熱中症
最終更新日:
一般的にどのような治療を行いますか?
全身の体温を下げ、市販の経口補水液(けいこうほすいえき)で水分を補給します。
解説
まずは全身の体温を下げるようにします。
クーラーの効いた室内などの涼しい環境に移動し、アイスパックを体に当てたり霧吹き等で水を吹きかけたりして積極的に全身を冷やします。
なるべく早く体温を下げることが早い回復や後遺症の阻止につながるので、医療機関を受診する場合も到着前から冷却を行うようにしましょう。
また、経口補水液(けいこうほすいえき;OS-1®)などで水分を補給することも重要です。
意識障害があったり嘔吐を繰り返したりして水を飲めない場合は点滴を行います。
参考・文献
亀田総合病院・脳神経内科
原瀬 翔平 監修
熱中症
一般的にどのような治療を行いますか?
全身の体温を下げ、市販の経口補水液(けいこうほすいえき)で水分を補給します。
解説
まずは全身の体温を下げるようにします。
クーラーの効いた室内などの涼しい環境に移動し、アイスパックを体に当てたり霧吹き等で水を吹きかけたりして積極的に全身を冷やします。
なるべく早く体温を下げることが早い回復や後遺症の阻止につながるので、医療機関を受診する場合も到着前から冷却を行うようにしましょう。
また、経口補水液(けいこうほすいえき;OS-1®)などで水分を補給することも重要です。
意識障害があったり嘔吐を繰り返したりして水を飲めない場合は点滴を行います。
亀田総合病院・脳神経内科
原瀬 翔平 監修
治療が必要な患者様へのお願い
熱中症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
はじめての方へユビー病気のQ&Aとは?

病気の疑問や悩み どんな治療方法があるか調べられます
現役の医師がQ&A形式で、運動療法や食事療法、薬の副作用など、患者さんの気になることや治療方法について回答しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。※治療は医師・医療機関に受診しましょう。

患者さんへの治療方針の説明から QRコードや印刷、貴院Webサイトへの 掲載など様々な活用ができます
診察室での説明に活用できるのはもちろん、QRコードを印刷して院内チラシにすることで、発熱外来など非接触でご案内ができたりと様々な活用が可能です。