アトピー性皮膚炎
「アトピー性皮膚炎」とは、かゆみのあるぶつぶつが起こって、良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。大人になると、食べ物が原因のアトピーは減り、ダニ、ハウスダスト、花粉などの環境が原因になることが多くなります。 さらに乾燥肌やストレスが原因になることもあるため注意が必要です。
一般内科
宮村 智裕 監修
おすすめのQ&A
もっと見る病気について
かゆみのあるぶつぶつが起こって、良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。
「アトピー素因」を持つ人がなりやすいです。
乳幼児期・小児期に発症することが多いです。
大人になってから発症することもあります。
アトピー性皮膚炎は、遺伝が関与している場合もあります。
かゆみが強まったり湿疹の範囲が広がったりして、生活の質が低下していきます。合併症を起こす可能性も高まります。
喘息や鼻炎などの他のアレルギーや、掻きすぎた箇所の感染症などを合併します。
厚生労働科学研究班で開発された「重症度のめやす」が参考になります。
白内障などの眼病変や、皮膚感染症に注意が必要です。
特定の食べ物による悪化の関与が確認されていない場合、食事を除去することは有用ではありません。
一般的には乳幼児・小児期に発症しますが、頻度は低いものの、思春期や成人になってから発症する場合もあります。
アトピー性皮膚炎は代表的なアレルギー疾患のひとつとされていますが、アレルギー性皮膚炎と同義語ではありません。
アトピー性皮膚炎の湿疹が左右対称であるのは、全身性の炎症がアトピー性皮膚炎の原因であるからです。
首のカサカサした肌荒れや湿疹はアトピー性皮膚炎の可能性はありますが、他の病気の可能性もあります。
アトピー性皮膚炎の赤みに対しては、ステロイド外用薬などを用いて対応します。
脇の下にかゆみが出た場合は、清潔、保湿を保ったうえでのステロイド治療が基本となります。
可能性はありますが、断定できません。
一部、妊娠中・授乳中に使いにくい薬があることに気をつけましょう。
ストレスとかゆみは関係していると考えられており、お互いが悪化や改善の循環を作り出します。
特定のアレルゲンに対して過剰な免疫反応を示す遺伝的な傾向のことです。
特に問題ありません。
全くありません。
黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)の感染が原因であることが多いです。
黄色ブドウ球菌は、アトピー性皮膚炎の病態形成において重要な役割を持っています。
特に寝具の対策を重点的に行い、居住環境中のダニ抗原を減らす対策を行うことを考慮してもよいでしょう。
アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴う湿疹であり、炎症が強いと熱く感じられる場合もあります。
アトピー性皮膚炎の人の割合は年齢層によって異なり、年齢とともに患者さん数が減少する傾向があります。
特定の食べ物を摂取することが、治療に直接的に効果があるという一定した見解はありません。
特定の食べ物がアトピー性皮膚炎を悪化させる場合はありますが、直接の原因となることはありません。
この病気は、かゆみを伴う湿疹が特徴であり、かゆみがない場合はアトピー性皮膚炎とは診断されにくいです。
アトピー性皮膚炎は、再発を繰り返すことが多い病気です。
アトピー性皮膚炎はかゆみを伴う湿疹を繰り返すことが特徴で、乾燥性皮膚炎は主に皮膚の乾燥が症状です。
アトピー性皮膚炎はかゆみを伴う湿疹が特徴ですが、梅毒はかゆみを伴わない手足の発疹が特徴です。
アトピー性皮膚炎の治療に使用される抗体製剤には、免疫系の特定の部分を標的とする薬剤が含まれます。
乳児の足にぶつぶつがある場合は、アトピー性皮膚炎の可能性があります。
アトピー性皮膚炎の場合、かゆみを伴う湿疹が特徴です。重症の皮疹では小さい水疱を伴うことがあります。
ハウスダストはアトピー性皮膚炎の悪化因子のひとつとされています。
アトピー性皮膚炎の人の肌が、炎症のあとに色素沈着することはあります。
症状について
かゆみが主な症状です。見た目の問題でも悩まれる方が多いです。
かぶれや疥癬(かいせん)など、皮膚のかゆみを生じる他の病気と区別する必要があります。
代表的なものには、汗やストレス、ダニ・カビの他、花粉や乾燥などがあります。
じゅくじゅくした汁が出る場合は、皮膚を清潔に保ち、保湿剤で保湿することが大切です。
アトピー性皮膚炎で発熱することも時にあります。
かゆみや赤みが気になる場合は、清潔にして保湿し、ステロイドなどを塗布すると良いです。
アトピー性皮膚炎の症状が顔にのみ出る場合もあります。
アトピー性皮膚炎が原因のおでこのしわは、アトピー性皮膚炎の治療の強化や見直しによって改善することもあります。
アトピー性皮膚炎に対するステロイド外用薬の長期使用が原因で、鼻の下や口周りが荒れることがあります。
アトピー性皮膚炎の頭皮のかゆみに対しては、ステロイドの塗り薬などを用います。
アトピー性皮膚炎の目の周りの症状に対しては、ステロイドや免疫抑制剤などを用いて対処します。
陰部はステロイドの吸収率が高くなるため、使用に際しては気をつける必要があります。
ありえますが、すべての方がそうとまでは言えないでしょう。
頬、おでこ、頭の露出部が乾燥し、続いて赤くなるのが始まりです。
掻き壊し跡が赤くなった場合などは、ベリーストロング(Ⅱ群)のステロイド外用薬が第一選択となります。
受診について
診断について
検査について
治療について
保湿を中心としたスキンケアや、ステロイド外用薬を使った薬物療法などを行います。
薬や保湿で症状を軽減しつつ、薬が必要なくなるレベルまで症状を抑えることが目標です。
かゆい部位への刺激を避け、皮膚の清潔を保つことで、かゆみを生じないようにすることが大切です。
科学的根拠のある民間療法はありません。
体質改善を目指した漢方療法は、外用剤や内服剤などの治療で効果が得られないときに行われる場合があります。
塗り薬であるステロイド外用薬は治療の基本であり、スキンケア外用薬の使用も推奨されます。また、ステロイドとは異なる新しい機序の塗り薬も発売されています。
現時点で、アトピー性皮膚炎が治る前兆についての明らかな報告はありません。
ステロイド外用薬が基本ですがタクロリムス軟膏、スキンケア、生活習慣の改善も有効です。
タクロリムス軟膏やデルゴシチニブ軟膏などの抗炎症外用薬やスキンケア、生活習慣の改善も有効です。
他の治療法を検討するタイミングについては明確になっていませんが、再燃を繰り返す場合には、他の治療法を検討するために皮膚科専門医に相談することが望ましいです。
ステロイド外用薬は徐々に減量し、プロアクティブ療法で寛解状態を維持するなどの方法もあります。
アトピー性皮膚炎が背中に出た場合は、清潔、保湿を保ったうえでのステロイド外用剤による治療が基本となります。
外用薬による薬物療法やスキンケアなどが効果的です。場合によっては他の方法を導入します。
はい。入院治療が必要となることがあります。
薬物療法、スキンケア、アトピー素因の対策を行います。
はい、ステロイドで治療できます。
日焼けした場合には、日焼けの部位に応じて適切なランクのステロイド外用薬を使います。
アトピー性皮膚炎の治療には、スキンケアに加えて薬物療法やアレルゲンを避けるための環境管理が有効です。
薬について
補助的に飲み薬を用いるなどの選択肢がありますが、塗り薬が一般的です。
症状のぶり返しを抑えるために、塗り薬は続けましょう。
別の塗り薬を使う選択肢があります。
適切に使用すれば、全身での副作用は通常起こりません。
中止すべき状況は少ないです。
薬物療法の基本となるステロイド外用剤の一部やスキンケア外用薬は、一般用医薬品として販売されています。
ステロイド外用薬はその強さに応じて5段階に分類され、アトピー性皮膚炎の重症度や部位によって適切に選択されます。
薬 : ウパダシチニブ水和物(リンヴォックⓇ️)について
JAK阻害薬とは、どのようなお薬ですか?
ウパダシチニブ水和物(リンヴォックⓇ️)の使用上で警告されていることはありますか?
ウパダシチニブ水和物(リンヴォックⓇ️)の添付文書にはどのような記載がありますか?
ウパダシチニブ水和物(リンヴォックⓇ️)の副作用にはどのようなものがありますか?
ウパダシチニブ水和物(リンヴォックⓇ️)はアトピーに効果がありますか?
薬 : デュピルマブについて
デュピルマブ(デュピクセントⓇ︎)でアトピーは完治しますか?
デュピルマブ(デュピクセントⓇ︎)で免疫低下することはありますか?
デュピルマブ(デュピクセントⓇ︎)には太る副作用はありますか?
デュピルマブ(デュピクセントⓇ︎)はアトピーの顔の赤みに効果がありますか?
デュピルマブ(デュピクセントⓇ︎)はいつまで続ける必要がありますか?
デュピルマブ(デュピクセントⓇ︎)は自己注射できますか?できる場合、痛くない場所はありますか?
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ