おすすめのQ&A
片頭痛の治療薬が効かない場合の対処法を教えてください。
ここ1ヶ月ほど、毎日のように頭痛が続いており、大変困っています。2週間前に脳神経クリニックを受診し、MRI検査を受けましたが異常はみつかりませんでした。症状から片頭痛と診断されましたが、これまでこのような頭痛を経験したことはありません。 処方された薬(ミグシス5mg)を服用しましたが、症状は改善しませんでした。スマトリプタン50mgも服用しましたが、30分から1時間程度で痛みが治まるため、薬の効果があったのかどうか判断できませんでした。 2週間後の再受診を待たずに、1週間後に再度クリニックを受診しました。薬が合わなかった可能性を指摘され、追加でセレニカR錠200mgとリザトリプタンを処方してもらい、アジョビも注射してもらいました。しかし、それから1週間経った現在も、側頭部や目の奥の痛みが1日2、3回程度、30分から1時間ほど続いています。 この頭痛が続いており、本当に困っています。どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると幸いです。
頭痛に対するクリアミン、ミドドリンの効果が不十分です。頭痛外来や起立性調節障害の診断が必要でしょうか。
ここ一年ほど、頭痛に悩まされています。内科を受診し、クリアミンを処方されましたが効果を感じられず、現在はミドドリンを服用しはじめています。 緊張型頭痛や偏頭痛ではなく、起立性調節障害の疑いもあると言われましたが、詳しい検査はしておらず、原因は不明です。 頭痛の頻度は、以前より減ったように感じますが、突然の頭痛は依然としてあります。 このような状況で、頭痛外来を受診したほうがよいでしょうか? また、起立性調節障害の診断を受けたほうがよいでしょうか? なお現在、精神科にも1年以上通院しており、抗うつ薬と睡眠薬を服用しています。 アドバイスをいただけると幸いです。
気管支喘息で治療中ですが、呼吸困難が再燃し「過換気症候群」の診断でクロチアゼパムも服用開始となりました。今後が不安です。
5年ほど前、軽い咳と呼吸困難が続き、呼吸器科を受診したところ「気管支喘息」と診断され、ステロイド剤や吸入薬を処方されました。 当初は吸入薬で呼吸が楽になりましたが、今年に入ってから効果がなくなり、呼吸困難が続いています。 セカンドオピニオンを求めて何度か病院を変え、ステロイド剤や異なる吸入器を処方されましたが、改善はみられませんでした。 4つ目の病院でさまざまな検査を受けた結果、「過換気症候群」と診断され、クロチアゼパムを処方されました。医師からは、この薬で呼吸が楽になるなら、不安やストレスなど心に問題があると指摘されました。 思い当たる節があったため、帰宅後すぐに服用したところ、30分ほどで呼吸が楽になりました。 しかし、体調によっては6時間ほどで再び呼吸困難になり、再度薬を服用するという状態が続いています。医師からは、この薬は依存性があると説明を受けています。 このまま薬を飲み続けてよいのか、根本的な解決策はあるのか、服用量が増えてしまわないかなど、不安でいっぱいです。 また、症状から自分で調べたところ、これはパニック障害の症状の可能性もあるのでしょうか。 過換気症候群による呼吸困難は、いつか治るのでしょうか。また、薬に頼らずに呼吸を楽にする方法はあるのでしょうか。アドバイスをいただけると幸いです。
咳喘息の治療中ですが、最近、寝るときや仕事中にひどい咳が出るようになりました。どうしたらよいでしょうか?
最近、夜寝ているときに咳が出るのが気になっています。咳喘息と診断され、現在レルベア200エリプタ14吸入用とモンテルカスト錠10mgを服用しています。 少し前から、仕事中に咳き込むようになりました。ちょうど子供が保育園に入園した時期で、家族も体調を崩しやすかったため、子供から風邪をもらったのかと思っていました。 しばらく咳が続いたあと、一旦落ち着いて治ったかと思っても、数日するとまた咳が出るというサイクルを繰り返していました。 次第に夜寝ているときも咳が出て止まらなくなり、以前とは別の病院を受診した結果、咳喘息と診断されました。 そして、上記の薬を処方されました。最初の1週間ほどは咳が落ち着き、夜も眠れるようになりましたが、日中の仕事中に再び咳き込むようになり、夜も咳がひどくなってきました。薬を服用しているにもかかわらず、再発したように感じています。 私の仕事は金属加工で、オイルミストが発生するため、それを吸い込んだり匂いを嗅いだりすることで咳が出ているのではないかと考えています。マスクを2重にしたり、息苦しさを感じてマスクを外したりもしてみましたが、効果はありませんでした。 咳喘息の症状が改善しないため、どうすればよいのか悩んでいます。アドバイスをいただけると幸いです。
咳喘息の診断を受けて治療中ですが、改善と悪化を繰り返しています。どう対応すべきでしょうか?
最近、咳が続いており、非常に困っています。3つの病院で咳喘息と診断され、最後の病院には数年前から通院しています。 吸入薬とモンテルカストを処方され、継続して服用していますが、咳が軽快する時期と悪化する時期を繰り返しています。 現在は咳が悪化しており、一度出始めると咳と痰がなかなか止まりません。吸入薬の効果はまったく感じられず、4年以上続けていますが咳が完全に止まったことはありません。 むしろ、現在のように悪化する時期も少なくありません。吸入薬を使用しても症状が改善したと実感できたことは一度もありません。 先月から咳が悪化しているため、今月はじめに受診した際に提携病院でCT検査を受けましたが、異常はみつかりませんでした。吸入薬が効かないため、本当に咳喘息なのか疑問に感じています。 他の病院を受診することも考えていますが、どの病院に行けばよいのかわかりません。 この咳をなんとかしたいのですが、どのようにすればよいでしょうか。アドバイスをいただけると助かります。
咳喘息の症状が夜に悪化しています。治療法について教えてください。
ここ2週間以上、咳が続いており、特に夜に悪化するため、とても困っています。咳喘息と診断されました。高コレステロールの薬のほかに、めまいと片頭痛の薬もいくつか服用しています。 以前、咳が出ていた際に薬を服用して症状がだいぶ収まったので服用をやめてしまいました。しかし、数日前から天気が不安定になったこともあり、再び咳がひどくなり、吸入薬を使用しても改善していません。 この咳をどのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。
糖尿病治療中で足がつる症状について教えてください。
最近、足がつることが多く、悩んでいます。糖尿病の治療も受けています。 激しい運動として、高速卓球や剣道に匹敵するようなウォーキングとランニングを10分間、休憩を挟みながら行っています。 また、YouTubeで足裏マッサージの動画を見ながら、芍薬甘草湯を服用しています。 ござを敷いて寝ているため、足が冷えることがあります。身長は173.4cm、体重は78kgで、少し太り気味です。普段は素足で生活しています。 このような状況で、足がつるのを防ぐにはどうすればよいでしょうか。アドバイスをいただけると助かります。
糖尿病性ニューロパチーの疑いで、手足のしびれと貧血の対処法を教えてください。
最近、手足のしびれがあり、特に足指先の感覚が薄くなっていることが気になっています。 先日、足指が化膿していたにも関わらず、それに気づかないほど感覚が鈍くなっていました。また、めまいと貧血の症状が頻繁に起こり、その場から動けなくなることもあります。 糖尿病の治療を受けており、貧血と生活習慣病についても現在治療中です。今のところ、糖尿病性ニューロパチー(末梢神経障害)とは診断されていません。 このような症状に対して、どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。
糖尿病性ニューロパチーによる皮膚の痛みの対処法を教えてください。
最近、皮膚の痛みがあり、特に下半身にピリピリとした痛みを感じていて、対処法を知りたいです。 医療機関で糖尿病性ニューロパチー(末梢神経障害)と診断されています。現在、糖尿病、貧血、その他の生活習慣病の治療を受けており、薬も服用しています。アレルギーはありません。 糖尿病の治療は、内科のクリニックで受けています。全身、特に下半身のピリピリとした痛みに悩まされており、どのように対処すればよいのかアドバイスをいただけると助かります。
糖尿病で両足先のしびれが気になります。治療方針について教えてください。
両手両足の指先(特に両足)にしびれがあり、原因を知りたいです。 30年ほど前に糖尿病と診断され、血糖値を下げる薬を服用し続けています。インスリン注射はしていません。 以前はヘモグロビンA1cの値が6.8前後で安定していましたが、ここ一年ほどは7.5~7.8の間で推移しており、少し不安を感じています。 かかりつけ医に相談したところ、「様子を見ましょう」とのことで、このまま様子を見てよいのか、ほかに何か対策が必要なのか、アドバイスをいただきたいです。 現在、糖尿病や高コレステロール血症の治療のため、ミグリトールOD75mg、トラディアンス配合錠AP、グリメピリド錠0.5mg、メトホルミン塩酸塩錠500mgMT、ロスバスタチン錠2.5mgを使用しています。 このまま様子を見ればよいのか、ご教示をいただけたら幸いです。 脂肪肝もあり、貧血の治療歴もあります。また、定期的に眼科で眼底検査を受けており、今のところ異常はありません。
片頭痛と診断されたが、1ヶ月続く激しい頭痛の対処法を教えてください。
家族が1ヶ月ほど頭痛に悩まされています。相談させてください。 激しい頭痛が1日に3回ほど、波のように襲ってきます。1回の波は1時間ほど続き、痛みはレベル7~8程度とのことです。先日も激しい頭痛でうずくまり、気を失うように眠ってしまったそうです。 レベル7~8の激しい頭痛の波に加えて、常にレベル3~5程度の頭痛が続いており、1ヶ月間、一度も痛みが消えることがない状態です。 すでに脳神経外科を受診し、異常なしとの診断を受けています。内科では「片頭痛」と診断されました。 24時間、1ヶ月間も続く頭痛に、どのように対処すればよいでしょうか?何かよい方法があれば教えていただきたいです。 家族は喘息の治療も受けています。どうかアドバイスをいただけたら幸いです。
長引く頭痛に対するMRI検査の必要性と痛み緩和法について教えてください。
ここ数日から続く頭痛が改善せず、むしろ悪化しているため、相談させていただきます。 頭痛が10日間続き、薬を飲んでも鈍痛が治まりません。特にひどい日が3回あり、動けないほどで、仕事も休まざるを得ませんでした。 現在、片頭痛の予防薬としてアミトリプチリン、発作時にアマージ、そしてロキソニンを処方されていますが、効果が薄れてきていると感じています。 これほど長く頭痛が続くのは初めてです。次回受診時に、改めて脳のMRI検査を依頼するべきでしょうか? また、頭痛時に痛みを和らげる方法があれば教えていただきたいです。アレルギーがあり、現在も他の病気で治療を受けています。
職場など大勢の集まる場所に行くと緊張してしまうのですが、改善方法はありますか?
最近、職場など大勢の人が集まる場所に行くと緊張してしまうことがあり、不安を感じています。 ライブや街中など、特に関係性を築く必要のない赤の他人の集まりでは、そこまで緊張することはありません。 一方で、職場など、今後も関係を続けていかなければならない場所では、強い緊張感に襲われてしまいます。話しかけられた時は笑顔で応対できますが、自分から相手に話しかけることができず、その結果、誤解されてしまうこともあります。 このような状況に悩んでおり、どうすれば改善できるのかアドバイスをいただけると幸いです。
息子の腹痛と下痢が続いていて、過敏性腸症候群と診断されています。どう対処すればよいでしょうか?
息子が、腹痛に悩まされています。小学生の頃から腹痛があり、最初は便秘気味でしたが、中学生頃から下痢をすることが多くなりました。 学校に行っている間にも腹痛が起きるため、とても困っています。食あたりや食べ過ぎ飲み過ぎなどがなくても、下痢と腹痛が続いています。食生活が肉中心で、腸内環境が悪いことも原因の一つかもしれません。 日常生活にも支障が出ており、親子共々、大変悩んでいます。過敏性腸症候群と診断されていますが、どのように対処すればよいのかアドバイスをいただけると幸いです。
ADHDによる物忘れと不眠の対策について教えてください。
わたしはADHDという発達障害を抱えています。 まず、物忘れが非常にひどく、特に困っています。その時は「大事なことだ」と頭でわかっていても、後で必ずと言っていいほど忘れてしまい、メモを取っても書いた内容自体を忘れてしまったり、見返しても言われたことを思い出せなかったりします。一方で、どうでもいいことやたまたま興味を持ったもの、その時の感情などは矛盾するようですが比較的覚えています。 また、自分の性格にも問題があると感じていて、頭では分かっていても、何度も同じ失敗を繰り返してしまい、その度に周囲の人を怒らせてしまいます。 「言葉ではなく行動で示して欲しい」と、いつも言われ、言われている内容も決して難しいことではありません。むしろ、誰でも当たり前にできるようなことばかりなのにそれができない、あるいは「しない」という選択をしてしまうのです。 行動を起こそうにも、結局は先延ばしにしてしまい、ダラダラと過ごしてしまいます。これが、今の私にとって最大の悩みです。 さらに、不眠にも悩まされています。「寝たくない時」に限って眠ってしまったり、逆に「寝たい時」にはなかなか寝付けなかったりと矛盾だらけの毎日です。 特に日中に強い眠気に襲われることが多く、仕事にまで支障が出てしまっています。薬も服用していますが、効果はあまり実感できておらず、薬を飲まなかったとしても、結局は帰宅後に強い疲労感に襲われ、決まって22時には眠くなります。24時までどうしても外せない用事があるのですが、集中力が続かず、いつも時間がかかってしまい、結局寝る時間が遅くなってしまいます。「寝不足が原因で日中に眠くなる」という自覚はありますが、早く寝て十分な睡眠時間を確保しても、状況は改善しませんでした。 また朝が弱く、寝坊や二度寝は日常茶飯事で本当に辛いです。自分の性格と発達障害がまるで邪魔をしているかのようです。 治らないことは分かっていますし、対策法も頭では理解していますが、ここ数年、具体的な行動に移すことができず、その度に気分が落ち込み、まるでうつ病のような状態に陥ってしまいます。 こんな私ですが、これまで支えてくれた人たちの気持ちや期待を無駄にしたくありません。だから、消えてしまいたいと思っても、踏みとどまることができています。これ以上、人に迷惑をかけたくありません。もう甘えるのはやめたいです。自分自身の根本的な部分から変わりたい。そして、ただただ「普通」になりたいと願っています。 長くなりましたが、ADHDによる物忘れや不眠の対策について、解決策をご教示いただきたく、アドバイスをお願いいたします。
集中できなくなったり悲しくなったりと精神的な不調が続いているのですが、原因と解決策のアドバイスをお願いします。
最近、物事に集中できなくなるなど、精神的な不調が続いており、不安を感じています。 具体的には、突然悲しみに襲われて泣いてしまったり、以前は楽しかったことが楽しめなくなったりしています。また、喜びや嬉しさを感じにくくなり、何事にもやりがいを感じられません。さらに、人との関わりも円滑に進められず、気分が落ち込みやすくなってしまいました。 このような状態が続いているため、何か原因があるのか、またどのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると幸いです。
10年以上、頭の片側が痛むことに悩まされています。長年続く片頭痛の原因を教えてください。
学生の頃から10年以上、頭の片側が痛むことに悩まされています。これまでは、当たり前のことだと考えていましたが、改善の兆しが見えないため、原因を突き止めたいという思いが強くなりました。 両親からは、「疲れているせい」「偏頭痛持ちだから」などと言われ、病院では「精神的な問題」が原因として挙げられました。しかし、一度も症状が改善したことがないため、納得できる説明を得られていません。 本当に精神的な問題が原因なのでしょうか? 他の可能性も含め、原因を詳しく調べていただきたいです。
飲み込むたびに胸に激痛が走ります。胃カメラ検査では異常が見つからず、考えられる原因と対処法を教えてください。
飲み込むたびに胸に激痛が走り、日常生活に支障が出るほど疲労困憊しています。 2ヶ月ほど続き、一度は治まったように思えたのですが、1ヶ月後再び再発してしまいました。胃カメラ検査では異常は見つからず、原因がわからずで不安に感じています。 この場合、どのような可能性が考えられるのでしょうか。また、どのような検査を受ければ原因を突き止めることができるでしょうか。アドバイスをいただけると幸いです。
めまいと吐き気に襲われ、耳鼻科では良性発作性頭位めまい症の疑いもあるが、異常なしと診断されています。他の診療科で検査を受けるべきでしょうか?
今朝、朝食の準備で30分ほど立っていたところ、めまいと吐き気に襲われ、それから4〜5時間ほど経っても症状が続いています。めまいが始まった当初から下痢気味なのも気になります。 これまでも横になった際に頭を左右どちらかに傾けると、回転するような感覚に襲われることが何度かありました。昨年も3回ほどありました。ただ、その際は頭の位置を戻せばめまいはおさまり、1~2週間程度で完全に回復していました。 耳鼻科ですでに検査を受け、「異常なし」との診断を受けました。医師からは良性発作性頭位めまい症の疑いもあるが、症状は数日で治まるとのことでした。 耳鼻科以外で検査を受けた方が良いのか、アドバイスをいただけたらと思います。
便秘と腹痛について、対処法を教えてください。
ここ数日、お腹の張りと腹痛に悩まされています。約3日間、便が出ておらず、坐薬や浣腸を試しても効果がありません。 寝ていると1.5時間おきに腹痛と便意をもよおしますが、排出されるのは水分のみです。現在、治療中の病気は特にありません。一体何が原因でどのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると幸いです。
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ