ユビー

便秘症
と症状の関連性をAIで無料でチェック

更新日:8/25/2023

監修医師:
鎌倉 栄作(新潟大学医学部医学科 総合診療学講座 特任助教)

かんたん3分(無料)

便秘症があなたの症状に関連するかチェック

interview
利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、

最もあてはまる症状を1つ選択してください

当てはまる症状がない方は
何科に関連するかを知りたい方は

便秘症について「ユビー」でわかること

質問に答えるだけで
featureFeelingIcon
便秘症に関連する症状がわかる
featureHospitalIcon
便秘症に関する、適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
featureDoctorIcon
回答結果を医療機関に連携できるから、診療がスムーズ
※一部の医療機関で対応

便秘症とは

便秘とは、本来からだの外に出すべき便を十分量かつ快適に排出できない状態。便秘によって腹痛、努責(踏ん張ること)や残便感などの症状があり、検査や治療が必要な状態が便秘症と定義される。有病率は日本人の2~28%で定義や調査によって大きく幅があるが高齢になるほど増える傾向がある。

便秘症の特徴的な症状

対処法

背景に病気があればそれに対する治療を行う。水分不足や食物繊維不足には食生活を見直して摂取不足を改善する。薬の治療としては、便を柔らかくするタイプ、腸の動きを促すタイプでそれぞれ何種類かあるため、単独で使用したり組み合わせて使用する。毎日内服する薬と屯用で使う薬を組み合わせて排便調節していく。また、漢方で便秘に使う薬も何種類もあるので、体質に合わせて使うことがある。

詳しい解説

便秘症」の解説を読む

近所の病院検索

便秘症の専門医がいる病院を見る

便秘症のQ&A

  • A.

    本来出るべき便が十分な量出なかったり、快適に出せなくなったりしている状態のことです。

    解説

    便が十分な量出ていない状態や、快適に便が出ていない状態を便秘症といいます。
    十分な量の排便については、3日に1回以上排便があるかどうかが一つのめやすとされています。

    理想的には、便座に座って数分以内にバナナのような形の便を排出できていることが望ましいです。
    ただ、便が出るまでにかかる時間や、便の適切な硬さや形には個人差があるので、あまり神経質になりすぎる必要はありません。
    いちばん重要なのは、排便が快適かどうかです。

    「ユビー病気のQ&A」を見る
  • A.

    排便回数の減少、お腹の痛み、便が出切らない感じ、お腹が張る感じ、食欲不振などの症状です。

    解説

    便が出ないことで、お腹の痛みや張った感じ(腹部膨満感)が生じることがあります。
    こうしたお腹の違和感・不快感から、食事量が少なくなったり食欲がなくなったりする場合もあります。
    また、便は出るものの少なくて残った感じがしたり、すっきりしない感覚があったりする場合、それらも便秘症状といえます。

    「ユビー病気のQ&A」を見る
  • A.

    便を出にくくする物理的な原因による場合と、便を出す機能がうまく働いていないことによる場合があります。

    解説

    便秘は大きく2種類に分けることができます。
    便を出にくくするなんらかの物理的な原因による「器質性便秘」と、便を出す機能がうまく働かないことによる「機能性便秘」です。

    器質性便秘は、便がなんらかの物理的な原因によって腸を通りづらくなっている状態をいいます。
    原因としては、

    • 腸にできものがある
    • 腸が狭くなっている

    といったことがあげられます。

    他方、便の通りを物理的に妨げるものがなくても、便を排出する体の働きが弱くなることで便が出にくくなることがあります。
    こちらは機能性便秘と呼ばれ、原因としては、

    • ほかの病気や薬の影響で便の通過が遅くなっている
    • 摂取した食べ物や水分の量が少ないために適切な便が適量つくられていない
    • 便の排出にかかわる筋肉の運動や神経の刺激がうまくいっていない

    といったことがあげられます。

    「ユビー病気のQ&A」を見る

便秘症について、医師からのよくある質問

  • 最後にした便が固い、もしくは兎の糞の様でしたか?
  • お腹の痛みがありますか?
  • お腹の痛みは波がありますか?
  • 最近便が硬い、あるいは出ていないですか?
  • お腹にガスがたまったり、張った感じがしていますか?

最新のガイドライン・医療水準を取り込んだデータベースを元に関連する病気・症状を表示しています。

信頼性の高い医療情報の提供に向けて

ユビーに掲載している情報について

監修医師の画像

監修医師

新潟大学医学部医学科 総合診療学講座 特任助教
鎌倉 栄作 先生

診療科・専門領域

  • 内科
  • 呼吸器内科
  • アレルギー科
【経歴】 1995年 新潟県立新潟高等学校 卒業 2007年 東京医科歯科大学歯学部歯学科 卒業 2011年 新潟大学医学部医学科 卒業 2011年 横須賀共済病院 初期研修 2013年 横須賀共済病院 呼吸器内科 2017年 東京医科歯科大学統合呼吸器病学分野 入局 2017年 青梅市立総合病院呼吸器内科 2019年 武蔵野赤十字病院呼吸器科 2021年 新潟大学医学部医学科 総合診療学講座 特任助教(現在に至る)
監修医師詳細