パーキンソン病は治りますか?

現在、パーキンソン病の根本的な治療法はありません。症状をやわらげる治療が行われています。

解説

パーキンソン病の根本治療はできないのが現状です。困っている症状に合わせて、さまざまな飲み薬を調整して治療を行なっていきます。
パーキンソン病では、レヴィ小体という物質が神経に蓄積していることがわかっており、これが発症に関連していると考えられています。レヴィ小体が関連し、脳のドパミン性神経細胞が変性(本来の機能を果たせなくなってしまう)してしまい、ドパミンという神経伝達物質が不足している状態となり、各種の症状が起こっていると考えられています。
しかし、これだけでは説明できない部分もあり、現在も研究が進められています。
現在の治療は主に、このドパミンを補充することで症状をやわらげる、といったものです。適切な治療を行うことで、寿命には影響しないとも言われていますので、医師と相談しながら治療を受け、病気と付き合っていきましょう。

公開日

最終更新日

新百合ヶ丘総合病院 脳神経内科

武井 悠香子 監修

おすすめのQ&A

(参考文献)

この記事をシェアする

治療が必要な患者様へのお願い

パーキンソン病

の方は説明を必ずお読みください

こちらのQRコードを

スマーフォンのカメラで読み取ってください

疾患について分かりやすくまとまっています
1

QRコードを読み取るだけ 非接触で安心

2

一問一答なので 読むのが簡単

3

どんな治療をするべきか 納得して取り組める

関連するQ&A

口腔ジスキネジアの治し方を教えてください。

口腔ジスキネジアの原因薬物を同定し、その薬物の使用方法を見直すことが必要になります。

ジスキネジアとパーキンソン病は関連していますか?

パーキンソン病そのものやパーキンソン病治療薬の副作用によって、ジスキネジアになることがあります。

ジスキネジアとジストニアの違いについて教えてください。

ジスキネジアの症状は、全身の不規則に繰り返す運動、ジストニアの症状は、体の硬直、痙攣が多いです。

口をもぐもぐする癖は遅発性ジスキネジアの症状ですか?

口をもぐもぐする癖は、遅発性ジスキネジアの症状のうちのひとつです。

口腔ジスキネジアと認知症はどのような関係性がありますか?

口腔ジスキネジアの原因のひとつに、認知症による中枢神経障害があります。

パーキンソン病の症状が進行するとどうなりますか?

パーキンソン病が進行すると1人で立つことや歩くことが出来なくなり、日常生活に介助が必要になります。また認知症を合併することもあります。

パーキンソン病の末期症状について教えてください。

パーキンソン病の「末期」の定義は難しいですが、長期間患っている場合、ジスキネジアなどが見られるようになります。

パーキンソン病の寿命はどのくらいですか?

パーキンソン病そのものは亡くなる原因ではなく、健康な人と寿命はほとんど変わりません。

パーキンソン病になりやすい性格はありますか?

真面目で几帳面な人に多いと言われますが、証明されているわけではありません。

若年性パーキンソン病とは何ですか?

40歳以下で発症したパーキンソン病のことを指します。

気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら