便秘はどのくらいの期間で治りますか?治療を開始してから治るまでの流れを教えてください。
個人差があるため一概には言えません。原因によっても異なります。
便秘は原因によって機能性、器質性、症候性、薬剤性と4種類に分かれており、個人の体質や体調によって、治療法や治療期間が異なります。また、一日の運動量や食事の内容によっても程度が変わってきます。
機能性便秘であれば、まず生活習慣の改善や食事療法を行い、改善しなければ内服の下剤を処方します。
大まかに、便が固いことによる便秘と、おなかの動きが悪いことによる便秘があり、原因に応じた薬を処方します。体調や周囲の環境によっても日々状態は変わるため、内服薬の量も調整を行います。
症状についてはご本人が一番わかっているため、自分の体調によって調整してもらうこともあります。
このように、便秘の程度や経過は人それぞれであり、治療期間についても一概には言えません。
なかなか良くならない場合、他の病気が原因で二次的に便秘になっている可能性がありますので一度専門機関を受診しましょう。
医療法人財団コンフォート コンフォート豊平クリニック 内科 消化器科
石川 翔理 監修
(参考文献)
小笠原 尚高. 慢性便秘症. 現代医学. 2023, 71, 63~68.
中島淳.たかが便秘に要注意!(たかが便秘されど便秘).日本大腸肛門病学会,https://www.coloproctology.gr.jp/modules/citizen/index.php?content_id=19(参照 2024-11-18)
日本臨床内科医会.“日本消化器内科医会 わかりやすい病気の話シリーズ 便秘”.日本臨床内科医会.https://www.japha.jp/doc/byoki/byoki049.pdf,(参照 2024-11-18).
日本消化管学会. 慢性便秘症診断ガイドライン2023. 南江堂. 2023
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
便秘
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ