クローン病
と症状の関連性をAIで無料でチェック
更新日:1/25/2023
最もあてはまる症状を1つ選択してください
クローン病について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
クローン病とは
口から肛門に至る消化管に炎症が起こり、粘膜が傷ついたり穴が開く原因不明の難病で、10−20歳代で発症することが多いです。家族内で発症することがあるので遺伝的な要因が一部にあると言われています。また、食事内容、特に脂質に影響されることから環境的要因なども絡み合うと考えられています。 内視鏡検査で組織の一部をとって(生検)、病理検査を行ったり、CT・MRI画像検査で消化管とその周囲の変化をみて診断します。 内服薬や注射薬、栄養療法が治療の基本ですが、必要に応じて手術を行うこともあります。
クローン病の特徴的な症状
進行後のリスク
小腸から大腸につながる部分の変化が起きやすく、潰瘍ができたり、腸に穴が開いたり、腸と腸同士や腸以外の臓器とつながることがあります。さらにその傷が治る過程で腸が狭くなり食べ物が通りにくくなると、手術が必要な場合もあります。
症状は、腹痛や下痢、血便などの消化器症状や体重減少、発熱がみられます。肛門では、膿がたまったり、痔瘻(じろう)といって直腸から肛門の脇に膿が溜まる脇道ができてしまうことがあります。
消化管だけでなく、関節や皮膚、他の臓器の病気が合併すると、関節炎などさまざまな症状が起きる可能性があります。
対処法
治療は症状を抑えて日常生活を送ることが目標です。内服薬では、5ASA製剤という炎症を抑える薬を使用します。炎症が強い時に一時的に使うステロイドや、5ASA製剤だけでは安定しない時に併用する免疫調整薬もあります。定期的に注射を行うことで炎症を抑えるような薬もあります。さらに栄養剤を食事に置き換えるような栄養療法も効果的です。血液中の炎症細胞を取り除く、血球除去療法を行うことや、腸に穴が開いたり、狭くなったり、あるいは痔瘻のために手術することもあります。
参考文献
Murakami Y, Nishiwaki Y, Oba MS, et al. Estimated prevalence of ulcerative colitis and Crohn’s disease in Japan in 2014: an analysis of a nationwide survey. J Gastroenterology 2019; 54: 1070-1077
日本消化器病学会雑誌 2012;109:355―363
安藤朗
クローン病の個別化治療の確立を目指して
近所の病院検索
クローン病のQ&A
クローン病とはどのような病気ですか?
口から肛門にいたる消化管全体に炎症が起きる、原因不明の難病です。小腸から大腸、肛門に変化が起こりやすい病気です。
詳細を見るクローン病にはどのような人がなりやすいですか?
10〜20代の人が発症することが多いです。遺伝的な要因も関係していると言われています。
詳細を見るクローン病を放置するとどうなりますか?
腸に穴が開いて、腹膜炎というお腹の中のひどい炎症を起こすことがあります。
詳細を見るどのような症状が見られますか?
腹痛や下痢、発熱、血便が見られます。肛門や皮膚、関節などお腹以外に症状が出ることもあります。
詳細を見るクローン病と症状が似ている他の病気はありますか?
おもに大腸での症状が見られる、潰瘍性大腸炎(かいようせいだいちょうえん)と区別する必要があります。
詳細を見る医療機関を受診する目安はありますか?
基本的に定期通院が必要ですが、下痢や腹痛の悪化、体重減少、発熱などの症状がある場合は早めに受診しましょう。
詳細を見るどのようにして診断しますか?
内視鏡検査を行って胃腸の粘膜の様子を観察し、クローン病に特徴的な変化が観察されれば診断を確定します。
詳細を見るどのような検査を行いますか?
おもに内視鏡検査で胃腸の粘膜のようすを観察します。血液や便の検査、CT検査など内視鏡以外の画像検査も行います。
詳細を見る一般的にどのような治療を行いますか?
服薬と栄養療法が基本です。状態に応じて白血球除去療法、手術なども行います。
詳細を見る治療を開始してから治るまでの流れが知りたいです。
完治する病気ではありません。定期的な通院と検査を行いつつ、薬物治療や食事療法で病状の安定をはかっていきます。
詳細を見る治療中に、日常生活で気を付けることは何でしょうか?
動物性脂肪をなるべく避けるなど、食生活に気を付けましょう。また、定期的な通院・検査を怠らないようにしましょう。
詳細を見る一般的にどのような薬を飲んで治療しますか?副作用はありますか?
炎症をおさえる5-ASA製剤が基本になります。必要に応じてステロイドや免疫調整薬も使用します。
詳細を見る薬はいつまで飲むのでしょうか? ずっと飲み続けなくてはいけないのでしょうか?
基本的にずっと飲み続ける必要があります。症状が安定したら、薬の量や種類を減らすこともあります。
詳細を見る薬が効かない場合はどうしたらいいですか?
追加の薬を使用したり、絶食して腸を休めたりします。また、感染症など他の病気が合併していないか調べます。
詳細を見るどの診療科を受診したらいいですか?
基本的には消化器内科を受診しましょう。
詳細を見る
最新のガイドライン・医療水準を取り込んだデータベースを元に関連する病気・症状を表示しています。信頼性の高い医療情報の提供に向けて
クローン病について、医師からのよくある質問
- お腹の痛みがありますか?
- 便がゆるいか、あるいは下痢をしていますか?
- 油っこい食事をした後に痛みが出ますか?
- 便に赤い血が混じっていますか?
- 便の色がおかしいですか?
監修医師
診療科・専門領域
- 内科