ほかのQ&A
公開日:
最終更新日:
お腹にガスが溜まりやすくなる食べ物には何がありますか?
医療法人社団明世会成城内科 消化器内科
重松 秀 監修
脂っこいものを摂りすぎると、お腹にガスが溜まりやすくなります。また、食物繊維を多く含む食べ物も消化に時間がかかるため、ガスが溜まりやすいです。
解説
高脂肪食は胃腸の症状を悪化させることが報告されています。
また、玉ねぎやマメ科植物、カリフラワー、ブロッコリーなどはお腹にガスが溜まりやすい食材です。これらの食材は小腸で消化・吸収がされにくく、大腸に流れ込み腸内細菌のえさになります。細菌の働きでメタンや水素などのガスが産生され、膨満感が生じます。
「ユビー」でわかること
AIの質問に答えるだけで、 あなたの症状に関連性があるかわかる
お腹の張りに関する、 適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
回答結果を病院に連携できるため、診察がスムーズ
※一部の医療機関で対応
関連する病気と症状
(参考文献)
関連する質問
お腹の張りにつながる日常生活上の原因としては、何が考えられますか?
便秘によるものが多いですが、便秘でなくても消化不良などが原因となることもあります。
お腹が張ったときに食べるといい食品はありますか?
お腹に負担のかからない、消化のいい食べ物を選びましょう。便秘のときは食物繊維を多くとることで症状が改善することがあります。
妊娠初期のお腹の張りはどのようなものでしょうか?
下腹部の違和感や、お腹が引っ張られる、いつもより硬いなどの感覚が多いです。
ペラグラに関連するナイアシンとはどのような物質ですか?
炭水化物や脂質を代謝する際に必要な栄養素で、体に必要なエネルギーを作ったり皮膚や粘膜を保護したりする働きがあります。
妊娠安定期にもお腹の張りを感じることはありますか?
安定期でも子宮の筋肉の収縮に伴うお腹の張りを感じることがあります。
お腹の張りに関連する病気や症状
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。