緑内障
「緑内障」とは、眼圧が上昇し視神経が圧迫され、視野に異常が起こる病気です。原因は様々で、遺伝、強度な近視、生活習慣などが影響すると考えられています。薬物治療、レーザー治療があり、効果がない時は手術を行います。緑内障を放置すると失明の危険があるので視野の変化があれば眼科を受診してください。
東日本橋内科クリニック 眼科
恒矢 美貴 監修
おすすめのQ&A
もっと見る病気について
目の情報を伝える視神経に障害が起き、視野に異常が起こる病気です。治療をしなければ失明に至ります。
早めに適切な治療を行えるかどうかや緑内障の病型にも左右されますが、失明までは長い年月がかかることが多いです。
角膜が薄い人や隅角(角膜と虹彩のつながっている部分)が狭い人は、緑内障になりやすいです。
スマホやストレスは、緑内障の原因にならないとされています。
完治することは少ないですが、病気の進行速度を遅らせたりほとんど停止させることは可能です。
年齢が上がるとともに、緑内障の罹患率も上がります。
症状について
眼の房水の流れが悪くなり眼圧が上昇することが原因で、いくつかの種類があります。
徐々に視野が狭くなる、視界に暗点が出現します。普段は両目で見ているため気づかれにくい症状です。
視野の一部が見えにくくなったり視野が狭くなります。発作で頭痛や吐き気を起こすこともあります。
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
特にしてはいけないことはありませんが、喫煙は血管を収縮させるため禁煙するようにしてください。
原因は明らかではなく、予防法はありません。糖尿病や高血圧などの方においては、規則正しい生活が予防になります。
片目で見てみて、視野が狭くなる、暗い点がある見え方になります。
緑内障は直接寿命に影響しません。寿命より先に緑内障が原因で失明に至ることもあります。
房水の産生と排出のバランスが崩れると、眼圧が上がる原因となります。
治療について
受診について
検査について
薬について
(参考文献)
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ