便秘
便が十分な量出ていない状態や、快適に便が出ていない状態を「便秘症」といいます。十分な量の排便については、3日に1回以上排便があるかどうかが一つの目安とされており、症状としては排便回数の減少、お腹の痛み、便が出切らない感じ、お腹が張る感じ、食欲不振などが見られます。便秘症の疑いがある場合は、胃腸内科、消化器内科、内科、便秘外来などを受診しましょう。
新潟大学大学院医歯学総合研究科 消化器科
吉岡 藍子 監修
おすすめのQ&A
もっと見る病気について
慢性便秘症診療ガイドライン(2017年)では診断基準は下記のように定められています。
本来出るべき便が十分な量出なかったり、快適に出せなくなったりしている状態のことです。
排便回数の減少、お腹の痛み、便が出切らない感じ、お腹が張る感じ、食欲不振などの症状です。
便を出にくくする物理的な原因による場合と、便を出す機能がうまく働いていないことによる場合があります。
男性より女性の方が便秘になりやすいです。
5日以上排便がなく、不快感や違和感がある場合は要注意です。
いぼ痔や切れ痔の原因となるほか、腸閉塞などの怖い病気や免疫機能の低下につながります。
はい、あります。便秘はどの年齢でも発症する可能性があります。
便秘が引き起こす病気として、宿便性潰瘍や宿便性イレウスが挙げられます。
便秘に関連する病気として大腸メラノーシス、粘膜脱症候群が挙げられます。
ホルモンの作用で便秘となる場合があります。
便秘と睡眠は密接に関連していると考えられます。
鼻づまりと便秘の間に直接的な関係はないと考えられます。
平日に便秘し、休日に下痢をするというのは、過敏性腸症候群の症状である可能性があります。
腹部のマッサージや綿棒刺激という方法があります。続く場合には小児科を受診しましょう。
乳酸菌やビフィズス菌を含むヨーグルトを毎日摂ると便秘改善に効果が期待できます。
溢流性下痢や過敏性腸症候群など、様々な可能性があります。
生理前はホルモンバランスの変化によって腸の動きが鈍くなり便秘になりやすくなります。
過敏性腸症候群や大腸がん、炎症性腸疾患などが考えられます。
妊娠中の便秘に対しては、酸化マグネシウムなどの内服薬での治療を検討します。
妊娠初期の便秘では薬の自己判断は避け、医師に相談しましょう。
キウイフルーツ、プルーンなどの果物は排便回数の増加に有効だと報告されています。
便秘は様々な要素が関わりますが、プロテインを飲むことが間接的に便秘に影響することはあり得ます。
水分補給が便秘解消の基本です。
腸を刺激するセンナ茶などがありますが、常用には注意が必要です。
まれですが、重度の便秘によって死に至ることがあります。
十分な水分摂取や、浸透圧性の下剤を使用します。
一般的に適度な運動をすることは、便秘解消に効果的です。
脱水や薬剤の副作用による便秘に注意しましょう。
男性に特有ではありませんが、水分の不足や運動不足などの生活習慣が大きくかかわります。
いいえ、一般的に、鉄剤はむしろ便秘を悪化させる可能性があります。
一般的には、3日程度排便がない場合には便秘とされます。
お腹が張るような痛みを感じる方が多いです。
便秘が口臭の直接的な原因となっているとは考えづらいです。
便秘による症状とは限りません。
便秘と頭痛が間接的に関係している可能性はあります。
新型コロナウイルス感染症が直接的な便秘の原因となるかについては、明らかではありません。
まず便秘そのものを解消することが大切です。
直腸機能の関与した便秘のことを指すと思われます。
はい、ストレスが原因で便秘になることはありえます。
はい、産後はホルモンバランスの変化により便秘になりやすいです。
食物繊維や乳酸菌のサプリメントは便秘改善に補助的に役立つことがあります。
数百グラム~1kg前後と考えられます。
排便が4~5日以上なく、腹痛や嘔吐を伴う場合には受診しましょう。
コーヒーは腸を刺激して排便を促すことが期待できます。
水分の摂取や適度な運動などの対策をおすすめします。
いいえ、柿はむしろ便秘を悪化させる可能性があります。
間接的に便通が促される可能性はありますが、便秘解消を目的に炭酸水を飲むことはおすすめしません。
便秘による症状のひとつとして、腰痛を感じる方もいらっしゃいます。
ホルモンバランスの変化により腸の動きが低下し、便秘になりやすいと言われています。
生活リズムの乱れや食習慣、トイレ環境の変化が影響していると考えられます。
リンゴ酢が便秘解消に効果があるかについては、はっきりした科学的根拠はありません。
受診について
治療について
食生活や運動などの生活習慣の改善、薬物療法が中心になります。
適度な運動、水分摂取、食生活・トイレの習慣の改善が大切です。
1日3食を規則正しく食べましょう。乳酸菌や食物繊維をとることも有効です。
腹部のマッサージは便秘の改善に役立つことがあります。
グリセリン浣腸や坐剤(座薬タイプの下剤)は即効性があります。
便意がなくても朝食後は必ずトイレにいくことが大切です。
便秘の治療をすることで腹痛が良くなります。
薬物療法で排便を促すことができます。浣腸や坐剤(座薬タイプの下剤)は即効性があります。
個人差があるため一概には言えません。原因によっても異なります。
食物繊維やヨーグルトの摂取、運動、十分な水分摂取をしましょう。
便秘を解消するツボについて、医学的に証明されていることはありません。
腸に炎症や出血のある際には原則的に摘便は避けます。
症状について
検査について
薬について
大きく分けて2種類の下剤を使い分けます。
使ってもかまいませんが、刺激性下剤は症状がつらいときに一時的に用いるだけにしましょう。
便秘薬は、刺激性下剤と非刺激性下剤に大きく分けられます。依存性や耐性の問題がない非刺激性下剤がおすすめです。
個別の薬剤の併用については主治医に相談しましょう。
薬 : センノシド(プルゼニドⓇ)について
センノシド(プルゼニドⓇ)にはどのような効果がありますか?
センノシド(プルゼニドⓇ)にはどのような副作用がありますか?
センノシド(プルゼニドⓇ)の効果時間はどのくらいですか?
センノシド(プルゼニドⓇ)は下剤ですか?
薬 : ピコスルファートナトリウム水和物(ラキソベロンⓇ)について
ピコスルファートナトリウム水和物(ラキソベロンⓇ)にはどのような効果がありますか?
ピコスルファートナトリウム水和物(ラキソベロンⓇ)の飲み方で、特に高齢者が注意すべき点は何ですか?
ピコスルファートナトリウム水和物(ラキソベロンⓇ)の適切な飲み方は何ですか?
ピコスルファートナトリウム水和物(ラキソベロンⓇ)は、飲んでからどれくらいで効き始めますか?
ピコスルファートナトリウム水和物(ラキソベロンⓇ)は毎日飲んでも大丈夫ですか?
薬 : リン酸二水素ナトリウム一水和物・無水リン酸水素二ナトリウム(ビジクリアⓇ、ホスリボンⓇ)について
リン酸二水素ナトリウム一水和物・無水リン酸水素二ナトリウム(ビジクリアⓇ、ホスリボンⓇ)の副作用にはどんなものがありますか?
リン酸二水素ナトリウム一水和物・無水リン酸水素二ナトリウム(ビジクリアⓇ、ホスリボンⓇ)は赤ちゃんに使えますか?
薬 : 酸化マグネシウム(マグミットⓇ錠)について
酸化マグネシウム(マグミットⓇ錠)にはどのような効果がありますか?
酸化マグネシウム(マグミットⓇ錠)にはどのような副作用がありますか?
酸化マグネシウム(マグミットⓇ錠)には飲み合わせてはいけないもの(禁忌)はありますか?
酸化マグネシウム(マグミットⓇ錠)の飲み方の注意点や、いつ飲むのが良いか教えてください。
酸化マグネシウム(マグミットⓇ錠)は便秘薬ですか?
薬 : 防風通聖散(防風通聖散エキスⓇ)について
防風通聖散(防風通聖散エキスⓇ)の下痢は、好転反応ですか?
防風通聖散(防風通聖散エキスⓇ)の効果を教えてください。
防風通聖散(防風通聖散エキスⓇ)はダイエットに効きますか?
防風通聖散(防風通聖散エキスⓇ)を処方してもらうにはどうしたら良いですか?
(参考文献)
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです