診察もお薬も診断書も
オンラインで完結
オンラインで完結
こころの不調について
今どのような状況ですか?
あなたにあった診察のご提案をします
こんなお悩みありませんか?
ストレスや気分の
落ち込みを感じている
通院を周りに
知られたくない
受診したい時に限って
病院が空いていない
仕事や家事で
なかなか受診できない
こころの不調は
オンラインで診察できます
病院に行かずに自宅から診察
移動時間・待ち時間ゼロ
事前問診で医師に状況を伝えやすい
お薬・診断書は最速即日受け取り
早朝夜間休日も、全国エリアで対応
診察は保険適用
ユビーオンライン診療でできること
オンライン診療と病院やクリニックでの対面診療の違いを表でご確認ください。
オンライン診療 | 対面診療 | |
---|---|---|
診察 (話したり見たりして確認すること) | ○ | ○ |
触診 (体に直接触れて確認すること) | - | ○ |
検査 (採血、レントゲンなど) | - | ○ |
薬の処方 | ○ | ○ |
保険診療 | ○ | ○ |
- オンライン診療ではお話や画面越しで症状をしっかり把握し、診察します。
- 特に治療中で症状が安定している場合はオンライン診療が便利です。
- 普段ご病気の治療に使っているお薬があれば伝えていただけるとスムーズです。
ご利用の流れ
ユビーオンライン診療では通院時間や病院での待ち時間を気にすることがなく、全国どこからでも診療を受けることができます。
診療日の予約
診察は予約制です。夜間休日を含め、
ご都合のよい日時をお選びください
事前問診
診察時にうまく伝えられるか不安な場合でも、事前に医師に症状を伝えられます
スマホなどで医師と診察
自宅やオフィスでリラックスしながら
診察を受けられます
お薬の受け取り
お近くの薬局または自宅配送にて
最速即日でお薬を受け取れます
ご利用者様の声
30代
女性
オンラインだと自分の家で診察ができるということもあり、リラックスでき症状を言い出しやすく、先生も話をしっかり聞いてくれる印象でとてもよかったです。
40代
男性
近くのクリニックに受診すると、移動時間と診察の待ち時間で2時間くらいかかってしまうのが、オンラインだと移動時間がなく、予定の時間にすぐ診てもらえるので自分の予定に合わせやすくよかった。
処方できるお薬の例
不安・抑うつ:半夏厚朴湯(のどの詰まり感)、柴胡加竜骨牡蛎湯(不眠・イライラ)など
睡眠薬:デエビゴなど
胃腸症状:ドンペリドン(消化管運動改善)など
抗うつ薬:イフェクサーSR、パキシルなど
※処方可能かどうかは医師の診察によります
※厚生労働省指針により、向精神薬などオンライン診療では処方できない薬剤があります
お薬の継続・変更もご相談ください
一覧にないお薬でも、医師が患者さんの状態やご希望に合わせて、適切なお薬を判断・処方いたします。お薬手帳などをお持ちいただくとスムーズです。初めて治療される方もご安心ください。
※処方可能かどうかは医師の診察によります
提携クリニック
提携クリニック名
東日本橋内科クリニック(オンライン診療特化)
院長の紹介

白石 達也
認定内科医
京都大学医学部卒。田附興風会医学研究所北野病院で臨床研修、仁生社江戸川病院で循環器内科医として勤務を経て、現在は当クリニックの院長を務める。
心の不調は誰にでも起こりうる身近な疾患です。うつ病や適応障害は、環境の変化やストレスが原因で発症することが多く、早期発見・早期治療が重要です。当クリニックでは丁寧な問診と適切な治療により、患者さまの心の健康をサポートいたします。
治療は継続が大切です。症状が改善しても定期的な診察を続けることで、再発予防と安定した日常生活の維持が可能になります。
一人で悩まず、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。
※受診の必要性などの相談については、上記問い合わせ先ではお受けできません。代わりに予約後の事前問診にてご記入・ご相談ください。
ご利用料金
診療費の目安
初診 約3,500円 / 再診 約4,000円
(保険適用3割負担)
支払い方法
または銀行振込
注意事項
診療費目安は、過去実績に基づきます
診療費内訳は、保険適用される診療費 + システム利用料1,000円になります
薬代は、別途薬局にてかかります
診断書発行が必要な場合は、通常の医療機関と同様、発行手数料が別途かかります
緊急性が高いなどオンライン診療に適さないと医師が判断した場合は、診療費はかかりません
よくあるご質問
オンライン診療のご利用
どんなことを相談できますか?
初診・再診ともに、通常の病院と同じように、症状やお薬、治療方針について相談いただけます。ただし、症状によっては医師が緊急性を判断し、対面での受診をおすすめする場合があります。
オンライン診療だけで、今の状態を正確に把握してもらえますか?
当院では、丁寧な問診に加え、お薬手帳、健康診断結果などを活用し、患者さんの状態をできる限り正確に把握するよう努めています。お薬手帳等は、スマホなどで撮影した上で事前共有いただけると、よりスムーズな診療ができます。
医師の指定はできますか?
現在、医師の指定は承っていません。ただし、事前問診、診察内容、治療方針はカルテに詳細に記録されるため、再診時に担当医が変わっても、これまでの診療情報はしっかりと引き継がれますのでご安心ください。
対応している地域はどこですか?
日本全国どこからでもオンラインで受診いただけます。
他院からの切り替え・治療再開
今、別の病院に通院していますが、こちらに切り替えられますか?
はい、可能です。現在かかっている病院での治療内容を参考に、当院の医師がオンラインで継続的な治療計画をご提案します。お薬の副作用や飲み合わせ、別のお薬への変更希望なども気軽にご相談ください。
治療を中断してしまいましたが、受診できますか?中断したことを話しにくいのですが…
はい、もちろん受診いただけます。治療の中断には様々な事情があったことと思います。当院の医師は患者さんのお話を丁寧に伺い、中断理由を踏まえて今後の治療方針を一緒に考えますので、どうぞご安心ください。
「通院が大変で…」「副作用が気になって…」など、中断された理由も気軽にご相談いただければ、オンライン診療で解決できることがあるかもしれません。まずは気軽に相談予約から始めてみませんか?
以前の治療情報はどうやって伝えればいいですか?紹介状は必要ですか?
紹介状がなくても受診可能です。以下の方法で治療情報を共有いただけます。
お薬手帳・健康診断の結果:スマホなどで撮影した上で事前共有いただけると、よりスムーズな診療ができます。
事前問診への回答:診察前に、症状や既往歴、生活環境などにまつわるオンライン問診があります。自由入力欄も含めてできるだけ詳しく記載いただけると診療に役立ちます。
丁寧な問診: 上記に加え、医師がこれまでの経緯を詳しくお伺いしますのでご安心ください。
今のかかりつけ医にオンライン診療への切り替えをどう伝えればいいですか?
必ずしもお伝えいただく必要はありません。ただ、これまでの治療の状況がわかるように、お薬手帳・健康診断の結果などをスマホで撮影した上で事前共有いただけると、よりスムーズな診療ができます。
受診の流れ・準備
診察までに何の準備が必要ですか?
日程のご予約完了後、お薬手帳・健康診断の結果などをスマホで撮影した上で事前共有いただけると、よりスムーズな診療ができます。
診察時間は何分くらいですか?
精神科・心療内科の診察は最大約25分を目安にしています。
お薬・処方
オンライン診療で処方可能なお薬はなんですか?
不安・抑うつ:半夏厚朴湯(のどの詰まり感)、柴胡加竜骨牡蛎湯(不眠・イライラ)など
睡眠薬:デエビゴなど
胃腸症状:頭痛・吐き気などの付随症状にも対処するお薬
抗うつ薬:イフェクサーSR、パキシルなど
処方可能かどうかは医師の診察によります。厚生労働省指針により、向精神薬などオンライン診療では処方できない薬剤があります。お薬の継続・変更もご相談ください。
以前と同じ薬を同じ日数分処方してもらえますか?
患者さんの状態やこれまでの治療経過、薬がオンライン診療で処方可能かを考慮した上で、再診で最大30日分の処方することはできます。ただし、最終的な処方内容・日数は医師の診察に基づき決定されますので、まずは診察時にご相談ください。
お薬はいつ頃、どのように受け取れますか?
診察後、処方せんをご希望の薬局へFAXでお送りします。最短で当日中に、薬局にて直接お薬をお受け取りいただけます。ご自宅への配送も可能です。
料金・お支払い
診療の費用はいくらかかりますか?
診察料(保険適用)とシステム利用料を合わせて、目安として初診約3,500円、再診4,000円です。受診される時間帯によっては、別途時間外加算がかかる場合があります。
健康保険証や医療証は使えますか?
はい、当サービスは保険診療ですので、健康保険証を利用いただけます。医療証(例:マル都など)については、現在東京都内在住の方のみ利用可能です。
お持ちの方は診察前にスタッフへお伝えください。東京都外の方は、一度自己負担分をお支払いいただき、後日お住まいの自治体で払い戻しの手続きをお願いします。詳しくは各自治体のホームページ等でご確認ください。
書類発行
診断書は発行してもらえますか?
はい、発行可能です。書類発行手数料として当院指定フォーマットの場合5,500円、指定フォーマット以外の場合6,600円かかります。
PDF形式であれば最短即日、原本(紙)をご希望の場合は郵送のためお時間をいただきます。ご希望の場合は診察時に医師にお申し付けください。