筋肉痛
「筋肉痛」とは、運動の数時間から数日後に筋肉に生じる痛みのことを指します。普段あまり運動をしない人や急に激しい運動をした人に起きることが多い症状で、通常は1週間ほどで自然に治ります。筋肉痛があるときには痛みのある部位を使った運動を避け、入浴やマッサージ、ストレッチを意識的に行うようにしましょう。
山田記念病院 整形外科 整形外科部長
濱畑 智弘 監修
治療について
筋肉痛に効果があるストレッチを教えてください。
ウォーミングアップやクールダウンのタイミングで、ストレッチを取り入れることが効果的です。
筋肉痛が痛すぎるときの対処法を教えてください。
他の病気の可能性もあるかもしれません。症状が強い場合にはまず整形外科を受診しましょう。
筋肉痛にマッサージをしてはダメなのですか?
正しいタイミングで適切な方法であれば、マッサージは筋肉痛の改善に有効な場合があります。
湿布は筋肉痛に効果がありますか?
はい、湿布は効果が期待できる場合が多いです。かぶれには気をつけて使用する必要があります。
筋肉痛を明日までに治す方法はありますか?
翌日までに治す方法はありませんが、いくつかの方法を組み合わせることで症状を改善することができます。
筋肉痛を早く治す方法はありますか?
筋肉痛を早く治すためには、いくつかの方法を組み合わせることが効果的です。
筋肉痛は温めるとよいのですか?
温めることで血行が促進され、代謝産物の排出や筋肉の緊張軽減に効果があります。
筋肉痛は何日くらいで治りますか?
通常、運動を行ってから3日〜1週間ほどで治ります。痛みが1週間以上続く場合には整形外科を受診しましょう。
筋肉痛の予防法にはどのようなものがありますか?
初めて行うスポーツや、久しぶりの長時間の激しい運動が筋肉痛の原因となりますので、予防のためには運動内容の調整が重要です。
筋肉痛を治す、もしくは和らげるにはどうすればよいですか?
マッサージやストレッチなどの適度な運動と、湿布や飲み薬などの痛み止めの使用をうまく組み合わせましょう。
症状について
遅発性筋肉痛とはなんですか?
遅発性筋肉痛とは、一般的に考えられている筋肉痛を指します。
すぐ筋肉痛になってしまいます。どのような理由が考えられますか?対処法はありますか?
いくつかの点に気をつけることで、筋肉痛を予防できる場合があります。
筋肉痛が1週間治らない場合、何が考えられますか?どう対処すればいいですか?
筋肉痛の回復に時間がかかる場合、他の病気の可能性があります。整形外科を受診することを検討しましょう。
筋肉痛になるメカニズムを教えてください。
運動によって傷ついた筋肉が、治る過程で炎症を起こすメカニズムが考えられています。
運動していないのに筋肉痛のような痛みがある場合、何が考えられますか?
椎間板ヘルニアなどによる神経痛や横紋筋融解症など、いくつかの病気の可能性を考える必要があります。
筋肉痛にならない人の特徴を教えてください。
筋肉痛の予防のためには、いくつかの点に気をつけるとよいでしょう。
筋肉痛が少し残っている状態で筋トレをしてもいいですか?
痛みの程度や運動の内容によっては、やめたほうがいい場合があります。
筋肉痛はトレーニング効果を反映する「いいこと」なのですか?
筋肉痛は、必ずしもトレーニング効果を反映するいいこととは限りません。
筋肉痛のときにお風呂に入ってもいいですか?
はい、筋肉痛があるときにお風呂に入っても問題ないことが多いです。ただし、痛みが強い場合は避けましょう。
即発性筋肉痛とはなんですか?
運動中や直後に発生する筋肉痛で、乳酸などの代謝産物の蓄積が主な原因です。
筋肉痛は水分不足が原因なのですか?
水分不足自体は直接的な筋肉痛の原因ではありませんが、筋肉の機能や回復に影響を与える可能性があります。
筋肉痛があるときに眠くなることはありますか?
筋肉の回復過程でエネルギーを多く使用するため、通常より疲労を感じやすく、眠気を感じやすくなります。
筋肉痛があるときに有酸素運動をしてもよいですか?
軽度な有酸素運動は回復促進効果があるため、軽い筋肉痛であれば実施しても問題ありません。
筋肉痛がある部分が熱を持ったり、体全体が発熱することはありますか?
激しい運動後の筋肉痛では局所的な熱感が起こることはありますが、全身の発熱を伴うことはまれです。
筋肉痛のセルフチェックはできますか?
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
「筋肉痛」とはどのような症状ですか?
「筋肉痛」とは、運動の数時間後から数日後に筋肉に生じる痛みのことを指します。
病気について
筋肉痛にプロテインは効果がありますか?
筋肉痛の予防や改善にプロテインは効果がある可能性があります。
筋肉痛に効く食べ物はありますか?
筋肉痛の回復を早めるためには、炭水化物とタンパク質が重要と考えられています。
からだ中の筋肉が痛い場合、何が考えられますか?
激しい運動後の全身性筋肉痛の他、感染症や横紋筋融解症、膠原病などの可能性があります。
足に筋肉痛としびれがある場合、何が考えられますか?
過度な運動による筋肉痛のほかに、腰椎の神経が圧迫される病気の可能性があります。
手のひらに筋肉痛のような痛みがある場合、何が考えられますか?
手を使う家事や仕事、スポーツなどに伴う過度の使用による筋肉の疲労が主な原因です。
インフルエンザウイルス感染症や新型コロナウイルスが原因で筋肉痛になりますか?
インフルエンザウイルス感染症と新型コロナウイルス感染症では、筋肉痛は代表的な症状の1つです。
風邪を引くと筋肉痛になるのはなぜですか?
ウイルスと戦うために体の中で免疫反応が強く働き、この際に全身で生じる炎症物質が筋肉や関節の痛みの原因となります。
筋肉痛がある時は、運動を行っても大丈夫ですか?
筋肉痛が治るまでは、痛みがある部位を使用する運動はできるだけ避けましょう。
筋肉痛の原因や考えられる病気には何がありますか?
初めて行うスポーツや、久しぶりの長時間にわたる激しい運動などが原因となります。筋肉に炎症を起こす病気が原因となる場合もあります。
受診について
薬について
(参考文献)
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ