片足のアキレス腱とふくらはぎの痛みの原因について教えてください。

質問者のイラスト

30代男性のご相談

筋肉痛のような痛みが片方の足に1週間以上続いており、特にアキレス腱やふくらはぎの下部に痛みを感じています。整形外科でMRIを撮りましたが、特に問題はないと言われました。それから5日経ちますが、痛みは改善されていません。 痛みが出る前は、同じ足の膝裏に突っ張るような痛みがありました。ここ数ヶ月、ランニングやトレイルランニングの練習を続けていましたが、2週間ほど前から膝裏が急に痛くなり、その後アキレス腱に痛みが移りました。現在、膝裏の痛みはなくなっています。 この痛みの原因を知りたいと考えています。どのように対処すれば良いか、アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

ご相談ありがとうございます。ご家族の足の痛みについて心配されていること、お察しします。アキレス腱からふくらはぎにかけての痛みが1週間以上続いているとのことですね。その前には膝裏にも痛みがあったと伺いました。最近、ランニングやトレイルランニングをされている中でのことですので、心配ですよね。整形外科でMRI検査を受けても異常が見つからなかったのに、痛みが続いているのは不安だと思います。

「原因が知りたい」とのことですが、いくつか考えられることがあります。

【考えられる原因】

1. 筋肉や腱の炎症・微細損傷

ランニングやトレイルランニングは、ふくらはぎやアキレス腱に負担がかかります。MRIで大きな異常が見つからなくても、繰り返しの運動で筋肉や腱に小さな損傷や炎症が起きているかもしれません。特に、急に運動量を増やしたり、慣れない道を走ったりすると起こりやすいです。

2. 神経の関連痛

腰の神経が圧迫されると、足に痛みやしびれが出ることがあります。これも「筋肉痛」と感じることがあるんです。

3. 疲労骨折

運動の負荷が強すぎると、骨に小さなひびが入ることがあります。特にランニングでは、すねやふくらはぎの骨に起こりやすいです。MRIで見つからないこともあります。

【次のアクション】

1. 整形外科の再受診

痛みが続いているので、もう一度整形外科を受診して、痛みの状況を詳しく伝えてみてください。痛みの場所や性質、強くなる動作や時間帯などを具体的に話すと良いでしょう。スポーツ整形外科を受診すると、運動に詳しい医師からのアドバイスが得られるかもしれません。

2. 痛みの管理と安静

痛みが強い間は、激しい運動を控えて、患部を休ませることが大切です。医師と相談して、鎮痛剤の使用も考えてみてください。痛みが和らいだら、ウォーキングなど軽い運動から始めると良いでしょう。

3. リハビリテーションやセルフケア

医師や理学療法士の指導のもとで、ストレッチや筋力トレーニングを行うのも効果的です。運動を再開する際には、フォームやシューズ選び、練習量の管理が大切です。

4. 専門医の受診

痛みが続いて原因がわからない場合は、ペインクリニックや神経内科の専門医を受診することも考えてみてください。

【まとめ】

ご家族の足の痛みは、運動による筋肉や腱の炎症や微細損傷、疲労骨折などが考えられます。MRIで異常が見つからなくても痛みが続くことがありますので、整形外科を再受診し、詳しく状況を伝えてください。必要に応じて、追加の検査や痛みの管理について相談することが大切です。どうぞお大事になさってください。お力になれることがあれば、いつでもご相談くださいね。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。