線維筋痛症の疑いがあります。何科を受診すべきか教えてください。

質問者のイラスト

70代女性のご相談

慢性疲労症候群と診断されていますが、全身の筋肉痛で夜中に何度も目が覚める状態が続いています。現在通院している病院では鎮痛剤のみが処方されていますが、症状が改善されず、非常に困っています。 自分で調べたところ、線維筋痛症の可能性があるのではないかと考えています。痛みが強く、時には唸るほどです。 このような症状に対して、どの科を受診すべきかアドバイスをいただきたいです。また、他に考えられる診断や治療法についても教えていただけると助かります。どうか、適切な対処法をご教示ください。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。慢性疲労症候群と診断されているとのことですが、全身の筋肉痛がとても辛く、夜中に何度も目が覚めるほどの状況、本当に大変ですね。心からお見舞い申し上げます。鎮痛剤だけでは痛みが和らがず、不安なお気持ちもお察しします。

慢性疲労症候群は、長い間続く強い疲労感が特徴ですが、全身の痛みを伴うこともあります。ご自身で調べられたように、線維筋痛症も全身の痛みを特徴とする病気で、慢性疲労症候群と似た症状があり、同時に発症することもあります。

現在通院中の病院で鎮痛剤を処方されているとのことですが、痛みが非常に強いようですので、今の治療だけでは十分に痛みをコントロールできていないかもしれません。痛みの原因を詳しく調べたり、他の治療法を検討することが大切です。

【受診のおすすめ】

まずは、現在の主治医の先生に、痛みがとても強いこと、特に夜間に痛みがひどくて眠れないこと、そして線維筋痛症の可能性も考えていることを詳しくお伝えください。主治医の先生と相談し、痛みの専門家であるペインクリニックや、全身の痛みを扱うリウマチ科への紹介をお願いするのが良いかと思います。これらの科では、痛みの原因を詳しく調べ、痛みを和らげるための専門的な治療を受けることができます。

【今後のアクション】

1. 現在の主治医に痛みの状況を詳しく伝える

痛みの場所や強さ、痛む時間帯、日常生活への影響などを具体的に伝えましょう。

2. 専門医への紹介を相談する

主治医に、ペインクリニックやリウマチ科など、痛みの専門医への紹介をお願いしてみましょう。

3. 痛みの記録をつける

痛みがいつ、どこで、どのくらいの強さで現れるか、どんな時に痛みが強くなるか、どんな対処法を試したかなどを記録しておくと、診断や治療に役立ちます。

4. 痛みのコントロールについて相談する

鎮痛剤以外の方法についても、専門医と相談してみましょう。

痛みが強い状況は、心にも体にも大きな負担です。一人で抱え込まず、専門家の力を借りて、少しでも楽に過ごせるようになることを願っています。

【まとめ】

慢性疲労症候群に伴う全身の痛みでお困りとのこと、本当にお辛いですね。現在の鎮痛剤だけでは不十分なようですので、まずは主治医に痛みの状況を詳しく伝え、痛みの専門家への紹介を相談することをお勧めします。痛みの記録をつけることも役立ちます。どうぞお大事になさってください。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。