ウパダシチニブ水和物(リンヴォックⓇ️)の添付文書にはどのような記載がありますか?
添付文書には、ウパダシチニブの対象となる病気の種類や服用方法、使用上の注意、副作用などが記載されています。
ウパダシチニブの添付文書
ウパダシチニブの添付文書には、
- ウパダシチニブの対象となる病気の種類
- 服用方法
- 使用上の注意
- 副作用
など、薬を正しく安全に使用するための情報が記載されています。
例えば、ウパダシチニブの対象となる病気(効能又は効果)としては、アトピー性皮膚炎だけでなく、関節リウマチ、乾癬性関節炎、潰瘍性大腸炎、クローン病なども記載されています。ただし、ウパダシチニブの使用が認められるのは、他の治療方法で十分な効果がみられない場合に限られており、その詳細についても添付文書に記載されています。
アトピー性皮膚炎に対する服用方法
アトピー性皮膚炎に対する用法および用量については、成人の場合と小児の場合で異なり、それぞれ次のように記載されています。
成人
ウパダシチニブとして15mgを1日1回経口投与する。なお、患者さんの状態に応じて30mgを1日1回投与することができる。
12歳以上かつ体重30kg以上の小児
ウパダシチニブとして15mgを1日1回経口投与する。
大阪府済生会泉尾病院 皮膚科
野村 祐輝 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
undefined
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ