熱中症
「熱中症」とは、温気温や湿度が高いところで長時間過ごすことで体温が上がってしまい、さまざまな症状をきたす病気のことです。特に夏のはじめは、身体がまだ暑さに慣れていないことや、マスク着用で熱がこもりやすいため、熱中症には注意が必要です。
亀田総合病院 脳神経内科
原瀬 翔平 監修
おすすめのQ&A
もっと見る病気について
気温や湿度が高いところで長時間過ごすことで体温が上がってしまい、さまざまな症状をきたす病気です。
スポーツをしている若い人や屋外で仕事をしている中壮年の人、高齢者がなりやすいと言われています。
症状が悪化し、場合によっては命に関わる可能性もあります。
脳や肝臓、腎臓、心臓、肺などに障害が残る可能性があります。
高温多湿の環境をなるべく避け、こまめに水分をとりましょう。体を動かすときは合間に休憩をとりましょう。
熱中症は現段階では遺伝しないと考えられています。
熱中症の危険性が高くなると予測された際に発表される情報です。
暑さ指数は気温・湿度・日射などから熱中症の危険度を示す指標で、予防の判断材料として活用されています。
熱中症指数は気温や湿度などから熱中症の危険度を示し、外出や運動を判断する予防行動の目安となるものです。
高温注意情報は以前の気温による情報で、現在はより的確な熱中症警戒アラートに変わりました。
暑熱順化とは、軽い運動で体を暑さに慣らし、熱中症になりにくい体を作ることです。
基本はこまめな水分補給が重要ですが、脱水症状を伴う場合は経口補水液などが有効です。
熱中症予防の水分補給は、喉が渇く前にこまめに飲むことが最も大切です。
熱中症と塩分不足(ナトリウム欠乏)は密接に関連しています。
現在の熱中症診療ガイドラインでは、重症度を分かりやすくするために、熱射病などの用語ではなく、Ⅰ〜Ⅳ度までの重症度分類が採用されています。
首の付け根・脇の下・足の付け根を氷などで冷やすのが最も効果的です。
無理せず、涼しい場所での休養と水分補給を続け、消化のよい食事で回復に努めましょう。
日本救急医学会が医療者向けに作成した熱中症治療の指針です。
熱中症の予防と発生時の対応を一般の方向けにまとめたマニュアルです。
水温が中性水温(33℃~34℃)より高い場合、または暑さ指数が31以上の場合は、特に体温を下げる工夫が必要になります。
深部体温40℃以上で意識障害を起こしている場合は特に命の危険があります。
暑さ指数(WBGT)が25を超えると熱中症が発生し始めます。
周りの人が定期的に水分補給を促し、ためらわずにエアコンを使うよう勧めることが大切です。
治療について
クーラーの効いた室内などの涼しい環境に移動し、氷水などを使って全身を冷やします。
全身の体温を下げ、市販の経口補水液(けいこうほすいえき)で水分を補給します。
重症度に応じた治療をきちんと行えば、基本的には24時間以内によくなります。
涼しい場所で安静にし、経口補水液をしっかり飲み、アイスパックなどで体を冷やしましょう。
熱中症は涼しい環境で冷却と水分補給、重症の場合は緊急治療が必要です。
涼しい場所で安静にし、体を冷やしながら水分補給を行なってください。
症状について
初期症状として、めまいや顔のほてり、ふらつき、頭痛などが見られます。重症になると意識障害などが生じます。
重症時に見られる意識障害や痙攣(けいれん)は、髄膜炎や脳炎などの病気によっても起こることがあります。
熱中症の初期は顔が赤く見え、重症化すると血流が悪化し青白くなり、これは危険なサインです。
熱中症ではつじつまが合わないことを話す、幻覚や幻聴を訴えることがあり、それは命に関わる危険なサインです。
熱中症では血圧が低下しやすく、その変動にも注意が必要です。
熱疲労は、熱中症の4段階ある重症度分類でⅡ度に位置づけられる状態です。
熱中症のあと、だるさが続くのは体がまだ回復を必要としている証拠です。無理をせず十分に休養しましょう。
体温上昇による中枢神経系の機能障害、および電解質異常が挙げられます。
「突然のめまい」「激しい頭痛」「吐き気」などの症状が急に現れた場合は熱中症を疑いましょう。
熱中症でのひどい頭痛は危険なサインなので、すぐに医療機関を受診してください。
熱中症の初期段階で見られる症状の一つです。
重症の熱中症の場合は体に深刻な障害(後遺症)が残ることがあります。
立ちくらみやめまいなどの症状がみられます。
まず転倒を防ぐためしゃがみ、涼しい場所で足を高くして休み、水分と塩分を補給してください。
受診について
診断について
検査について
子供向け
体温の上昇や、汗やおしっこの量に注目して判断します。
体をしっかり冷やし、水分補給をしましょう。
意識障害が見られるような場合はすぐに救急車を呼びましょう。水分がとれない、応急処置で改善が見られないといった場合も、早めに受診してください。
市販薬の使用はかまいませんがあまり効果はないかもしれません。
水分補給をこまめに行う、通気性のいい服を着る、高温多湿を避けるといったことが大切です。
手続きや支援について
薬について
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです