アトピー性皮膚炎
「アトピー性皮膚炎」とは、かゆみのあるぶつぶつが起こって、良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。大人になると、食べ物が原因のアトピーは減り、ダニ、ハウスダスト、花粉などの環境が原因になることが多くなります。 さらに乾燥肌やストレスが原因になることもあるため注意が必要です。
大阪府済生会泉尾病院 皮膚科
野村 祐輝 監修
おすすめのQ&A
もっと見る病気について
アトピー性皮膚炎は、よくなったり悪くなったりを繰り返す、かゆみのある湿疹が主な症状の病気です。
アトピー性皮膚炎はアトピー素因を持つ方がなりやすく、免疫の過剰反応などが原因として考えられます。
アトピー性皮膚炎は、一般的に乳幼児期や小児期に発症することが多い病気です。
アトピー性皮膚炎は、子どものころに発症することが多いですが、大人になってから発症することもあります。
アトピー性皮膚炎は、遺伝的要因が関与することもある病気です。
アトピー性皮膚炎を放置すると、皮膚の状態が悪化するだけでなく、さまざまな合併症を引き起こし、最悪の場合は死に至る可能性があります。
食物アレルギー、気管支喘息、アレルギー性鼻炎などのアレルギー性疾患や、皮膚の感染症などを合併しやすいです。
重症度は、皮膚の症状の程度と範囲、患者さんの生活の質(QOL)などを総合的に評価します。
アトピー性皮膚炎では、精神疾患、目の合併症、感染症に注意が必要です。
特定の食べ物によるアトピー性皮膚炎の悪化が確認されている場合を除き、一般的にアレルゲンになりやすいという理由だけで特定の食べ物を除去することは推奨されません。
アトピー性皮膚炎は代表的なアレルギー疾患のひとつとされていますが、アレルギー性皮膚炎と同義語ではありません。
アトピー性皮膚炎の湿疹が左右対称であるのは、全身性の炎症がアトピー性皮膚炎の原因であるからです。
首のカサカサした肌荒れや湿疹はアトピー性皮膚炎の可能性はありますが、他の病気の可能性もあります。
アトピー性皮膚炎の赤みに対しては、ステロイド外用薬などを用いて対応します。
脇の下にかゆみが出た場合は、清潔、保湿を保ったうえでのステロイド治療が基本となります。
可能性はありますが、断定できません。
一部、妊娠中・授乳中に使いにくい薬があることに気をつけましょう。
ストレスとかゆみは関係していると考えられており、お互いが悪化や改善の循環を作り出します。
特定のアレルゲンに対して過剰な免疫反応を示す遺伝的な傾向のことです。
特に問題ありません。
全くありません。
黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)の感染が原因であることが多いです。
黄色ブドウ球菌は、アトピー性皮膚炎の病態形成において重要な役割を持っています。
特に寝具の対策を重点的に行い、居住環境中のダニ抗原を減らす対策を行うことを考慮してもよいでしょう。
アトピー性皮膚炎の可能性は否定できませんが、まずは皮膚科を受診しましょう。
年齢によって異なり、乳幼児で高く、年齢が上がるにつれて低下する傾向にありますが、成人でも一定の割合でみられます。
特定の食べ物がアトピー性皮膚炎をよくするという明確な証拠はありません。
乳児期は鶏卵、牛乳、小麦が多いですが、特定の食べ物が必ずしもアトピー性皮膚炎の原因とは限りません。
かゆみがない場合は、アトピー性皮膚炎とは診断されにくいです。
アトピー性皮膚炎は、よくなったり悪くなったりを繰り返す病気で、再発リスクはあります。
アトピー性皮膚炎はアレルギー性の皮膚炎で、乾燥性皮膚炎は皮膚の乾燥によって生じる皮膚炎です。
アトピー性皮膚炎と梅毒は、症状や発症部位などが異なるため、見分けることは可能です。しかし、判断が難しい場合もあるため、医療機関への受診をおすすめします。
アトピー性皮膚炎の抗体製剤は、炎症を引き起こす物質を抑え、かゆみや皮膚の症状を改善する注射薬です。
乳児の足にぶつぶつがある場合、アトピー性皮膚炎の可能性もあります。
アトピー性皮膚炎では、ニキビに似た湿疹や水疱ができることがあります。
ハウスダストが原因で悪化することがありますが、それだけが原因ではありません。
アトピー性皮膚炎の治療期間が長引くことで、皮膚が厚くなったり、炎症後の色素沈着を起こすことがあります。
症状について
強いかゆみ、特徴的な湿疹、慢性・反復性の経過、この3つがアトピー性皮膚炎の主な症状です。
はい。アトピー性皮膚炎と症状が似ている病気は、接触皮膚炎や脂漏性皮膚炎など、さまざまな病気があります。
アトピー性皮膚炎の悪化には、さまざまな要因が複雑に関係しています。
じゅくじゅくした汁が出る場合は、皮膚を清潔に保ち、保湿剤で保湿することが大切です。
アトピー性皮膚炎で発熱することも時にあります。
かゆみや赤みが気になる場合は、清潔にして保湿し、ステロイドなどを塗布すると良いです。
アトピー性皮膚炎の症状が顔にのみ出る場合もあります。
アトピー性皮膚炎が原因のおでこのしわは、アトピー性皮膚炎の治療の強化や見直しによって改善することもあります。
アトピー性皮膚炎に対するステロイド外用薬の長期使用が原因で、鼻の下や口周りが荒れることがあります。
アトピー性皮膚炎の頭皮のかゆみに対しては、ステロイドの塗り薬などを用います。
アトピー性皮膚炎の目の周りの症状に対しては、ステロイドや免疫抑制剤などを用いて対処します。
陰部はステロイドの吸収率が高くなるため、使用に際しては気をつける必要があります。
ありえますが、すべての方がそうとまでは言えないでしょう。
頬、おでこ、頭の露出部が乾燥し、続いて赤くなるのが始まりです。
保湿剤を1日に2回、入浴後などに塗布し、皮膚のバリア機能を回復させることが大切です。
受診について
診断について
検査について
治療について
アトピー性皮膚炎の治療は、炎症を抑える外用薬、スキンケア、かゆみを抑える内服薬を組み合わせることが一般的です。
アトピー性皮膚炎の治療は、まず炎症を抑え、よい状態を維持し、再発を防ぐ、という流れで進みます。
皮膚を清潔に保ち、保湿をしっかり行い、刺激を避けることが大切です。
科学的根拠のある民間療法はありません。
体質改善はアトピー性皮膚炎の治療に役立つ可能性がありますが、すべての人に効果があるわけではなく、症状を完全になくすことを保証するものではありません。
アトピー性皮膚炎の治療には、主にステロイド外用薬、タクロリムス軟膏、デルゴシチニブ軟膏、ジファミラスト軟膏、タピナロフクリーム等の塗り薬が使われます。
アトピー性皮膚炎は、成長とともに症状が改善したり、自然に治ったりする(寛解)可能性があります。
ステロイド以外にも、タクロリムス軟膏、デルゴシチニブ軟膏、ジファミラスト軟膏、タピナロフクリームなどの選択肢がありますが、効果が限定的な場合もあります。
症状や皮膚の状態が改善し、安定した状態を維持できている場合は、ステロイドの使用頻度を減らしたり、他の治療法への切り替えを検討します。
脱ステロイドは一般的な治療法ではなく、医学的な根拠も乏しいとされています。
アトピー性皮膚炎が背中に出た場合は、清潔、保湿を保ったうえでのステロイド外用剤による治療が基本となります。
外用薬による薬物療法やスキンケアなどが効果的です。場合によっては他の方法を導入します。
はい。入院治療が必要となることがあります。
薬物療法、スキンケア、アトピー素因の対策を行います。
はい、ステロイドで治療できます。
日焼けの程度や皮膚の状態によって、適切な強さのステロイド外用薬を医師が判断します。
子供のアトピー性皮膚炎の治療においても、炎症を抑える薬物療法、皮膚のバリア機能を高めるスキンケア、悪化因子への対策の3つが基本となります。
薬について
アトピー性皮膚炎は、飲み薬で治療できる場合があります。
赤みが消えても、自己判断で薬を中止せず、医師の指示に従いましょう。
ステロイド外用薬などが効かない場合は、医師と相談して、治療法を再考しましょう。
ステロイド外用薬は、正しく使えば怖い副作用が起こることはまれです。
妊婦さんへのステロイド外用薬は、通常の使用であれば中止する必要はなく、安全に使用できます。
アトピー性皮膚炎の炎症を抑えるためには、ステロイド外用薬が有効です。しかし、市販薬で対応できる範囲には限界があります。
アトピー性皮膚炎の治療に使われるステロイド外用薬は、効果の強さによって5段階に分類されます。
薬 : ウパダシチニブ水和物(リンヴォックⓇ️)について
JAK阻害薬とは、どのようなお薬ですか?
ウパダシチニブ水和物(リンヴォックⓇ️)の使用上で警告されていることはありますか?
ウパダシチニブ水和物(リンヴォックⓇ️)の添付文書にはどのような記載がありますか?
ウパダシチニブ水和物(リンヴォックⓇ️)の副作用にはどのようなものがありますか?
ウパダシチニブ水和物(リンヴォックⓇ️)はアトピーに効果がありますか?
薬 : デュピルマブについて
デュピルマブ(デュピクセントⓇ︎)でアトピーは完治しますか?
デュピルマブ(デュピクセントⓇ︎)で免疫低下することはありますか?
デュピルマブ(デュピクセントⓇ︎)には太る副作用はありますか?
デュピルマブ(デュピクセントⓇ︎)はアトピーの顔の赤みに効果がありますか?
デュピルマブ(デュピクセントⓇ︎)はいつまで続ける必要がありますか?
デュピルマブ(デュピクセントⓇ︎)は自己注射できますか?できる場合、痛くない場所はありますか?
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ