3日間続くひどい咳と発熱があります、何科を受診すべきでしょうか?

質問者のイラスト

30代・男性のご相談

3日前から咳がひどく、夜も眠れません。体温は37.5℃以上で、のどと胸の痛み、血が混ざったたんも出ます。のどの痛みは4日前からで、黄色や緑色のたんが出始めて4日経過しています。精神的なストレスも感じており、何科を受診すべきか教えてください。かかりつけの病院がなく、相談しやすいところを探しています。よろしくお願いします。
医師の回答

咳がひどくて夜眠れない、熱がでて喉が痛いとのことで、お辛いですね。いただいた情報をもとに精一杯回答させていただきます。

風邪や気管支炎の可能性があり、内科の受診が勧められます

あなたの症状からすると、いわゆる風邪と呼ばれるウイルス性上気道炎や気管支炎、肺炎などの呼吸器系の感染症の可能性が高いと考えられます。 咳、発熱、のどの痛み、胸の痛み、黄色や緑色の痰などはこれらの病気の典型的な症状です。

特に、血が混ざった痰が出ることは、おそらくは激しい咳と喀痰のために喉が傷ついてしまって出血していると思われますが、まれに肺の感染症や肺の血管の炎症による出血の可能性があります。 通常の風邪症状は、多くは3日程度で軽快することが多いです。しかしながら、あなたのように発熱、咳、喀痰が持続している場合は、いわゆる風邪をこじらせた状態(ウイルス感染の重症化)や、肺炎などの細菌感染の合併などの可能性があるため、早急に内科を受診することをおすすめします。

内科では、風邪や肺炎などの一般的な感染症から、ストレスや疲労による体調不良まで幅広く診療します。また、必要に応じて耳鼻咽喉科への紹介も可能です。また、精神的なストレスや肉体的な疲労を感じているとのことで、これらは免疫力を下げ、感染症にかかりやすくする要因となります。

この度は、ユビーかんたん医療相談でご相談いただきありがとうございます。ほかにも気になることがございましたら、いつでもご相談ください。

公開日

相談日

関連するQ&A

片頭痛の治療薬が効かない場合の対処法を教えてください。

ここ1ヶ月ほど、毎日のように頭痛が続いており、大変困っています。2週間前に脳神経クリニックを受診し、MRI検査を受けましたが異常はみつかりませんでした。症状から片頭痛と診断されましたが、これまでこのような頭痛を経験したことはありません。 処方された薬(ミグシス5mg)を服用しましたが、症状は改善しませんでした。スマトリプタン50mgも服用しましたが、30分から1時間程度で痛みが治まるため、薬の効果があったのかどうか判断できませんでした。 2週間後の再受診を待たずに、1週間後に再度クリニックを受診しました。薬が合わなかった可能性を指摘され、追加でセレニカR錠200mgとリザトリプタンを処方してもらい、アジョビも注射してもらいました。しかし、それから1週間経った現在も、側頭部や目の奥の痛みが1日2、3回程度、30分から1時間ほど続いています。 この頭痛が続いており、本当に困っています。どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると幸いです。

頭痛に対するクリアミン、ミドドリンの効果が不十分です。頭痛外来や起立性調節障害の診断が必要でしょうか。

ここ一年ほど、頭痛に悩まされています。内科を受診し、クリアミンを処方されましたが効果を感じられず、現在はミドドリンを服用しはじめています。 緊張型頭痛や偏頭痛ではなく、起立性調節障害の疑いもあると言われましたが、詳しい検査はしておらず、原因は不明です。 頭痛の頻度は、以前より減ったように感じますが、突然の頭痛は依然としてあります。 このような状況で、頭痛外来を受診したほうがよいでしょうか? また、起立性調節障害の診断を受けたほうがよいでしょうか? なお現在、精神科にも1年以上通院しており、抗うつ薬と睡眠薬を服用しています。 アドバイスをいただけると幸いです。

気管支喘息で治療中ですが、呼吸困難が再燃し「過換気症候群」の診断でクロチアゼパムも服用開始となりました。今後が不安です。

5年ほど前、軽い咳と呼吸困難が続き、呼吸器科を受診したところ「気管支喘息」と診断され、ステロイド剤や吸入薬を処方されました。 当初は吸入薬で呼吸が楽になりましたが、今年に入ってから効果がなくなり、呼吸困難が続いています。 セカンドオピニオンを求めて何度か病院を変え、ステロイド剤や異なる吸入器を処方されましたが、改善はみられませんでした。 4つ目の病院でさまざまな検査を受けた結果、「過換気症候群」と診断され、クロチアゼパムを処方されました。医師からは、この薬で呼吸が楽になるなら、不安やストレスなど心に問題があると指摘されました。 思い当たる節があったため、帰宅後すぐに服用したところ、30分ほどで呼吸が楽になりました。 しかし、体調によっては6時間ほどで再び呼吸困難になり、再度薬を服用するという状態が続いています。医師からは、この薬は依存性があると説明を受けています。 このまま薬を飲み続けてよいのか、根本的な解決策はあるのか、服用量が増えてしまわないかなど、不安でいっぱいです。 また、症状から自分で調べたところ、これはパニック障害の症状の可能性もあるのでしょうか。 過換気症候群による呼吸困難は、いつか治るのでしょうか。また、薬に頼らずに呼吸を楽にする方法はあるのでしょうか。アドバイスをいただけると幸いです。

関連する病気と症状
関連するQ&A

片頭痛の治療薬が効かない場合の対処法を教えてください。

ここ1ヶ月ほど、毎日のように頭痛が続いており、大変困っています。2週間前に脳神経クリニックを受診し、MRI検査を受けましたが異常はみつかりませんでした。症状から片頭痛と診断されましたが、これまでこのような頭痛を経験したことはありません。 処方された薬(ミグシス5mg)を服用しましたが、症状は改善しませんでした。スマトリプタン50mgも服用しましたが、30分から1時間程度で痛みが治まるため、薬の効果があったのかどうか判断できませんでした。 2週間後の再受診を待たずに、1週間後に再度クリニックを受診しました。薬が合わなかった可能性を指摘され、追加でセレニカR錠200mgとリザトリプタンを処方してもらい、アジョビも注射してもらいました。しかし、それから1週間経った現在も、側頭部や目の奥の痛みが1日2、3回程度、30分から1時間ほど続いています。 この頭痛が続いており、本当に困っています。どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると幸いです。

頭痛に対するクリアミン、ミドドリンの効果が不十分です。頭痛外来や起立性調節障害の診断が必要でしょうか。

ここ一年ほど、頭痛に悩まされています。内科を受診し、クリアミンを処方されましたが効果を感じられず、現在はミドドリンを服用しはじめています。 緊張型頭痛や偏頭痛ではなく、起立性調節障害の疑いもあると言われましたが、詳しい検査はしておらず、原因は不明です。 頭痛の頻度は、以前より減ったように感じますが、突然の頭痛は依然としてあります。 このような状況で、頭痛外来を受診したほうがよいでしょうか? また、起立性調節障害の診断を受けたほうがよいでしょうか? なお現在、精神科にも1年以上通院しており、抗うつ薬と睡眠薬を服用しています。 アドバイスをいただけると幸いです。

気管支喘息で治療中ですが、呼吸困難が再燃し「過換気症候群」の診断でクロチアゼパムも服用開始となりました。今後が不安です。

5年ほど前、軽い咳と呼吸困難が続き、呼吸器科を受診したところ「気管支喘息」と診断され、ステロイド剤や吸入薬を処方されました。 当初は吸入薬で呼吸が楽になりましたが、今年に入ってから効果がなくなり、呼吸困難が続いています。 セカンドオピニオンを求めて何度か病院を変え、ステロイド剤や異なる吸入器を処方されましたが、改善はみられませんでした。 4つ目の病院でさまざまな検査を受けた結果、「過換気症候群」と診断され、クロチアゼパムを処方されました。医師からは、この薬で呼吸が楽になるなら、不安やストレスなど心に問題があると指摘されました。 思い当たる節があったため、帰宅後すぐに服用したところ、30分ほどで呼吸が楽になりました。 しかし、体調によっては6時間ほどで再び呼吸困難になり、再度薬を服用するという状態が続いています。医師からは、この薬は依存性があると説明を受けています。 このまま薬を飲み続けてよいのか、根本的な解決策はあるのか、服用量が増えてしまわないかなど、不安でいっぱいです。 また、症状から自分で調べたところ、これはパニック障害の症状の可能性もあるのでしょうか。 過換気症候群による呼吸困難は、いつか治るのでしょうか。また、薬に頼らずに呼吸を楽にする方法はあるのでしょうか。アドバイスをいただけると幸いです。

咳喘息の治療中ですが、最近、寝るときや仕事中にひどい咳が出るようになりました。どうしたらよいでしょうか?

最近、夜寝ているときに咳が出るのが気になっています。咳喘息と診断され、現在レルベア200エリプタ14吸入用とモンテルカスト錠10mgを服用しています。 少し前から、仕事中に咳き込むようになりました。ちょうど子供が保育園に入園した時期で、家族も体調を崩しやすかったため、子供から風邪をもらったのかと思っていました。 しばらく咳が続いたあと、一旦落ち着いて治ったかと思っても、数日するとまた咳が出るというサイクルを繰り返していました。 次第に夜寝ているときも咳が出て止まらなくなり、以前とは別の病院を受診した結果、咳喘息と診断されました。 そして、上記の薬を処方されました。最初の1週間ほどは咳が落ち着き、夜も眠れるようになりましたが、日中の仕事中に再び咳き込むようになり、夜も咳がひどくなってきました。薬を服用しているにもかかわらず、再発したように感じています。 私の仕事は金属加工で、オイルミストが発生するため、それを吸い込んだり匂いを嗅いだりすることで咳が出ているのではないかと考えています。マスクを2重にしたり、息苦しさを感じてマスクを外したりもしてみましたが、効果はありませんでした。 咳喘息の症状が改善しないため、どうすればよいのか悩んでいます。アドバイスをいただけると幸いです。

咳喘息の診断を受けて治療中ですが、改善と悪化を繰り返しています。どう対応すべきでしょうか?

最近、咳が続いており、非常に困っています。3つの病院で咳喘息と診断され、最後の病院には数年前から通院しています。 吸入薬とモンテルカストを処方され、継続して服用していますが、咳が軽快する時期と悪化する時期を繰り返しています。 現在は咳が悪化しており、一度出始めると咳と痰がなかなか止まりません。吸入薬の効果はまったく感じられず、4年以上続けていますが咳が完全に止まったことはありません。 むしろ、現在のように悪化する時期も少なくありません。吸入薬を使用しても症状が改善したと実感できたことは一度もありません。 先月から咳が悪化しているため、今月はじめに受診した際に提携病院でCT検査を受けましたが、異常はみつかりませんでした。吸入薬が効かないため、本当に咳喘息なのか疑問に感じています。 他の病院を受診することも考えていますが、どの病院に行けばよいのかわかりません。 この咳をなんとかしたいのですが、どのようにすればよいでしょうか。アドバイスをいただけると助かります。

咳喘息の症状が夜に悪化しています。治療法について教えてください。

ここ2週間以上、咳が続いており、特に夜に悪化するため、とても困っています。咳喘息と診断されました。高コレステロールの薬のほかに、めまいと片頭痛の薬もいくつか服用しています。 以前、咳が出ていた際に薬を服用して症状がだいぶ収まったので服用をやめてしまいました。しかし、数日前から天気が不安定になったこともあり、再び咳がひどくなり、吸入薬を使用しても改善していません。 この咳をどのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。

糖尿病治療中で足がつる症状について教えてください。

最近、足がつることが多く、悩んでいます。糖尿病の治療も受けています。 激しい運動として、高速卓球や剣道に匹敵するようなウォーキングとランニングを10分間、休憩を挟みながら行っています。 また、YouTubeで足裏マッサージの動画を見ながら、芍薬甘草湯を服用しています。 ござを敷いて寝ているため、足が冷えることがあります。身長は173.4cm、体重は78kgで、少し太り気味です。普段は素足で生活しています。 このような状況で、足がつるのを防ぐにはどうすればよいでしょうか。アドバイスをいただけると助かります。

糖尿病性ニューロパチーの疑いで、手足のしびれと貧血の対処法を教えてください。

最近、手足のしびれがあり、特に足指先の感覚が薄くなっていることが気になっています。 先日、足指が化膿していたにも関わらず、それに気づかないほど感覚が鈍くなっていました。また、めまいと貧血の症状が頻繁に起こり、その場から動けなくなることもあります。 糖尿病の治療を受けており、貧血と生活習慣病についても現在治療中です。今のところ、糖尿病性ニューロパチー(末梢神経障害)とは診断されていません。 このような症状に対して、どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。

糖尿病性ニューロパチーによる皮膚の痛みの対処法を教えてください。

最近、皮膚の痛みがあり、特に下半身にピリピリとした痛みを感じていて、対処法を知りたいです。 医療機関で糖尿病性ニューロパチー(末梢神経障害)と診断されています。現在、糖尿病、貧血、その他の生活習慣病の治療を受けており、薬も服用しています。アレルギーはありません。 糖尿病の治療は、内科のクリニックで受けています。全身、特に下半身のピリピリとした痛みに悩まされており、どのように対処すればよいのかアドバイスをいただけると助かります。

糖尿病で両足先のしびれが気になります。治療方針について教えてください。

両手両足の指先(特に両足)にしびれがあり、原因を知りたいです。 30年ほど前に糖尿病と診断され、血糖値を下げる薬を服用し続けています。インスリン注射はしていません。 以前はヘモグロビンA1cの値が6.8前後で安定していましたが、ここ一年ほどは7.5~7.8の間で推移しており、少し不安を感じています。 かかりつけ医に相談したところ、「様子を見ましょう」とのことで、このまま様子を見てよいのか、ほかに何か対策が必要なのか、アドバイスをいただきたいです。 現在、糖尿病や高コレステロール血症の治療のため、ミグリトールOD75mg、トラディアンス配合錠AP、グリメピリド錠0.5mg、メトホルミン塩酸塩錠500mgMT、ロスバスタチン錠2.5mgを使用しています。 このまま様子を見ればよいのか、ご教示をいただけたら幸いです。 脂肪肝もあり、貧血の治療歴もあります。また、定期的に眼科で眼底検査を受けており、今のところ異常はありません。

関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら