閉塞性動脈硬化症でステント手術後も改善しない筋肉痛について、何科を受診すべきか教えてください。
60代・男性のご相談
家族についての相談です。閉塞性動脈硬化症と診断されており、高血圧の治療も受けています。
歩行時に筋肉痛が出る症状があり、ステント手術を受けましたが、改善が見られません。むしろ、足の痛みが以前よりも強くなっているようです。この状況に非常に困っています。なお長い喫煙歴があります。
どの科を受診すべきか、またどのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。痛みが悪化しているため、早急に適切な対応を取りたいと考えています。どうかご指導をお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。ご家族の方が足の痛みでお困りとのこと、大変心配ですね。ステントを入れる手術を何度か受けても症状が良くならず、不安なお気持ち、お察しします。
【考えられる原因と対応】
ステントを入れた後に血の流れが悪くなる原因として、ステントの中が再び狭くなったり、血栓ができたりすることが考えられます。これらは、喫煙や高血圧などの生活習慣や手術の方法が影響することがあります。ご家族の場合、長い喫煙歴と高血圧が影響しているかもしれません。何度もステントを入れているのに改善しない場合、別の手術が必要になることもあります。
【セカンドオピニオンについて】
今の担当医が別の手術を考えているかもしれませんが、もし方針がはっきりしない場合は、他の医師の意見を聞く「セカンドオピニオン」を考えてみてください。これにより、新しい情報や治療の選択肢を知ることができ、治療方針に納得がいくかもしれません。また、不安や疑問を軽くする手助けにもなります。セカンドオピニオンを受ける際は、今の病院で紹介状を書いてもらう必要があります。
【まとめ】
ステントを入れた後に症状が改善しない場合、別の手術が必要になることもあります。まずは、担当医としっかり相談してみてください。そして、今の治療に不安がある場合は、セカンドオピニオンを受けることをお勧めします。どんな選択をするにしても、ご家族の健康が少しでも良くなるように願っています。
公開日:
相談日:
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ