公開日

最終更新日

この病気のQ&A : 22

ぱーきんそんびょう

パーキンソン病

同義語

Parkinson病

「パーキンソン病」とは、脳の神経細胞に異常が起こることで、体を自由に動かせなくなるなどの症状が次第に進んでいく病気です。運動、食事、睡眠を中心に規則正しい生活を心がけ、医師の指示どおりの時間に忘れず薬を飲むことが大切です。

亀田総合病院 脳神経内科

原瀬 翔平 監修

パーキンソン病について、知りたいことを選択してください

おすすめのQ&A

心筋シンチ検査だけで診断され、本当にパーキンソン病でしょうか?

パーキンソン病と診断されて1年が経ちましたが、心筋シンチ検査だけで決められました。ドパコールを1日3回飲んでいますが、副作用だけでパーキンソン病の症状はありません。本当にパーキンソン病なのでしょうか?

質問者のイラスト

80代 / 男性

この度は、ユビーかんたん医師相談でご相談いただきありがとうございます。

パーキンソン病の診断は、通常、臨床症状と神経学的な評価を基に行われます。心筋シンチ検査は、パーキンソン病の診断に直接関与するものではありません。パーキンソン病の主な症状には、震え(振戦)、筋肉の硬直(筋強剛)、動作の遅れ(運動緩慢)、姿勢の不安定性などがあります。これらの症状が見られない場合、他の診断を考慮する必要があるかもしれません。 ドパコール(レボドパとカルビドパの合剤)は、パーキンソン病の治療に用いられる薬ですが、副作用が強く、効果が見られない場合は、再評価が必要です。副作用としては、吐き気、めまい、低血圧などが挙げられます。

パーキンソン病の診断が疑わしい場合、神経内科の専門医による再評価を受けることが重要です。

特に、以下のような状況が見られる場合は、早めの受診をお勧めします。

  • 症状が進行している
  • 新たな症状が出現している
  • 現在の治療が効果を示していない
  • 副作用が強く、日常生活に支障をきたしている

これらの状況が重要なのは、適切な診断と治療が行われないと、症状が悪化し、生活の質が低下する可能性があるためです。また、パーキンソン病以外の疾患が原因である場合、早期に適切な治療を受けることが重要です。

まとめ

パーキンソン病の診断が疑わしい場合、神経内科の専門医による再評価を受けることが重要です。特に、症状が進行している、新たな症状が出現している、現在の治療が効果を示していない、副作用が強い場合は、早めの受診をお勧めします。 お大事になさってください。

医師の回答を見る

病気について

パーキンソン病とはどのような病気ですか?

脳の神経細胞に異常が起こることで、体を自由に動かせなくなるなどの症状が次第に進んでいく病気です。

パーキンソン病とパーキンソン症候群との違いはなんですか?

パーキンソン病と症状がよく似ているがパーキンソン病ではない病気を「パーキンソン症候群」と総称します。

なぜパーキンソン病になるのでしょうか?

脳の黒質という部位にある神経細胞に異常が起き、脳内でドパミンという物質が不足することで発症します。

どのような人がパーキンソン病になりやすいですか?

50歳以上の人がなりやすいですが、まれに40歳以下でも発症する若年性パーキンソン病もあります。

パーキンソン病は遺伝しますか?

通常ほとんど遺伝しませんが、若年性のものの一部は家族で遺伝する場合があります。

パーキンソン病を放置するとどうなりますか?

運動能力やものを飲み込む力が低下し、介護が必要な状態になる可能性があります。

パーキンソン病は難病指定されていますか?

パーキンソン病は難病指定されています。

若年性パーキンソン病とは何ですか?

40歳以下で発症したパーキンソン病のことを指します。

パーキンソン病になりやすい性格はありますか?

真面目で几帳面な人に多いと言われますが、証明されているわけではありません。

パーキンソン病の寿命はどのくらいですか?

パーキンソン病そのものは亡くなる原因ではなく、健康な人と寿命はほとんど変わりません。

症状について

検査について

診断について

治療について

受診について

薬について

この記事をシェアする

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
薬について調べる
薬について調べる

おくすりアシスタント

病気の治療に使われる薬を比較しながら、効能や副作用、気をつけることを確認できる機能です。※対応しているお薬は、処方薬(医療用医薬品)のみ

さっそく調べる

サービスの目的と位置付け

ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。