内痔核と便秘で治療中です。正常な便通を得るためのアドバイスを教えてください。

質問者のイラスト

80代女性のご相談

便秘が続いており、特に気になる症状として、3ヶ月前から便秘が悪化し、便を出すために力みすぎた結果、肛門から出血してしまいました。驚いて肛門科を受診したところ、内痔核と診断されました。念のため胃と大腸の内視鏡検査を受けましたが、異常は見つかりませんでした。 便秘がさらに悪化し、さまざまな薬を試しましたが改善されません。便秘薬を服用すると泥状の便になり、自然な便が出なくなってしまいました。その結果、体調も徐々に悪化し、食事も思うように摂れません。 本当にいぼ痔なのでしょうか。また、便が正常に出るようにするためにはどうすればよいのでしょうか。アドバイスをいただけると助かります。どうかよろしくお願いいたします。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。便秘が悪化して泥状の便が続き、体調も優れないとのこと、本当におつらいですね。日常生活にも支障が出ていること、食事も思うように摂れないこと、大変なご心労かと思います。

まず、「本当にいぼ痔なのか」というご質問についてですが、肛門からの出血があり、診察で内痔核と診断されたとのことですので、内痔核はあると思われます。痔核があると排便時に痛みが出ることがあり、そのために便を出しづらくなり、便秘につながることもありますが、通常、痔核自体が便秘の直接の原因になることは少ないです。

すでに大腸内視鏡検査を受けていらっしゃるので、便が通りにくくなるような物理的な障害、例えば大腸がんやポリープなどはないようです。便秘の原因としては、腸の働きの低下や加齢による筋力の低下、水分バランスの崩れなどが考えられます。

【今後の対策】

1. 薬の見直し

現在の便秘薬の種類や量、服用方法を見直すことが必要かもしれません。便秘に対する薬はほかにもありますので、根気強く薬の調整を行い、ご自身に合った組み合わせを見つけることが大切です。

2. 食生活の改善

食物繊維を多く含む食品(野菜、果物、海藻、きのこなど)や発酵食品、水分を十分に摂るよう心がけましょう。刺激物や脂っこいものは控えめにし、消化のよい食事を心がけることも大切です。生活環境の変化や新しい習慣が便秘に影響していないか、振り返ってみることも役立ちます。

3. 適度な運動

適度な運動は腸の動きを活発にします。無理のない範囲で、散歩などの軽い運動を習慣にしましょう。

4. 排便習慣の改善

毎日決まった時間にトイレに行く習慣をつけ、便意を感じたら我慢せずに排便するようにしましょう。トイレに座る時間を長くしすぎないことや、排便時にいきみすぎないよう注意しましょう。

5. 定期的な受診

便秘の状態や薬の効果、体調の変化を医師に伝えるために、定期的に受診しましょう。

【まとめ】

胃腸に関する必要な検査は行われているようですので、まずは現在の薬の見直しや食生活の改善、適度な運動、排便習慣の改善を試みてください。そして、定期的に医師の診察を受け、症状の変化や治療の効果について相談することが大切です。おつらい状況かと思いますが、少しずつ改善していけるように応援しています。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。