お腹の張り
同義語
腹部膨満感
「お腹の張り」とは、お腹が全体的もしくは部分的に張って苦しくなる症状を「お腹の張り」もしくは「腹部膨満感」と呼びます。一般的には消化管にガスがたまって起こるケースが比較的多いとされています。また、便秘、お腹の中の炎症や腫瘍、妊娠なども考えられます。お腹を休めてみても治らないときは受診し、激痛や出血を伴う場合は必ず消化器内科か内科を受診してください。
新潟大学大学院医歯学総合研究科 消化器科
吉岡 藍子 監修
おすすめのQ&A
もっと見る病気について
下腹部の張りは、腸、膀胱、子宮など骨盤内の臓器の問題である可能性があります。
暴飲暴食を避けて胃を休め、腹八分目を心がけましょう。
軽いストレッチやストレスのケアをすることが大切です。
異常な張りや腹痛がある場合には、医療機関への受診をおすすめします。
食後すぐ横にならないようにすることや、適度な運動をおすすめします。
胃の運動機能が低下している場合、少量の食事でもお腹が張るように感じる場合があります。
月経前後や妊娠による生理的な症状のほかに、婦人科系の病気でも下腹部が張る場合があります。
ホルモンの変動によるものや、妊娠、子宮、卵巣の病気などが女性特有の原因として挙げられます。
明確に男性特有という原因は少ないですが、内臓脂肪の蓄積や尿閉などが挙げられます。
ガスや便秘など機能的なものから、腸閉塞や腹膜炎など緊急の病気までさまざまな可能性があります。
ゆっくり少量ずつ食べ、軽い運動を心がけましょう。
妊娠中は腸の動きが鈍くガスが貯まりやすいので、適度に体を動かすことが大切です。
お腹の張りのガス抜きによいポーズについて、医学的にはっきりと結論の出ているものはありません。
現時点では、これについて医学的にはっきりと結論の出ているものはありません。
食べ物による物理的な圧排のほか、胃の機能性疾患の可能性もあります。
アルコール飲料による炭酸ガスの摂取や、食事量の増加によるものと思われます。
ガスの貯留、腹水、便秘、腫瘍、妊娠、肥満など、さまざまな原因が考えられます。
食生活や生活習慣を見直し、改善しない場合には早めに消化器内科を受診しましょう。
お腹が張って容積が増した状態を指すと思われます。
お腹が張っている状態です。
お腹が硬く張ったような感じになることです。
ストレスが原因でお腹の張りを感じる可能性はあります。
大腸がんの可能性はあります。特に血便や腹痛などの症状を伴う場合や、肥満や喫煙など大腸がんのリスクがある場合は要注意です。
子宮筋腫でお腹の張りや痛みを感じることがあります。
妊娠後期にはお腹の張りを感じやすくなります。周期的なお腹の痛みを感じる場合には、陣痛の始まりの可能性があります。
下腹部の違和感や、お腹が引っ張られる、いつもより硬いなどの感覚が多いです。
便秘によるものが多いですが、便秘でなくても消化不良などが原因となることもあります。
消化管にガスがたまって起こるケースが比較的多いです。また、便秘、お腹の中の炎症や腫瘍、妊娠なども考えられます。
症状について
症状が強い場合には消化器内科への受診をおすすめします。
特効薬のような飲み物はありませんが、ペパーミントティーや生姜湯などは腸管を落ち着かせ、症状を改善する可能性があります。
豆類、玉ねぎ、ごぼう、カリフラワーなどは、お腹にガスが溜まりやすい食材です。
暴飲暴食や食事中のおしゃべり、ストレスなどで空気を飲み込むこと(呑気症:どんきしょう)などが膨満感の原因になります。また、便秘や胃炎などの病気も原因になります。
安定期でも子宮の筋肉の収縮に伴うお腹の張りを感じることがあります。
出血を伴う場合や痛みを感じる場合にはかかりつけの産婦人科に連絡しましょう。
お腹が全体的もしくは部分的に張って苦しくなる症状です。
受診について
治療について
規則的な食事や睡眠、高脂肪食を避けることをおすすめします。
腸内環境を整える食べ物を食事に取り入れることが効果的です。特に、腸内ガス産生が少ない低FODMAP食がおすすめです。
お腹に負担のかからない、消化のいい食べ物を選びましょう。便秘のときは食物繊維を多くとることで症状が改善することがあります。
暴飲暴食を避け、適度に運動しましょう。
痛くない程度にお腹を「の」の字にマッサージしたり、お腹を温めたりすると効果的です。
診断について
薬について
(参考文献)
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ