緊張型頭痛と診断されていますが、頭痛が改善されません。治療について相談させてください。

質問者のイラスト

40代男性のご相談

緊張型頭痛の可能性について知りたいです。現在、頭痛が続いており、病院で緊張型頭痛と診断されています。すでに医療機関を受診しており、治療を受けています。アレルギー性疾患やアトピー性皮膚炎、うつ病の治療も行っています。 1年以上ペインクリニックに通っていますが、頭痛は改善されていません。担当医は漢方薬に詳しく、親身に話を聞いてくれるため、病院を変えたくありません。緊張型頭痛の可能性を再確認したいのですが、どのように対処すれば良いかアドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。長い間、頭痛に悩まされているとのこと、本当に大変ですね。現在の医師を信頼されているものの、症状が改善しないことで不安を感じていらっしゃるのですね。

【緊張型頭痛について】

緊張型頭痛は、よくある頭痛の一つです。ストレスや疲れ、長時間同じ姿勢でいることが原因で、頭が締め付けられるような痛みを感じることがあります。夕方に痛みが強くなることも多いです。

ペインクリニックで緊張型頭痛と診断されているとのことですが、1年以上治療しても良くならない場合、いくつかのことが考えられます。

1. 治療法が合っていない

緊張型頭痛にはいろいろな治療法があります。漢方薬だけでなく、鎮痛剤や筋肉をほぐす薬、理学療法なども試してみる価値があります。

2. 他の頭痛があるかもしれない

緊張型頭痛に加えて、片頭痛など他の頭痛がある可能性もあります。片頭痛はズキズキする痛みで、吐き気や光に敏感になることがあります。

3. 他の病気が原因かも

まれに、頭痛の裏に別の病気が隠れていることもあります。脳の病気や副鼻腔炎などが原因のこともありますが、ペインクリニックで診てもらっているので可能性は低いかもしれません。

4. 他の病気の影響

うつ病やアトピー性皮膚炎が頭痛に影響していることも考えられます。

【次のステップ】

今の医師を信頼しつつ、症状の改善を目指すために、以下のことを相談してみてください。

1. 症状を詳しく伝える

どんな時に痛みが強くなるか、どんな治療を試して効果がなかったかを医師に伝えましょう。頭痛の頻度や痛みの強さ、どんな時に痛くなるかを記録しておくと役立ちます。

2. 他の治療法を相談する

現在の治療で効果がない場合、他の薬や治療法について相談してみましょう。

3. 他の頭痛や病気の可能性を相談する

緊張型頭痛以外の可能性についても医師に相談してみてください。必要なら追加の検査や他の専門医の意見を求めることもできます。

4. 他の病気との関連を相談する

うつ病やアトピー性皮膚炎が頭痛に影響しているかもしれないので、それぞれの医師にも相談してみましょう。

今の医師としっかり話し合い、症状の改善に向けて一緒に取り組んでいくことが大切です。それでも改善しない場合は、他の医療機関の意見を聞くことも考えてみてください。

1年以上続く頭痛でお悩みとのこと、ご心配ですね。どうぞお大事になさってください。あなたの症状が少しでも良くなることを願っています。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。