マイナ保険証(マイナンバーカードの健康保険証)
マイナ保険証(マイナンバーカードの健康保険証)とは、マイナンバーカードに健康保険証の情報を紐付けることで、マイナンバーカードを保険証の代わりに使用できるようになることです。
東日本橋内科クリニック 一般内科 循環器内科 院長
白石 達也 監修
マイナ保険証(マイナンバーカードの健康保険証)のQ&A
保険情報をひもづけたマイナンバーカードのことです。
より良い医療を受けやすくなる、自身の医療情報がみやすくなるなどのメリットがあります。
一部の医療機関でマイナ保険証に対応していないなどの問題があります。
マイナポータルアプリあるいは市区町村の端末で申し込んで紐づけを行います。
2024年12月2日からの予定です。
窓口の顔認証付きカードリーダーにかざして使用します。
2024年秋以降には現行の保険証は廃止される予定です。
マイナンバーカードへの再度の紐付けは不要です。
スマホに登録すれば、対応した医療機関や薬局では、マイナンバーカード本体を持たずに医療機関の受付ができます。
カードを持ち歩かずスマホひとつで受診できます。過去の診療情報などを確認でき、健康管理に役立ちます。
マイナンバーカードとパスワードを用意し、「マイナポータル」アプリで利用登録を済ませておきましょう。
顔認証付きカードリーダーを操作し、本人認証を行ったあと、スマホを汎用カードリーダーにかざして利用できます。
すでにご利用いただけます。全国の「マイナ受付」に対応した医療機関や薬局で、利用が始まっています。
受付スタッフに伝えましょう。マイナンバーカード本体や従来の保険証があれば、そちらで資格確認ができます。
ステッカーなどがある全国の医療機関や薬局で利用できます。厚生労働省のHPでも順次検索できるようになります。
iPhoneとAndroidの両方で利用可能です。ただし、対応機種やOSのバージョンにご注意ください。
自動では引き継がれません。新しいスマホで、再度マイナポータルアプリから利用登録を行う必要があります。
登録はひとりにつき、1台のスマホのみです。セキュリティのため、同時に複数端末で利用することはできません。
「マイナポータル」公式サイトで確認できます。iPhone、Androidそれぞれの対応機種一覧が掲載されています。
住民票のある市区町村の窓口などで再設定が必要です。
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです