公開日:
最終更新日:
この病気のQ&A : 16件
肥満症
「肥満症」とは、肥満によって健康に悪影響、または要治療の状態のことをいいます。主な症状には、膝痛、腰痛や、息切れ、いびき、睡眠時の無呼吸などがあり、健康診断で血圧が高いことや、血糖値が高いことを指摘される、主に食べ過ぎと運動不足が原因の生活習慣病です。また肥満症の一つである「メタボリックシンドローム」の場合は、症状がより深刻なため、早めの治療が必要です。
東日本橋内科クリニック 循環器内科 院長
白石 達也 監修
肥満症について、知りたいことを選択してください
病気について
肥満とは何ですか?
脂肪が一定程度を超えて多すぎる状態のことです。
肥満と肥満症は何が違うのでしょうか?
肥満が健康状態に悪影響を及ぼしている(あるいはそうなると予測される)、要治療の状態が肥満症です。
なぜ肥満症になるのでしょうか?
食べ過ぎと運動不足が主な原因です。
肥満症とメタボリックシンドロームは何が違うのでしょうか?
肥満症のうち、特に動脈硬化の危険度が高いのがメタボリックシンドロームです。
なぜ内臓脂肪がつくのでしょうか?
加齢による基礎代謝の低下やカロリーの摂りすぎ、運動不足など原因はさまざまです。
BMIがどのくらいの値から肥満でしょうか?
BMI 25以上が肥満とされています。
肥満かどうか簡単に調べる方法はありますか?
体重と身長から算出されるBMIを使って判定できます。
肥満を放置するとどうなりますか?
膝(ひざ)や腰を痛めたり、心臓や脳の病気になったりするほか、妊娠に支障が出ることもあります。
治療について
内臓脂肪を減らすにはどうしたらいいですか?
食事習慣を改善し、有酸素運動や筋力トレーニングなどの運動を行うことで、体重を減らしましょう。
肥満症の方が、すぐに実践できる食事で気をつけるべきポイントを教えてください。
早食いせずよく噛んで食べ、アルコールは控えましょう。脂質を減らしてたんぱく質を多くとることも大切です。
どのような運動をするといいですか?
ウォーキングやジョギング、水泳などの有酸素運動がおすすめです。
肥満外来とは何ですか?
肥満および肥満とかかわる病気の診療を行う外来のことです。
治療にあたって、目標とすべき数値はありますか?
肥満の度合いにもよりますが、3〜6ヶ月のうちに、現在の体重から3%以上の減量を目指しましょう。
薬について
医師向け
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について回答しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。