白内障
「白内障」とは、目の中でピント調節レンズの役割をしている水晶体が白く濁ってしまう病気です。主に加齢が最大の原因ですが、他にも糖尿病、アトピー性皮膚炎、ステロイド薬の使用などが原因として考えられます。症状には視界全体がかすみ、視力低下があり、また、光をまぶしく感じることもあります。気になる症状がある場合は眼科を受診しましょう。
オキュロフェイシャルクリニック大阪 眼科 院長
三村 真士 監修
おすすめのQ&A
もっと見る病気について
症状について
視界全体がかすみ、視力が低下します。また、光をまぶしく感じることもあります。
眼の表面の病気から眼の奥の病気まで、様々なものがあります。
初期段階では自覚症状がなく、進行とともに自覚症状が出てきます。
白内障の症状や原因、おすすめの病院や対処方法は症状検索エンジン「ユビー」で調べられます。
早ければ50代から発症し、60代では70%、70代では90%、80歳以上の人ではほぼすべての人で白内障が見られます。
受診について
診断について
治療について
目の中から濁った水晶体を取り除き、人工の水晶体を入れる手術を行います。
人工レンズを眼球内に挿入する日帰りないし入院での手術を、局所麻酔を用いつつ行います。レンズが安定するまでには手術後2週間〜2ヶ月ほどかかります。
身体に負担がかかることは避けましょう。また、術後の数日間は、洗顔・洗髪を控えたほうがよい場合があります。
人工レンズの種類にもよりますが、医療費1割負担の方で約25,000円、3割負担の方で約55,000円です。入院する場合は別途費用がかかります。
近年の白内障手術では、失敗の危険性はほとんどありません。ただし、非常に可能性は低いですが、手術内合併症のリスクはあります。
白内障の原因である水晶体の濁りは、水晶体に含まれるタンパク質が酸化することで起こります。これを防ぐために紫外線対策や食生活を整えることなどが有効です。
水晶体がいったん白く濁ると自然に治ることはありません。そのため、白内障を治療するためには手術が必要になります。
白内障の予防、進行抑制を目的とした点眼薬や内服薬があります。また、生活習慣を改善することで進行を遅らせることができる可能性があります。
見え方に不自由を感じたときが手術の目安となることが多いです。視力に問題がなくてもまぶしさを強く感じるなど、生活に問題がある場合には手術を受けた方が良いでしょう。
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ