対面診療の違いを表でご確認ください。
オンライン診療 | 対面診療 | |
---|---|---|
診察 (話したり見たりして確認すること) | ○ | ○ |
触診 (体に直接触れて確認すること) | - | ○ |
検査 (採血、レントゲンなど) | - | ○ |
薬の処方 | ○ | ○ |
保険診療 | ○ | ○ |
- オンライン診療ではお話や画面越しで症状をしっかり把握し、診察します。
- 特に治療中で症状が安定している場合はオンライン診療が便利です。
- 普段ご病気の治療に使っているお薬があれば伝えていただけるとスムーズです。
ご利用の流れ
ユビーオンライン診療では、お子さまの体調不良時も、通院時間や病院での待ち時間を気にする必要がありません。全国どこからでも小児科の診察を受けることができます。
診療日の予約
診察は予約制です。夜間休日を含め、
ご都合のよい日時をお選びください
事前問診
お子さまの症状を事前に詳しく入力できるため、
診察がスムーズに進みます
スマホなどで医師と診察
ご自宅でお子さまがリラックスした状態で
診察を受けられます
お薬の受け取り
お近くの薬局または自宅配送にて
最速即日でお薬を受け取れます
ご利用者様の声
40代
女性
仕事をしながら土日子連れで診察して薬をもらうのは大変なのでとてもありがたい
30代
男性
子供を連れての受診はかなり大変なので、具合の悪い我が子を移動させることなく決まった時間から診療が受けられてよかった
提携クリニック
提携クリニック名
東日本橋内科クリニック(オンライン診療特化)
院長の紹介

白石 達也
認定内科医
京都大学医学部卒。田附興風会医学研究所北野病院で臨床研修、仁生社江戸川病院で循環器内科医として勤務を経て、現在は当クリニックの院長を務める。
お子様の体調の変化は、ご家族にとって何よりの心配事ですよね。小さなお子様は症状をうまく伝えられないため、「急な熱」や「止まらない咳」といった急な症状から、日々のちょっとした悩みまで、どんなことでもご相談ください。
当クリニックでは、お子様に寄り添い、適切な対処のご提案とわかりやすい丁寧な説明を心がけております。お子様の健やかな成長をご家族と一緒にサポートして参ります。お一人で悩まず、お気軽にご相談いただければ幸いです。
※受診の必要性などの相談については、上記問い合わせ先ではお受けできません。代わりに予約後の事前問診にてご記入・ご相談ください。
ご利用料金
自己負担額の目安
1,000円〜1,500円程度
料金の内訳
①システム利用料:ユビーのサービス利用料として、一律1,000円をいただきます ②診察料・お薬代:お住まいの自治体の小児医療費助成制度が適用されるため、お子様の医療費の自己負担は0円〜数百円程度です
例:東京都にお住まいの方
システム利用料 | 1,000円 |
診療費 (※) | 0円 |
自己負担額合計 | 1,000円 |
例:大阪府にお住まいの方
システム利用料 | 1,000円 |
診療費 (※) | 500円 |
自己負担額合計 | 1,500円 |
※診療費は医療証を提出した場合の自己負担額を想定
支払い方法
または銀行振込
安心の料金保証
事前問診などで、緊急性が高いなど医師がオンライン診療での診察が適切でないと判断した場合、費用は一切かかりません
注意事項
医療証の提出がない場合は、通常の保険診療の診療費もかかります
東京都外にお住まいの方は、医療証の助成適用のため診察後に償還手続きが必要です
特定商取引法に関する記載はこちら
読み込み中
小児科以外の症状・病気にも対応
お体の急な不調:
風邪症状 (咳, 喉の痛み, 鼻水, 発熱)、腹痛、頭痛、吐き気など
お子様の体調不良:
風邪症状、腹痛、頭痛、吐き気、溶連菌、アデノウイルスなど
発熱に関するお悩み:
インフルエンザ、新型コロナ、手足口病などの各種感染症
皮膚に関するお悩み:
じんましん、帯状疱疹、湿疹、かゆみ など
こころの不調・ストレス:
うつ病、適応障害、気分の落ち込み、不安感、ストレスなど
呼吸に関するお悩み:
長引く咳、息苦しさ、気管支喘息、咳喘息など
睡眠に関するお悩み:
不眠症、寝つきが悪い、夜中に目が覚める、眠りが浅いなど
生活習慣病に関するお悩み:
高血圧、脂質異常症、痛風など
季節の症状・アレルギー:
花粉症によるくしゃみ、鼻水、目のかゆみなど
対応できる症状・病気をすべて見る
よくあるご質問
はじめての方へ (オンライン診療の基本)
オンライン診療では、どのような症状や病気をみてもらえますか?
対面の診察と同様に、幅広い小児の症状に対応しています。具体的には、以下のような症状・疾患で受診が可能です。
かぜの症状 発熱、悪寒、咳、鼻水、のどの痛み、だるさ など
流行性の病気 インフルエンザ、新型コロナ、アデノウイルス、溶連菌、手足口病 など
お腹の症状 腹痛、吐き気、嘔吐、下痢、便秘 など
アレルギー 花粉症などによる咳、鼻水、皮膚のかゆみ など
皮膚のトラブル 発疹、かゆみ、ニキビ、すり傷、虫刺され など
その他 頭痛、めまい、膀胱炎の症状(排尿時の痛み、頻尿)など、気になる症状があればお気軽にご相談ください。
オンラインと対面診療の違いは?
ユビーのオンライン診療では、まず医学的にオンラインで対応が可能な症状のみをご案内しています。医師が診察する中で、触診や聴診、詳しい検査が必要だと判断した場合は、安全を第一に考え、対面での受診をご案内しますのでご安心ください。
実際の診察はビデオ通話で行うため、対面の診察と同じようにお子様の顔色や様子などを直接見ながら、事前に入力いただいた詳しい問診内容と保護者の方のお話を元に、医師が総合的に判断いたします。
このように、詳細な問診と視診で多くの症状に対応可能ですが、聴診器を使った胸の音の確認や、お腹を直接触っての診察、各種検査ができない点が対面診療との違いとなります。
対応している地域はどこですか?
日本全国どこからでもオンラインで受診いただけます。
小児科の対象年齢は何歳から何歳までですか?
ユビーのオンライン診療の小児科は生後5ヶ月以上16歳未満のお子さんが対象となっています。
どのような医師が診察しますか?
ユビーの小児科オンライン診療では、ユビーの審査を経て採用された、小児科の専門医資格を持つ医師や、経験豊富な医師が多数在籍しています。初期研修医は在籍しておりませんので、ご安心ください。
医師の指定はできますか?
現在、医師の指定は承っていません。その代わり、ご入力いただいた症状や問診の内容に基づき、その症状の診療に最も適した小児科医がユビーによって自動でマッチングされる仕組みになっています。安心してご受診ください。
オンライン診療を利用できるか迷ったら
オンライン診療で診察できない症状の目安は?
たとえば以下の症状が見られる場合は、オンライン診療では正確な判断が難しく、すぐに対処が必要な可能性があります。お近くの医療機関への受診をお願いいたします。
■ 緊急性の高い症状
意識がはっきりしない、ぐったりして反応が鈍い
けいれん(ひきつけ)を起こした
呼吸が苦しそう、肩で息をしている、顔色が悪い
水分が全く摂れず、半日以上おしっこが出ていない
■ 強い痛みやケガ
我慢できないほど強く痛がる(頭、胸、お腹など)
転んだり頭を強く打ったりした後、様子がおかしい
やけど、出血が止まらない、手足などを動かせない
■ その他、対面での診察が必要な症状
生後5ヶ月未満のお子様の発熱
予防接種後の体調不良
何かを飲み込んでしまった可能性がある
【診療前相談のご案内】
これら以外の症状や疾患に関しても、ご予約後の事前問診の内容に基づき、医師が「診療前相談」にてオンライン診療の対象となるかを判断します。オンライン診療を行わない場合は診療費用は請求いたしません。迷ったらまずはお気軽にお申し込みください。
病院に行くか、オンライン診療か迷ったときは?
お子様の症状への対応に迷われた際は、まず関連するFAQ「オンライン診療で診察できない症状の目安は?」をご確認ください。そちらに記載の特に緊急性の高い症状や、対面での処置が必要なケガなどがみられる場合は、救急車の要請やお近くの医療機関の受診をご検討ください。
どうしてもご自身で判断がつかない場合は、まずオンライン診療にお申し込みください。ご予約後の事前問診の内容を医師が確認し、「診療前相談」でオンライン診療の対象となるかを判断いたします。
安全性・緊急性の理由からオンライン診療を行わないと医師が判断した場合、診療費用は一切請求せず、速やかに対面への診療をご案内します。もし迷われたらまずはお気軽にお申し込みください。
診察の準備と流れ
診察までに何の準備が必要ですか?
日程のご予約完了後、母子手帳・お薬手帳・健康診断の結果をスマホで撮影した上で、案内にしたがって事前共有いただけると、よりスムーズな診療ができます。
診察時間は何分くらいですか?
小児科の診察時間は約10分を目安にしています。対面での診察と同様、医師が事前問診に目を通した状態から診察を開始します。
お薬・処方
どのようなお薬を処方してもらえますか?
対面の診察と同様に、医師の判断に基づき以下のようなお薬を処方することが可能です。
解熱・鎮痛剤
頭痛薬
痰切り
咳止め・喘息薬
のどの痛み止め
鼻炎薬
抗ウイルス薬
抗生剤
整腸剤
吐き気止め
アレルギー薬
目薬
皮膚の塗り薬
ニキビのお薬
お薬の受け取り方法について教えてください。
ご予約後、事前問診にお答えいただく際に、お薬の受け取り方法を「薬局での受け取り」または「自宅への配送」からお選びいただけます。
薬局での受け取り:診察後すぐにお薬が必要な場合は、お近くの薬局での受け取りをおすすめします。
自宅への配送:いつものお薬で手元に在庫があり、お急ぎでない場合(翌日以降の到着で問題ない場合)は、ご自宅への配送が便利です。
薬局で受け取りをする場合、どのような準備が必要ですか?
診察が終わりましたら、当院のスタッフがご指定の薬局へ処方箋をFAXいたします。そのため、患者様が処方箋の原本を持参する必要はありません。
薬局へ行かれる際は、以下のものをご持参ください。
保険証
医療証(子ども医療証など)
お薬手帳
普段、対面診療の後に薬局へ行かれる際と同じ持ち物です。特に保険証はお忘れにならないようご注意ください。
また、薬局の窓口で「オンライン診療を受診し、処方箋はFAXで送られています」とお伝えいただくと、お薬の受け取りがよりスムーズになります。
以前と同じ薬を同じ日数分処方してもらえますか?
患者さんの状態やこれまでの治療経過、薬がオンライン診療で処方可能かを考慮した上で、再診で最大30日分の処方することはできます。ただし、最終的な処方内容・日数は医師の診察に基づき決定されますので、まずは診察時にご相談ください。
料金・お支払い・キャンセル
オンライン診療の費用はいくらですか?
自己負担額の合計は、1,000円〜1,500円程度が目安です。料金は、①システム利用料と、②診察料・お薬代の合計で決まります。
① システム利用料:1,000円
オンライン診療のサービス利用料として、一律でかかります。
② 診察料・お薬代:0円〜数百円程度
お持ちの健康保険証・こども医療費受給者証を提示いただくことで、お住まいの自治体の医療費助成制度が適用されます。
この助成制度によって、診察料の自己負担額が変わります。
支払いは前払いですか?後払いですか?
お支払いは、通常の対面での診察と同様に、診察後のお支払いとなります。
利用できる支払い方法を教えてください。
お支払いには、PayPayと銀行振込をご利用いただけます。
予約のキャンセルや変更はできますか?
はい、ご都合によるキャンセルや日時の変更は、診察予約の2時間前までであれば無料で可能です。
ただし、事前の連絡なくキャンセルされた場合(無断キャンセル)は、他の患者様のご迷惑となりますので、今後のご利用をお断りさせていただく場合がございます。
予約変更については、予約後に案内される URL からか、スタッフにメッセージにてお声がけください。
【医師の緊急性判断による診療中止について】
ご予約後、医師が事前問診の内容から安全性・緊急性を確認します。
その結果、医師が「オンライン診療は適切でない」と判断し、対面での受診をご案内する場合がございます。この場合、診察の直前であってもキャンセル料や診療費用は一切かかりません。
「うちの子の症状はオンラインで診てもらえるかな?」と判断に迷う場合でも、まずはお気軽にお申し込みください。
医療証は使えますか?手続きについて教えてください。
お子様の医療証(子ども医療証・ひとり親家庭医療証など)はご利用いただけますが、お住まいの地域によってお手続きが異なります。
■ 医療証が当日適用にならない場合がございます
ユビーの小児科オンライン診療は、東京都に所在する医療機関「東日本橋内科クリニック」が実施しています。
そのため、お住まいが東京都以外の場合、受診される医療機関がお住まいの地域外となります。その場合、診療当日に医療証を適用することができず、後日ご自身でお住まいの自治体の窓口にて還付手続きをしていただく必要がございます。
■ 還付手続きについて
お支払いいただいた診療費の還付手続き(払い戻し)の詳しい方法や必要書類につきましては、お手数ですが、お住まいの自治体のホームページをご確認いただくか、担当窓口へ直接お問い合わせください。
患者様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解ご協力のほどお願い申し上げます。
書類発行
診断書は発行してもらえますか?
はい、発行可能です。書類発行手数料として当院指定フォーマットの場合3,300円、指定フォーマット以外の場合6,600円かかります。PDF形式であれば最短即日、原本(紙)をご希望の場合は郵送のためお時間をいただきます。ご希望の場合は診察前後であればスタッフへ、診察中は医師へにお申し付けください。
登園・登校許可証は発行してもらえますか?
はい、発行可能です。PDF 形式で最短即日発行いたします。書類発行手数料として1,100円いただきます。
領収書は発行してもらえますか?
はい。受診された皆様へ発行しています。
他院からの切り替え
今、別の病院に通院していますが、こちらに切り替えられますか?
はい、可能です。ただし、複雑な病気の場合、検査が定期的に必要な場合は切り替えが難しい場合もございます。現在かかっている病院での治療内容を参考に、当院の医師がオンラインで継続的な治療計画をご提案します。お薬の副作用や飲み合わせ、別のお薬への変更希望なども気軽にご相談ください。
以前の治療情報はどうやって伝えればいいですか?紹介状は必要ですか?
紹介状がなくても受診可能です。以下の方法で治療情報を共有いただけます。
母子手帳・お薬手帳・健康診断の結果:スマホなどで撮影した上で事前共有いただけると、よりスムーズな診療ができます。
事前問診への回答:診察前に、症状や既往歴、生活環境などにまつわるオンライン問診があります。自由入力欄も含めてできるだけ詳しく記載いただけると診療に役立ちます。
丁寧な問診: 上記に加え、医師がこれまでの経緯を詳しくお伺いしますのでご安心ください。
今のかかりつけ医にオンライン診療への切り替えをどう伝えればいいですか?
必ずしもお伝えいただく必要はありません。ただ、これまでの治療の状況がわかるような記録・メモや、母子手帳・お薬手帳・健康診断の結果などをスマホで撮影した上で事前共有いただけると、よりスムーズな診療ができます。