上腕骨内側上顆炎の対処法について相談させてください。

質問者のイラスト

50代女性のご相談

左肘の内側を押すと痛みがあり、対処法について相談したいです。4ヶ月前頃から痛みが増し、3ヶ月前頃から週に一度鍼治療を受けましたが、改善が見られず整形外科を受診しました。診断は上腕骨内側上顆炎で、肘を伸ばすストレッチを指示されましたが、鍼灸の先生は安静を優先し、ストレッチは避けるべきだと言います。整形外科ではリハビリや湿布の処方はありませんでした。 痛みで歯磨きも困難でしたが、現在は手首を外側に伸ばしたり、指を内側に入れる動きで痛みが出ることがわかってきました。2週間ほど前からは痛みはあるものの、動かせるようになり、肘を曲げると激痛が走っていた状態から、今は伸ばす方が痛くなっています。 治療法を変えるべきか、別の病院を受診すべきか悩んでいます。どのように対処すれば良いか、アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。左肘の痛みが続いていて、鍼治療や整形外科での治療を受けても改善が見られないとのこと、本当にお辛いですね。上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)と診断されたものの、治療法について医師と鍼灸師の意見が異なり、どうしたら良いか悩んでいらっしゃるのですね。

以前のような激しい痛みはなくなったものの、手首を外側に伸ばしたり、指を握ったりすると痛みが出るとのこと。痛みの感じ方が変わってきているようですね。

【考えられる原因と現在の状況について】

整形外科で上腕骨内側上顆炎と診断されたということですが、これは肘の内側の筋肉や腱の付け根に炎症が起こる状態です。手首を内側に曲げたり、指を握ったりする動作で痛みが出やすいのが特徴です。しかし、痛みの性質が変わってきていることから、他の原因も考えられます。例えば、手首や指に関連する腱鞘炎や、肘の内側を通る神経が圧迫されることによる痛みなども考えられます。

【次に考えること】

1. 整形外科の再受診や他の医師の意見を聞くこと

現在の症状や痛みの変化を詳しく医師に伝え、診断を再評価してもらうことが大切です。鍼灸師との意見の違いについても医師に相談し、安静にするべきか、ストレッチをするべきかなど、具体的なアドバイスをもらいましょう。今の治療に疑問がある場合や、他の意見を聞きたい場合は、別の整形外科を受診するのも良い方法です。その際、これまでの経過や検査結果を伝えるとスムーズです。

2. 必要に応じた追加検査の検討

レントゲンで骨に異常がなくても、筋肉や神経の状態を詳しく調べるために、超音波やMRI検査が役立つことがあります。医師と相談して、これらの検査が必要かどうか確認してみてください。

3. 診断に基づいた治療法の検討

診断が再評価されたら、それに基づいた治療法について医師と相談しましょう。痛みの程度に応じて、痛み止めの種類や量を調整することも考えられます。

4. 日常生活での痛みの管理

痛みを引き起こす動作をできるだけ避けるように工夫しましょう。必要に応じて、サポーターや装具の使用も検討し、医師や理学療法士に相談してみてください。

【まとめ】

左肘の痛みについて、上腕骨内側上顆炎と診断されていますが、症状の変化から他の原因も考えられます。現在の治療で改善が見られない場合は、整形外科を再受診し、症状の変化を詳しく伝え、診断の再評価や追加検査について相談することが重要です。他の整形外科医の意見を聞くことも有効です。診断に基づき、適切な治療法を医師と相談しながら進めていきましょう。

どうぞお大事になさってください。お近くの整形外科を探す際は、インターネットで検索してみてください。お力になれることを願っています。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。