緊張型頭痛の可能性について相談させてください。

質問者のイラスト

20代男性のご相談

頭痛についてご相談させていただきます。現在、緊張型頭痛の可能性を考えていますが、まだ診断は受けていません。病院ではアレルギー性疾患の治療を受けており、花粉症の薬を処方されています。 昨日から寒気と頭痛が始まり、腰の痛みもありましたが、寒気と腰の痛みは消えました。微熱が続いており、頭痛が特に気になります。頭痛はガンガンする感じで、頭を左右に振ると痛みが増します。 今日、病院で花粉症の薬を受け取る際に、コロナとインフルエンザの検査も行いましたが、どちらも陰性でした。頭痛の痛み止めを処方されましたが、効果が感じられません。 本当に緊張型頭痛なのか、ほかに考えられる原因があるのかを知りたいです。どのように対処すればよいか、アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。頭痛や首の痛みでご心配なことと思います。

頭がガンガン痛んで、左右に振ると特に痛むとのことですね。また、微熱も続いているとのことで、不安なお気持ち、お察しします。コロナやインフルエンザの検査は陰性で、頭痛薬も効かないとのことですので、心配ですよね。

今のところ、感染による頭痛の可能性が考えられますが、もし症状が長引いたり、吐き気や麻痺などが出てきた場合は、他の病気も考える必要があります。例えば、髄膜炎や脳の血管の問題、腫瘍などです。特に髄膜炎は、脳と脊髄を覆う膜に炎症が起こる病気で、頭痛や発熱、嘔吐、首の痛み、光に敏感になるといった症状が現れます。首を振るとガンガン痛むのは、髄膜炎の症状としても見られることがあります。

まだ症状が出てから1日しか経っていないとのことですので、2〜3日は様子を見てもよいかもしれません。また、ズキズキする頭痛は片頭痛の可能性もあります。感染がきっかけで頭痛が起こることもありますし、もともと頭痛持ちだったり、ご家族に頭痛持ちの方がいる場合は片頭痛かもしれません。

【次のアクション】

1. 安静にする

まずはゆっくり休んで、体をいたわってください。十分な睡眠をとることも大切です。

2. 冷却

冷たいタオルや保冷剤で痛む部分を冷やしてみましょう。

3. 水分補給

水分不足も頭痛の原因になることがあります。こまめに水分を摂るよう心がけてください。

4. 専門医の受診

症状が改善しない、または悪化する場合は、専門医を受診し、詳しい検査を受けることをおすすめします。特に、以下の症状がある場合は、早めに受診してください。

  • 高熱が出る
  • 意識がもうろうとする
  • 首が痛くて動かせない
  • 手足にしびれや麻痺がある
  • 言葉が出にくい、話しにくい
  • ものが二重に見える
  • 激しい嘔吐がある

【まとめ】

今の症状からは、感染による頭痛の可能性が高いですが、髄膜炎の可能性も完全には否定できません。安静にして、冷やしたり水分をとったりしながら様子を見てください。もし症状が改善しない、または悪化する場合は、専門医を受診しましょう。どうぞお大事になさってください。お近くの専門医を探す際は、インターネットなどをご利用ください。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。