クローン病
「クローン病」とは、口から肛門にいたる消化管全体に炎症が起きる、原因不明の難病で、小腸から大腸、肛門に変化が起こりやすい病気です。主に10〜20代の人が発症することが多く、遺伝的な要因も関係していると言われています。腹痛や下痢、発熱、血便が見られます。肛門や皮膚、関節などお腹以外に症状が出ることもあるため、下痢や腹痛の悪化、体重減少、発熱などの症状がある場合は早めに受診しましょう。
新潟大学大学院医歯学総合研究科 消化器科
吉岡 藍子 監修
おすすめのQ&A
もっと見る病気について
適切な治療をすれば、寿命は一般の人と同程度と言われています。
基本的に突然死することはありませんが、重症化すると生命を脅かすような症状が出てくる可能性があります。
約1800人に1人がクローン病に罹患していると推察されますが、正確な患者さん数は不明です。
CDAIは、過去7日間の症状や合併症、薬剤の使用などから症状の程度を計算する指標です。
クローン病の発覚までには、腹痛や下痢などの消化器官の症状や、皮膚の合併症がみられることがあります。
クローン病は遺伝する病気ではありませんが、一部遺伝的な要因もあると考えられています。
大腸カメラで腸管が敷石を敷いたように見える所見であり、クローン病に特徴的です。
腸管の瘻孔、狭窄、膿瘍の他、皮膚など消化管以外の部位に症状が出ることもあります。
クローン病では、小腸の炎症は比較的よく起きる症状のひとつです。
完治する治療法は、現時点ではありません。
腸の瘻孔が起こる可能性があります。
クローン病で発がんリスクが高まることが知られており、がんになる可能性はあります。
ストレスと発症の関係は不明ですが、症状が悪化する可能性はあります。
クローン病を、特徴的な所見がみられる部位で分類したものです。
クローン病の寛解期とは、症状が消失し、内視鏡検査で正常な粘膜が確認できる状態です。
あります。腸管狭窄はクローン病に特徴的な病態です。
クローン病では、アフタ性口内炎を合併することがあります。
特に控える必要はありません。
はっきりしていませんが、症状が重い時期には避けた方がよいでしょう。
口から肛門にいたる消化管全体に炎症が起きる、原因不明の難病です。小腸から大腸、肛門に変化が起こりやすい病気です。
10〜20代の人が発症することが多いです。遺伝的な要因も関係していると言われています。
腸に穴が開いて、腹膜炎というお腹の中のひどい炎症を起こすことがあります。
治療について
暴飲暴食を避け、バランスのよい食事をとりましょう。症状が重い時は、脂質、食物繊維などを避けましょう。
合併症がある場合はその部位を切除したり、狭くなっている腸管を広げたりする手術が行われます。
クローン病の炎症を抑える作用のある生物学的製剤が使用されます。
最新の治療としては、現在、抗TL1A抗体薬というお薬が開発されています。
基本的にはお薬で治療を行いますので、症状が薬で安定していれば手術は不要です。
入院が必要な期間は治療・手術の内容や患者さんの病状により異なります。
症状や重症度に応じて、さまざまな薬を点滴治療します。
クローン病に対して、栄養療法を行うことがあります。
症状によっては使用されることがあります。
服薬と栄養療法が基本です。状態に応じて白血球除去療法、手術なども行います。
完治する病気ではありません。定期的な通院と検査を行いつつ、薬物治療や食事療法で病状の安定をはかっていきます。
動物性脂肪をなるべく避けるなど、食生活に気を付けましょう。また、定期的な通院・検査を怠らないようにしましょう。
症状について
クローン病の特徴的な症状である腹痛と下痢が多くの患者さんに見られます。
発症初期は軽度で一時的な腹痛が起こります。狭窄がある場合は食べたときに痛むことがあります。
クローン病では、皮膚の合併症が現れることがあります。
皮膚の合併症として、痛みを伴うしこりや炎症、口内炎などができることがあります。
体重減少の程度は患者さんや症状によりますが、一般的には5%以上体重が減ることを体重減少といいます。
クローン病では口腔内やのどにも症状が現れる可能性があり、その場合のどの痛みが生じることがあります。
下痢や血便よりも腹痛、体重減少、発熱などの症状で発症することが多く見られます。
あります。成人で30~40%、小児ではさらに高い割合との報告もあります。
腸の狭窄などによって吐き気を生じることがあります。
持続性または反復性の血が混じった下痢や粘血便が見られます。
腹痛や下痢、発熱、血便が見られます。肛門や皮膚、関節などお腹以外に症状が出ることもあります。
おもに大腸での症状が見られる、潰瘍性大腸炎(かいようせいだいちょうえん)と区別する必要があります。
基本的に定期通院が必要ですが、下痢や腹痛の悪化、体重減少、発熱などの症状がある場合は早めに受診しましょう。
診断について
検査について
受診について
薬について
炎症をおさえる5-ASA製剤が基本になります。必要に応じてステロイドや免疫調整薬も使用します。
基本的にずっと飲み続ける必要があります。症状が安定したら、薬の量や種類を減らすこともあります。
追加の薬を使用したり、絶食して腸を休めたりします。また、感染症など他の病気が合併していないか調べます。
薬 : インフリキシマブ(レミケードⓇ️)について
インフリキシマブ(レミケードⓇ️)にはどのような副作用がありますか?
薬 : インフリキシマブ(レミケードⓇ)について
インフリキシマブ(レミケードⓇ)の効果を教えてください。
インフリキシマブ(レミケードⓇ)の死亡例はありますか?
インフリキシマブ(レミケードⓇ)を使ってはいけない人(禁忌)は、どのような人でしょうか?
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ