浮動性めまい
同義語
ふわふわしためまい、めまいで頭がふらつく、動揺性めまい
浮動性めまいとは、ふわふわと浮いているように感じるめまいを指します。ふわふわとしためまいに加えて、めまいには吐き気を伴うことが多いです。原因によっては、頭痛、難聴、歩行障害、不安感などを伴うことがあります。手足の動きや感覚の異常など、めまい以外の症状を伴う場合はすぐに病院に受診しましょう。
真生会富山病院 耳鼻咽喉科
阿河 光治 監修
おすすめのQ&A
もっと見る受診について
受診をおすすめします。治療可能な病気や重大な病気が隠れていることもあります。
手足の麻痺やしゃべりにくさ、意識障害がなければ耳鼻咽喉科を受診しましょう。それらの症状がある場合には脳神経内科、時間外であれば救急外来を受診しましょう。
原因によって適切な診療科が異なりますが、最初はかかりつけの内科、あるいは耳鼻科を受診しましょう。
めまいが起きる状況や、めまい以外の症状などを説明できるとよいでしょう。
手足の動きや感覚の異常など、めまい以外の症状を伴う場合すぐに受診しましょう。
治療について
原因によるため一概には言えません。激しいめまいの場合はすぐに救急病院を受診しましょう。
メリスロンには平衡機能を改善する効果があり、トラベルミンには吐き気を止める作用があります。
偏りのない健康な食事、適度な運動などの規則正しい生活を心がけ、ストレスを抱え込まないようにしましょう。
涼しい場所で楽な体勢で安静にすること、また深呼吸することで症状の改善が期待できる場合があります。
病気について
はい、ストレスが原因で浮動性めまいが現れる場合があります。
急な浮動性めまいの場合、脳梗塞や脳出血、脳腫瘍といった脳の病気が原因となる場合があります。
自律神経の乱れによって脳の血流が悪くなり、めまいが生じる可能性もあります。
新型コロナウイルス感染症の後遺症として、浮動性めまいが生じる可能性があります。
急に立ち上がった時に血圧が低下する「起立性低血圧」や、血圧は低下しないものの頻脈となる「POTS」などが考えられます。
浮動性めまいは生活習慣の乱れなどが原因でめまいが生じることがあります。
脳の循環障害などの脳の病気、抑うつのような心因的なもの、低血圧など、さまざまな原因が考えられます。
症状について
薬について
(参考文献)
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ