アトピー性皮膚炎
と症状の関連性をAIで無料でチェック
更新日:2024/03/28
あなたの症状とアトピー性皮膚炎の関連をAIでチェックする
アトピー性皮膚炎について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
アトピー性皮膚炎と特に関連する症状について
次のような症状がある方はご注意ください。
肌の表面がカサカサしてパラパラこぼれ落ちている
- 自覚した時期
- 1か月以上前から
- 症状の経過
- 改善も悪化もしていない
アトピー性皮膚炎とはどんな病気ですか?
「アトピー性皮膚炎」とは、かゆみのあるぶつぶつが起こって、良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。大人になると、食べ物が原因のアトピーは減り、ダニ、ハウスダスト、花粉などの環境が原因になることが多くなります。 さらに乾燥肌やストレスが原因になることもあるため注意が必要です。
アトピー性皮膚炎の特徴的な症状はなんですか?
次の症状などが特徴として見られます
アトピー性皮膚炎への対処法は?
ステロイドの塗り薬が治療の基本ですが、飲み薬や注射の適応になることもあります。皮ふ科に通院し、症状をひどくさせないことが大切です。また、きれいな環境で過ごしたり、皮ふを乾燥させないよう保湿をしっかり行うことも重要です。
アトピー性皮膚炎の専門医がいる近くの病院はありますか?
アトピー性皮膚炎の専門医がいる病院を見るアトピー性皮膚炎のQ&A
- A.
掻き壊し跡が赤くなった場合などは、ベリーストロング(Ⅱ群)のステロイド外用薬が第一選択となります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るステロイド外用薬は、皮膚の炎症の重さに応じて5つのランクに分けられています。それらのランクをもとに、症状の重さに合った薬を選び、必要な量を必要な期間だけ使うことが重要です。
特に、急性や進行性の強い炎症や紅斑(皮膚が赤くなる)、多数の掻破痕(掻いた跡がたくさんある)など難治性の湿疹がある場合には、ベリーストロング(Ⅱ群)のステロイド外用薬が第一選択となります。
ただし、アトピー性皮膚炎の管理には適切なスキンケアや薬物療法が推奨されていますが、具体的な症状に対する対応については、医師に相談することが重要です。 - A.
頬、おでこ、頭の露出部が乾燥し、続いて赤くなるのが始まりです。
- A.
ありえますが、すべての方がそうとまでは言えないでしょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るアトピー性皮膚炎の症状が生じる部位は年齢や個人差で異なります。顔、首、肘や膝の裏側、背中、胸部などが考えられます。
特に若年者では膝裏や肘の内側も好発部位とされていますが、限られた場所ではなく複数の部位に左右対称性に発症することが多いでしょう。
その他、アトピー性皮膚炎に特徴的な症状はかゆみを伴う湿疹や、繰り返す症状などがあります。
もし膝裏や肘の内側だけに症状が出ている場合、他の皮膚疾患の可能性も考えられます。
自己判断せずに、皮膚科を受診して診察を受けることをおすすめします。 - A.
陰部はステロイドの吸収率が高くなるため、使用に際しては気をつける必要があります。
解説陰部(特に男性の陰嚢)はステロイドの吸収率が高く、副作用も強く出てしまうことがあるので、ステロイドの使用に際しては気をつける必要があります。
また、本当にかゆみなどの症状の原因がアトピー性皮膚炎であることを確認することも重要です。
例えば、カンジダやたむし(白癬)など、真菌による感染症が原因である場合にステロイドを使用すると、逆に症状が悪化してしまうことがあるからです。
アトピー性皮膚炎である場合には、入浴やシャワーで清潔を保ち、保湿剤などで十分に保湿することが重要です。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る佐伯 秀久ほか. アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2024. 日皮会誌. 2024, 134, 2741-2843.
.“アトピー性皮膚炎/Q&A”..https://www.jsaweb.jp/modules/citizen_qa/index.php?content_id=4,(参照 2024-12-18). - A.
アトピー性皮膚炎の目の周りの症状に対しては、ステロイドや免疫抑制剤などを用いて対処します。
解説アトピー性皮膚炎で目の周りに乾燥や赤みが出た場合にステロイドを用いるときは、使用上気をつけなければならないことがあるため、注意が必要です。
目の周りに長期間ステロイドを用いると、眼圧が上がることによって、緑内障になる危険性があるため、強いステロイドを漫然と塗り続けることは推奨されません。
そのため、症状がひどい場合は、弱めのステロイドを塗ったり、徐々にタクロリムスなど非ステロイド性の免疫抑制剤の塗り薬に変更していきます。
また、目の周りを強く掻いたり、たたいたりすると、白内障や網膜剥離を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る佐伯 秀久ほか. アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2024. 日皮会誌. 2024, 134, 2741-2843.
.“アトピー性皮膚炎/Q&A”..https://www.jsaweb.jp/modules/citizen_qa/index.php?content_id=4,(参照 2024-12-18). - A.
アトピー性皮膚炎の頭皮のかゆみに対しては、ステロイドの塗り薬などを用います。
解説アトピー性皮膚炎により、頭皮のかゆみが起こることもあります。
治療法としては、保湿剤やステロイド外用薬を用いることが多いですが、頭皮に対して薬は塗りにくいため、ローションタイプの薬や、ステロイドの成分が入ったシャンプーを用いることもあります。
また、外出する際に日傘や帽子を用いて紫外線が当たりすぎないようにしたり、汗をかいたら適宜ふき取ることも大切です。
それ以外には、かゆくても爪で掻きむしらない、塗り薬を塗る際に容器の先端で掻きむしったりしない(指の腹を使って塗る)ことも大切です。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る佐伯 秀久ほか. アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2024. 日皮会誌. 2024, 134, 2741-2843.
.“アトピー性皮膚炎/Q&A”..https://www.jsaweb.jp/modules/citizen_qa/index.php?content_id=4,(参照 2024-12-18). - A.
アトピー性皮膚炎に対するステロイド外用薬の長期使用が原因で、鼻の下や口周りが荒れることがあります。
解説アトピー性皮膚炎の炎症に対して、ステロイド外用薬を用いますが、アトピー性皮膚炎は慢性の疾患であるため、ステロイド外用薬を長期間使用することが多いです。それが原因で、鼻の下から口周り、あごにかけて、皮膚炎が起きてしまうことがあります。
症状としては、肌の赤みやぶつぶつ、かゆみやひりつきがあり、ステロイドざ瘡(にきび)、ヘルペスウイルス感染症、ステロイド酒さなどがあります。
ステロイド外用薬を長期間使用している場合、鼻の下や口周りが荒れてきていないか確認し、症状が現れている場合は、医師に相談するようにしましょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る佐伯 秀久ほか. アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2024. 日皮会誌. 2024, 134, 2741-2843.
.“アトピー性皮膚炎/Q&A”..https://www.jsaweb.jp/modules/citizen_qa/index.php?content_id=4,(参照 2024-12-18). - A.
アトピー性皮膚炎が原因のおでこのしわは、アトピー性皮膚炎の治療の強化や見直しによって改善することもあります。
解説アトピー性皮膚炎が慢性化すると、おでこや目元に細かいしわができ、その周辺の皮膚がごわついてくることがあります(苔癬化と呼びます)。
このようなアトピー性皮膚炎が原因のしわは、アトピー性皮膚炎の治療の強化や見直しによって改善することもあります。
即効性を求めて、市販のしわに対する化粧品などを使用すると、それ自体が皮膚への刺激となり、皮膚が炎症を起こし、さらに症状が悪化してしまう恐れもあります。そのため、しわの症状が気になる場合は、医師に相談するようにしましょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る佐伯 秀久ほか. アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2024. 日皮会誌. 2024, 134, 2741-2843.
.“アトピー性皮膚炎/Q&A”..https://www.jsaweb.jp/modules/citizen_qa/index.php?content_id=4,(参照 2024-12-18). - A.
アトピー性皮膚炎の症状が顔にのみ出る場合もあります。
解説アトピー性皮膚炎の症状が顔にのみ出る場合はあります。特に、思春期以降に発症する例では、上半身に症状が出ることが多いです。
顔面に限局するアトピー性皮膚炎は、思春期にスポーツをしている例が多く、通常の治療では軽快しないことも多いです。
顔面に限局するアトピー性皮膚炎における治療では特に、入念なスキンケア指導、ステロイド外用薬、免疫抑制剤軟膏などがよく効きます。
また、清潔を保つことや保湿なども一般的なアトピー性皮膚炎と同じく大切です。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る新澤 みどりほか. 成人型アトピー性皮膚炎における顔面皮疹が高度な患者群の検討. 西日本皮膚科. 1997, 59, 266-269.
佐伯 秀久ほか. アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2024. 日皮会誌. 2024, 134, 2741-2843.
.“アトピー性皮膚炎/Q&A”..https://www.jsaweb.jp/modules/citizen_qa/index.php?content_id=4,(参照 2024-12-18). - A.
かゆみや赤みが気になる場合は、清潔にして保湿し、ステロイドなどを塗布すると良いです。
解説アトピー性皮膚炎で首回りのかゆみや赤みが気になる場合は、皮膚を清潔にしたうえで、保湿剤などを用いて保湿し、ステロイド外用薬などを塗布すると良いです。
皮膚を清潔に保つためには、入浴やシャワーを行い、浸出液や垢を洗い流し、感染のリスクを下げることが重要です。また、皮膚のバリア機能を保つためにも、その後の保湿が大切です。
その後はステロイド外用薬を塗布したりします。それでもかゆみが強い場合は、抗ヒスタミン薬を用いることもあります。
また、ストレスや睡眠不足が症状を悪化させることがあるため、適切な生活リズムをとることが大切です。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る佐伯 秀久ほか. アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2024. 日皮会誌. 2024, 134, 2741-2843.
.“アトピー性皮膚炎/Q&A”..https://www.jsaweb.jp/modules/citizen_qa/index.php?content_id=4,(参照 2024-12-18). - A.
アトピー性皮膚炎で発熱することも時にあります。
解説アトピー性皮膚炎が原因で、皮膚のバリア機能が衰えることで、黄色ブドウ球菌やヘルペスウイルスなどによる感染症にかかりやすくなります。そうすると、症状として、発熱がみられる場合があります。
そのような感染症が起きないようにするためには、皮膚を清潔に保ち、保湿剤で保湿することが大切です。
皮膚を清潔に保つためには、入浴やシャワーを行い、じゅくじゅくした汁である浸出液を除去し、感染のリスクを下げることが重要です。また、皮膚のバリア機能を保つためにも、その後の保湿が大切です。
その後はステロイド外用薬を塗布したりします。黄色ブドウ球菌などの感染が疑われる場合は、抗菌薬などが処方されることもあります。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る佐伯 秀久ほか. アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2024. 日皮会誌. 2024, 134, 2741-2843.
.“アトピー性皮膚炎/Q&A”..https://www.jsaweb.jp/modules/citizen_qa/index.php?content_id=4,(参照 2024-12-18). - A.
じゅくじゅくした汁が出る場合は、皮膚を清潔に保ち、保湿剤で保湿することが大切です。
解説アトピー性皮膚炎の症状でじゅくじゅくした汁が出る場合は、皮膚を清潔に保ち、保湿剤で保湿することが大切です。
皮膚を清潔に保つためには、入浴やシャワーを行い、じゅくじゅくした汁である浸出液を除去し、感染のリスクを下げることが重要です。また、皮膚のバリア機能を保つためにも、その後の保湿が大切です。
その後はステロイド外用薬を塗布したりします。黄色ブドウ球菌などの感染が疑われる場合は、抗菌薬などが処方されることもありますが、まず石鹸洗浄などで皮膚を清潔に保つことが最も大切です。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る佐伯 秀久ほか. アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2024. 日皮会誌. 2024, 134, 2741-2843.
.“アトピー性皮膚炎/Q&A”..https://www.jsaweb.jp/modules/citizen_qa/index.php?content_id=4,(参照 2024-12-18). - A.
代表的なものには、汗やストレス、ダニ・カビの他、花粉や乾燥などがあります。
解説悪化因子については年齢により多少違いがあるとされており、
- 乳幼児では食物アレルゲン
- それ以降ではダニ、ハウスダスト、花粉、動物などの環境アレルゲン
が関係していることがあります。
また、汗や毛髪の接触、衣類との摩擦など日常生活での非特異的な刺激が影響する場合もありますし、外用薬、化粧品、香料、金属シャンプーやリンスなどに対する接触アレルギーで皮疹が悪化することがあります。空気の乾燥や、皮膚に触れるさまざまな物質、ストレスなども見落とせない悪化因子です。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る公益社団法人日本皮膚科学会/一般社団法人日本アレルギー学会編. アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2021. 日皮会誌. 2021, 131, p.2691-2777.
日本皮膚科学会.“アトピー性皮膚炎 Q29アトピー性皮膚炎の悪化因子にはどんなものがありますか?”.皮膚科Q&A.https://www.dermatol.or.jp/qa/qa1/q29.html,(参照 2024-05-14). - A.
かぶれや疥癬(かいせん)など、皮膚のかゆみを生じる他の病気と区別する必要があります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る接触皮膚炎(かぶれ)や脂漏性皮膚炎、痒疹(ようしん)や疥癬など、かゆみを生じる他の病気と区別する必要があります。
また、皮膚リンパ腫や乾癬、膠原病(こうげんびょう)などと区別が難しい場合もあります。 - A.
かゆみが主な症状です。見た目の問題でも悩まれる方が多いです。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る年齢を問わず、皮膚の乾燥とかゆみが見られます。
乳児の場合、まず頭と顔に湿疹(かゆみを伴うぶつぶつ)が出現します。
幼児期には顔の湿疹は減少しますが、首やわき、ひじ、ひざの裏などに湿疹が出やすくなります。
思春期以降は、胸部や背部も含めた上半身に湿疹が出ます。
重症の場合、全身が真っ赤に腫れ上がる紅皮症状態になることもあります。
アトピー性皮膚炎について、医師からのよくある質問
- 皮ふにかゆみはありますか?
- 皮ふをかきむしりましたか?
- 肌の表面がカサカサしてパラパラこぼれ落ちていますか?
- 皮ふに何らかの異常がありますか?
- アトピー症状が1年中ありますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 内科