熱中症
「熱中症」とは、温気温や湿度が高いところで長時間過ごすことで体温が上がってしまい、さまざまな症状をきたす病気のことです。特に夏のはじめは、身体がまだ暑さに慣れていないことや、マスク着用で熱がこもりやすいため、熱中症には注意が必要です。
亀田総合病院 脳神経内科
原瀬 翔平 監修
おすすめのQ&A
もっと見る子供向け
体温の上昇や、汗やおしっこの量に注目して判断します。
体をしっかり冷やし、水分補給をしましょう。
意識障害が見られるような場合はすぐに救急車を呼びましょう。水分がとれない、応急処置で改善が見られないといった場合も、早めに受診してください。
市販薬の使用はかまいませんがあまり効果はないかもしれません。
水分補給をこまめに行う、通気性のいい服を着る、高温多湿を避けるといったことが大切です。
治療について
熱中症は涼しい環境で冷却と水分補給、重症の場合は緊急治療が必要です。
涼しい場所で安静にし、体を冷やしながら水分補給を行なってください。
クーラーの効いた室内などの涼しい環境に移動し、氷水などを使って全身を冷やします。
全身の体温を下げ、市販の経口補水液(けいこうほすいえき)で水分を補給します。
重症度に応じた治療をきちんと行えば、基本的には24時間以内によくなります。
涼しい場所で安静にし、経口補水液をしっかり飲み、アイスパックなどで体を冷やしましょう。
病気について
気温や湿度が高いところで長時間過ごすことで体温が上がってしまい、さまざまな症状をきたす病気です。
スポーツをしている若い人や屋外で仕事をしている中壮年の人、高齢者がなりやすいと言われています。
症状が悪化し、場合によっては命に関わる可能性もあります。
脳や肝臓、腎臓、心臓、肺などに障害が残る可能性があります。
高温多湿の環境をなるべく避け、こまめに水分をとりましょう。体を動かすときは合間に休憩をとりましょう。
症状について
受診について
診断について
検査について
薬について
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ