インフリキシマブ(レミケードⓇ)を使ってはいけない人(禁忌)は、どのような人でしょうか?
重篤な感染症や結核にかかっている、インフリキシマブや類似薬でアレルギーを起こしたことがある、多発性硬化症などの脱髄疾患(だつずいしっかん)やうっ血性心不全の持病があるなどの患者さんは禁忌です。
次の患者さんは、インフリキシマブ(レミケードⓇ)を使ってはいけません。
重篤な感染症や結核にかかっている
インフリキシマブは感染症に対する抵抗力を弱めてしまうため、感染症や結核の症状が悪化してしまう可能性があります。
インフリキシマブや類似薬でアレルギーを起こしたことがある
アレルギーを起こしたことがある患者さんが再びインフリキシマブを使うと、重篤なアレルギーやインフュージョン・リアクション(使用中~使用後に見られる注射に伴う反応)を起こす可能性があります。
多発性硬化症などの脱髄疾患
インフリキシマブを含む抗TNFα製剤によって、神経細胞に異常がおきる脱髄疾患が悪化する可能性があります。
うっ血性心不全
海外の臨床試験で、うっ血性心不全の患者に対してインフリキシマブを使用すると、心不全の悪化による入院率や死亡率が上昇したという報告があります。このため、うっ血性心不全の患者さんへの使用は禁忌とされています。
医療法人社団明世会成城内科 消化器科
重松 秀 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
undefined
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ