マイナ保険証を利用するメリットはなんですか?

より良い医療を受けやすくなる、自身の医療情報がみやすくなるなどのメリットがあります。

解説

マイナンバーカードを保険証として利用する申し込みをすることで、主に以下のようなメリットがあります。

医療費の窓口負担が安くなる

医療費3割負担の人がマイナンバー健康保険証を利用して受診すると、初診で6円が発生します。一方で、従来の健康保険証では初診で12円かかるため、マイナンバー健康保険証の方が安くなります。

特定健診や薬の情報をマイナポータルや、医療機関に連携することができる

マイナポータルでこれまでの特定健診の結果や、処方された薬を閲覧をすることが可能になります。 また、データを医師と共有できるようになるため、はじめて受診する医療機関や薬局にも、これまでに処方された薬の情報などを共有することができ、より正確な情報に基づき診療をうけることが可能になります。

高額療養費限度額以上の一時的な支払いが免除される

1ヶ月間で一定の限度額以上の医療費がかかった場合に、その超過分を保険で負担し自己負担を軽減する高額療養費制度というものがあります。

これまでは、高額療養費制度の申請が間に合わない場合に、一時的に窓口での支払いが必要でしたが、マイナ保険証を使うことで手続きが不要になり一時的な窓口負担が不要になります。

かかった医療費の情報がマイナポータルで確認できるため、受診時の領収書を管理しなくてよくなる

マイナポータルでかかった医療費を確認することができるようになります。また確定申告の際に、これをe-Taxと連携することで、医療費控除が自動で入力できます。

健康保険切り替え時にカードを切り替える必要がない

これまで、就職や転職、引っ越し時に保険証の変更手続きが必要でしたが、マイナ保険証では不要になります。。また、国民健康保険や後期高齢者医療制度で必要だった定期的な更新、高齢受給者証の持参も不要となります。

転職時の加入する保険の切替手続きそのものは必要です。

こちらのページも参照ください。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

最終更新日

東日本橋内科クリニック 一般内科 循環器内科 院長

白石 達也 監修

関連する質問
署名用電子証明書のパスワードがわからない場合の手続き方法を教えてください。

住民票のある市区町村の窓口などで再設定が必要です。

スマートフォンでのマイナ保険証の対応機種の調べ方を教えてください。

「マイナポータル」公式サイトで確認できます。iPhone、Androidそれぞれの対応機種一覧が掲載されています。

マイナ保険証は複数のスマートフォンに登録できますか?

登録はひとりにつき、1台のスマホのみです。セキュリティのため、同時に複数端末で利用することはできません。

スマートフォンを機種変更した場合、マイナ保険証は引き継げますか?

自動では引き継がれません。新しいスマホで、再度マイナポータルアプリから利用登録を行う必要があります。

iPhoneとAndroidどちらでもスマートフォンのマイナ保険証を使えますか?

iPhoneとAndroidの両方で利用可能です。ただし、対応機種やOSのバージョンにご注意ください。

どの医療機関や薬局で、スマートフォンのマイナ保険証が使えますか?

ステッカーなどがある全国の医療機関や薬局で利用できます。厚生労働省のHPでも順次検索できるようになります。

スマートフォンの読み取りに失敗した場合、どうすればよいですか?

受付スタッフに伝えましょう。マイナンバーカード本体や従来の保険証があれば、そちらで資格確認ができます。

スマートフォンでのマイナ保険証はいつから利用できますか?

すでにご利用いただけます。全国の「マイナ受付」に対応した医療機関や薬局で、利用が始まっています。

病院でスマートフォンのマイナ保険証を使う方法を教えてください。

顔認証付きカードリーダーを操作し、本人認証を行ったあと、スマホを汎用カードリーダーにかざして利用できます。

スマートフォンでマイナ保険証を使うための事前準備を教えてください。

マイナンバーカードとパスワードを用意し、「マイナポータル」アプリで利用登録を済ませておきましょう。

(参考文献)

この記事をシェアする

治療が必要な患者様へのお願い

マイナ保険証(マイナンバーカードの健康保険証)

の方は説明を必ずお読みください

こちらのQRコードを

スマーフォンのカメラで読み取ってください

疾患について分かりやすくまとまっています
1

QRコードを読み取るだけ 非接触で安心

2

一問一答なので 読むのが簡単

3

どんな治療をするべきか 納得して取り組める

気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。