公開日

最終更新日

この病気のQ&A : 20

けんこうしんだん・にんげんどっく

健康診断・人間ドック

「健康診断」とは、生活習慣病をはじめ、さまざまな病気の早期発見・早期治療、病気の予防を目的に実施される診察および検査のことです。年に一度、健康診断を受けることが推奨されており、企業に勤めている場合は、労働安全衛生法に基づき、年に一度の定期健康診断の受診が義務付けられています。

おだかクリニック 循環器内科 副院長

小鷹 悠二 監修

健康診断・人間ドックについて、知りたいことを選択してください

健康診断について

「健康診断」と「人間ドック」の違いは何ですか?

健康診断は、法律で義務付けられています。人間ドックは検査項目が多く、任意で実施する検査です。

健康診断は毎年受ける必要がありますか?

年に一度、健康診断を受けることが推奨されており、労働者では年1回の実施が義務づけられています。

健康診断の費用はいくらですか?会社で受ける場合も費用はかかりますか?

労働安全衛生法によって会社に義務づけられてる健康診断の場合は、全額会社負担になります。

人間ドックは何歳から受けたほうがよいですか?

20歳以上であれば誰でも受けられますが、30代後半~40代あたりからの受診が多いです。

人間ドックを受けるメリットは何ですか?

健康診断より検査項目が多く、病気の早期発見がしやすいことです。

人間ドックは医療費控除の対象になりますか?

医療費控除の対象にはなりません。

定期健診の検査内容には何がありますか?

基本的な身体計測、血液検査、胸部X線、尿検査などがあります。

健康診断で引っかかりやすい項目は何ですか?

体重や腹囲、血圧や血糖、コレステロール、肝機能などがあります。

健康診断で「再検査」や「精密検査」と通知された場合、検査しないといけませんか?

再検査や精密検査が必要な場合は先延ばしせず指示に従い、医療機関を受診しましょう。

健康診断の前日に食べてはいけないものは何ですか?

アルコールなどを含む飲料や、脂質が多い高カロリーな食事を避けることが望ましいです。

健康診断の血液検査では何が分かりますか?

貧血や高脂血症、肝臓・腎臓の異常、糖尿病といった生活習慣病のリスクの有無が分かります。

胸部X線検査では何が分かりますか?

主に肺に異常がないかの評価ができます。

腹部エコー検査では何が分かりますか?

肝臓、膵臓、腎臓、脾臓、胆のうなどの臓器の評価を行います。

脳ドックは何歳から受けるとよいですか?

40歳以上が目安とされています。

「特定健診」と「健康診断」の違いは何ですか?

特定健康診断は、40~74歳が対象のメタボリックシンドロームに注目した健診です。

健康診断で「肝機能異常」を指摘された場合、日常生活で何に気をつけたらよいですか?

脂肪肝やアルコールが原因となりやすいため、生活習慣に注意が必要です。

がん検診の種類を教えてください。

胃がん、子宮頸がん、肺がん、乳がん、大腸がんなどがあります。

がん検診の費用はいくらかかりますか?

多くの場合は500~3,000円ほどで受けられますが、自治体により異なります。

子宮頸がん検診は何年ごとに受けるとよいですか?

20歳から2年に1回のペースで定期的に受診しましょう。

歯科検診はどのくらいのペースで受けるとよいですか?

一般的には3~6ヶ月に1回とされています。

関連する症状や病気

この記事をシェアする

(参考文献)

国税庁.“人間ドックの費用”..https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/05/09.htm,(参照 2023-07-06).厚生労働省.“メタボリックシンドローム該当者・予備群の状況”.https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/seikatsu/06.html,(参照 2023-07-06).“健康診断項目とその結果についての説明”.兵庫県健康財団.https://kenkozaidan.or.jp/guidance-reserve/inspectionitem/,(参照 2023-07-06).“健康診断の判定区分”.横浜医療センター.https://yokohama.hosp.go.jp/news/yousaikensa_hyou.html,(参照 2023-07-06).厚生労働省.“労働安全衛生法に基づく定期健康診断”.https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11201000-Roudoukijunkyoku-Soumuka/0000136750.pdf,(参照 2023-07-06).日本脳ドック学会.“脳ドックとは”..https://jbds.jp/brain-dock/,(参照 2023-07-06).政府広報オンライン.“生活習慣病の予防と早期発見のために がん検診&特定健診・特定保健指導の受診を!”.https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201402/1.html#section2,(参照 2023-07-06).“日本生活習慣病予防協会HP”.https://seikatsusyukanbyo.com/,(参照 2023-07-06).厚生労働省.“がん検診”.https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000059490.html,(参照 2023-07-06).厚生労働省.“令和元年度 市区町村におけるがん検診の実施状況調査 集計結果”.https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/000615968.pdf,(参照 2023-07-06).東京都保健医療局.“子宮頸がん検診ってどんな検査?”.https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/joshi-kenkobu/shikyukeigan/03/,(参照 2023-07-06).
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる(無料)
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す(無料)
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる(無料)
薬について調べる
薬について調べる

おくすりアシスタント

病気の治療に使われる薬を比較しながら、効能や副作用、気をつけることを確認できる機能です。※対応しているお薬は、処方薬(医療用医薬品)のみ

さっそく調べる(無料)

サービスの目的と位置付け

ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。