肥満症
「肥満症」とは、肥満によって健康に悪影響、または要治療の状態のことをいいます。主な症状には、膝痛、腰痛や、息切れ、いびき、睡眠時の無呼吸などがあり、健康診断で血圧が高いことや、血糖値が高いことを指摘される、主に食べ過ぎと運動不足が原因の生活習慣病です。また肥満症の一つである「メタボリックシンドローム」の場合は、症状がより深刻なため、早めの治療が必要です。
東日本橋内科クリニック 循環器内科 院長
白石 達也 監修
おすすめのQ&A
もっと見る病気について
脂肪が一定程度を超えて多すぎる状態のことです。
肥満が健康状態に悪影響を及ぼしている(あるいはそうなると予測される)、要治療の状態が肥満症です。
食べ過ぎと運動不足が主な原因です。
肥満症のうち、特に動脈硬化の危険度が高いのがメタボリックシンドロームです。
加齢による基礎代謝の低下やカロリーの摂りすぎ、運動不足など原因はさまざまです。
BMI 25以上が肥満とされています。
体重と身長から算出されるBMIを使って判定できます。
膝(ひざ)や腰を痛めたり、心臓や脳の病気になったりするほか、妊娠に支障が出ることもあります。
高度肥満とは、体重(㎏)を身長(m)で二回割った数であるBMIが35以上である状態です。
肥満は腰痛のリスクを悪化させます。
肥満によって、高血圧のリスクは上昇します。
軽度で2〜4年、中等度で5〜8年、高度で8〜10年以上短くなる可能性もあります。ただし、年齢や生活習慣で異なり、改善で寿命を延ばすことは可能です。
BMIが25.0〜29.9kg/m2の範囲にある状態を指します。日本肥満学会では肥満(1度)に分類され、高血圧や糖尿病などのリスクが徐々に高まります。
BMIが25kg/m2以上で、腹部に脂肪が集中する「リンゴ型体型」の内臓脂肪型肥満を指します。高血圧や糖尿病など生活習慣病のリスクが高まります。
BMIが25以上で脂肪が多い状態。皮下脂肪型(洋ナシ型)と内臓脂肪型(リンゴ型)があり、女性は皮下脂肪型が多いですが、内臓脂肪型は生活習慣病リスクが高いです。
高カロリー食、運動不足に加え、男性ホルモン低下、ストレス、睡眠不足、遺伝、アルコール摂取などが複合的に関与します。生活習慣の見直しが重要です。
BMI18.5kg/m2未満:低体重、18.5-24.9kg/m2:普通体重、25-29.9kg/m2:肥満1度、30-34.9kg/m2:肥満2度、35-39.9kg/m2:肥満3度、40kg/m2以上:肥満4度。数値が高いほど生活習慣病リスクが高まります。
医師や管理栄養士の指導のもと、カロリー制限、栄養バランスの最適化、食行動の改善などを組み合わせた、健康回復・維持を目的とする食事療法です。
BMIが25.0〜29.9kg/m2の状態を指し、正常体重よりも脂肪が過剰に蓄積されており、高血圧や糖尿病などの健康リスクが高まる状態です。
2型糖尿病、高血圧、脂質異常症、心血管疾患、睡眠時無呼吸症候群、非アルコール性脂肪性肝疾患、一部のがんなど、多くの生活習慣病のリスクを高めます。
肥満は動脈硬化を促進し、高血圧や糖尿病のリスクを高めるため、冠動脈が狭くなり狭心症を引き起こす可能性があります。
治療について
食事習慣を改善し、有酸素運動や筋力トレーニングなどの運動を行うことで、体重を減らしましょう。
早食いせずよく噛んで食べ、アルコールは控えましょう。脂質を減らしてたんぱく質を多くとることも大切です。
ウォーキングやジョギング、水泳などの有酸素運動がおすすめです。
肥満および肥満とかかわる病気の診療を行う外来のことです。
肥満の度合いにもよりますが、3〜6ヶ月のうちに、現在の体重から3%以上の減量を目指しましょう。
高度肥満患者に行う体重減少手術で、胃の切除やバイパスにより食事量を制限し、肥満関連の健康問題を改善・予防します。適応にはBMIなどの基準があります。
合併症の重症化、集中的な減量治療の必要性、肥満手術を受ける場合などに入院となることがあります。
受診について
症状について
診断について
薬について
個人差があります。また、肥満の改善には服薬よりも、食事や運動などの生活習慣を見直すことをおすすめします。
BMI 35以上の方のみを対象に保険適用となる治療薬があります。
防風通聖散という漢方が肥満症に効果のある漢方薬として挙げられます。
肥満症に対する主な薬物療法は、食欲を低減させる作用のある薬です。
肥満に対する薬には、食欲を低減させる薬や脂肪を分解する漢方薬などがあります。
セマグルチド(ウゴービⓇ)等のGLP-1受容体作動薬(食欲抑制)、オルリスタット(ゼニカルⓇ/未承認,脂肪吸収阻害)等が処方されます。医師の判断に基づき処方されます。
薬 : セマグルチド(ウゴービⓇ)について
セマグルチド(ウゴービⓇ)にはどのような効果がありますか?
セマグルチド(ウゴービⓇ)に副作用はありますか?
セマグルチド(ウゴービⓇ)の副作用で下痢になりますか?
セマグルチド(ウゴービⓇ)はダイエットにも有効ですか?
セマグルチド(ウゴービⓇ)はどのように使用すればいいですか?
セマグルチド(ウゴービⓇ)は通販で購入できますか?
薬 : チルゼパチド(マンジャロⓇ)について
チルゼパチド(マンジャロⓇ)では、どのような副作用がみられますか?
チルゼパチド(マンジャロⓇ)と併用禁忌の薬はありますか?
チルゼパチド(マンジャロⓇ)には、どのような効果がありますか?
チルゼパチド(マンジャロⓇ)は、どのような作用機序で効果を発揮するのですか?
チルゼパチド(マンジャロⓇ)を服用すると、ダイエット効果(痩せる効果)があるのでしょうか?
(参考文献)
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ