ユビー
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック

お腹が張る
の原因と、関連する病気をAIで無料チェック

更新日:2024/05/09

監修医師:
吉岡 藍子

「お腹が張る」がどの病気に関連するかAIでチェックする

かんたん3分(無料)

「お腹が張る」がどの病気に関連するかチェック

interview
利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、

最もあてはまる症状を1つ選択してください

当てはまる症状がない方は
何科に関連するかを知りたい方は

お腹が膨れて苦しく感じる症状で、見た目には変化がない場合も

腹部膨満感(お腹の張り)とは、全体的または部分的にお腹が膨れるように苦しく感じる症状です。実際にお腹が膨れることもあれば、見た目には変化がない場合もあります。

消化管にガスがたまって起こるケースが比較的多い

お腹の張りの原因は、いくつか考えられます。比較的多い原因として、消化管にガスがたまることが挙げられます。暴飲暴食や不規則な食生活、消化不良、ストレス、運動不足が胃腸の働きを低下させ、ガスがたまります。

また、胃や腸、子宮などが膨らむことや、腹腔という部位に水分がたまること(腹水)も原因となることがあります。お腹の張りをもたらす病気として、胃炎や腫瘍、妊娠、慢性便秘、機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群などがあります。

生活習慣の見直し、お腹を温めるマッサージやOTC医薬品など

お腹の張りへの対処法として、以下をご紹介します。

生活習慣の見直し

規則的な食事や睡眠を心がけ、高脂肪食(油、肉、バターなど)を避けることが重要です。睡眠不足や運動不足は症状を悪化させるため、これらの改善も大切です。

マッサージ

痛くない程度にお腹を「の」の字にマッサージしたり、温めることが効果的です。大腸の動きに沿って刺激を与えることで、便やガスの排出が促されます。

お薬の使用

「腹部膨満感」を効能とするお薬があります。病院で処方されるものや、ドラッグストアで購入できるOTC医薬品(一般用医薬品、市販薬)があります。他の症状がなく、緊急性を感じない場合はOTC医薬品を試しても良いでしょう。

これらの対処法を行っても症状が改善しない場合は、病院やクリニックを受診してください。

主な診療科は消化器内科、妊娠の可能性がある場合は産婦人科

お腹の張りが改善しない場合は、消化器内科または内科を受診してください。妊娠の可能性がある女性は、産婦人科を受診しましょう。

・Diane Abraczinskas, MD. "Overview of intestinal gas and bloating". UpToDate. (https://www.uptodate.com/contents/overview-of-intestinal-gas-and-bloating. (2025年1月アクセス)).

・日本消化器病学会. 消化器病学ガイドライン2021-消化器診療ガイドライン(FD)第2版. 2021, 南江堂. (https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/0i5zd30szmk).

pr icon

そのおなかのハリ・苦しさに、ツムラ漢方 大建中湯(だいけんちゅうとう)

腸の働きをよくするには、おなかを温めることが大切


大建中湯はおなかを温めて血流をよくし、腸の働きを整えることで「おなかのハリ」や「下腹部痛」を改善します。おなかにガスがたまりやすく、おならがよく出る方にもおすすめです。

ツムラ漢方と悩んでいる女性の画像

特に次のような方におすすめです


漢方の考え方として、症状に加えて「体質」や体質に影響する「行動」をみます。おなかのハリ・苦しさがあり、次のいずれかに心当たりがある方は、ぜひ大建中湯をお試しください。

以下のような傾向はありますか?
疲れやすい
胃腸が弱い
便秘になりやすい
下半身が冷えやすい(感じやすい)
以下のような行動をされますか?
デスクワークなど、同じ姿勢が続く生活をしている
運動をする習慣がない(運動不足)
お腹を冷やす飲食物(※)を好んで摂ることが多い(冬でも)
薄着で過ごすことが多い
辛いもの、味の濃いもの、脂っこいものをよく食べる

※例.コーヒー、緑茶、牛乳、ビール、甘い飲み物、白砂糖、トマト、バナナ、きゅうり、豆腐、小麦粉、マヨネーズ、酢の物

ドラッグストアで購入できるツムラの大建中湯は、病院で処方される漢方薬と番号が同じです


病院で処方されていた薬と同じ番号を購入する際、見つけやすいように工夫しました。

また、持ち運びしやすいスティック包装を採用し、利便性も考慮しました。

有効成分100%植物由来の生薬から構成されている大建中湯をぜひお試しください。

ツムラ漢方 大建中湯の商品画像
pr icon

お腹が張るについて「ユビー」でわかること

質問に答えるだけで
featureFeelingIcon
症状の原因、関連する病気、対処法がわかる
featureHospitalIcon
適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
featureDoctorIcon
回答結果を医療機関に連携できるから、診療がスムーズ
※一部の医療機関で対応

「お腹が張る」はどんな症状ですか?

お腹が張るとは

「お腹にガスがたまったり、張った感じがする」に関連する主の病気には、ヘリコバクター・ピロリ感染症、呑気症(空気嚥下症)、肝硬変などがあります。

お腹が張る」に関連する症状はありますか?

  • お腹がふくれた感じがする

  • ガスが溜まってお腹が痛い

  • 下腹部が張っている

  • 快便なのにお腹が張る

「お腹が張る」のQ&A

  • A.

    豆類、玉ねぎ、ごぼう、カリフラワーなどは、お腹にガスが溜まりやすい食材です。

    解説

    小腸で吸収されにくく、大腸で発酵しやすい糖質を総称してFODMAPと言います。
    FODMAPが多く含まれる食品をとると、腸内ガスが多量に産生されて、お腹にガスが溜まりやすくなります。
    高FODMAP食品には、上記以外に、小麦、いも類、乳製品などがあります。 

    「ユビー病気のQ&A」を見る
  • A.

    暴飲暴食や食事中のおしゃべり、ストレスなどで空気を飲み込むこと(呑気症:どんきしょう)などが膨満感の原因になります。また、便秘や胃炎などの病気も原因になります。

    解説

    胃が張るような膨満感を引き起こす生活習慣としては、主に以下のものが挙げられます。

    • 暴飲暴食
    • 不規則な食生活
    • おしゃべりやストレスなどによる呑気症(空気を飲み込んでしまうこと)

    膨満感が生じる病気としては、以下の3つの頻度が高いと言われています。
    また、胃炎や胃潰瘍、胃がんなど胃腸自体に問題があることで、膨満感を感じることがあります。

    慢性便秘症

    便が十分に、かつ快適に排出できない状態が慢性的に続くことです。

    機能性ディスペプシア

    胃カメラの検査で明らかな原因がないにもかかわらず、膨満感や食後のもたれ、胃の痛みなどの症状が慢性的に続く病気です。

    過敏性腸症候群

    大腸に炎症やがんなどの異常がないにもかかわらず、膨満感や痛み、便秘下痢などの症状が慢性的に続く病気です。

    「ユビー病気のQ&A」を見る
  • A.

    安定期でも子宮の筋肉の収縮に伴うお腹の張りを感じることがあります。

    解説

    安定期においても子宮筋の収縮に伴うお腹の張りを感じることがあり、ブラクストン・ヒックス収縮と呼ばれています。
    ブラクストン・ヒックス収縮には以下のような特徴があるとされています。

    ブラクストン・ヒックス収縮の特徴

    • 痛みを伴わない程度の張り
    • 子宮の一部のみが硬くなる
    • 頻度や強さが不規則
    • 活動後や排尿前などに感じやすい

    ブラクストン・ヒックス収縮は、正常な妊娠経過においても認められるものですが、以下のような症状がある場合には、早産のリスクが高い、あるいは胎児の状態が悪化している可能性があります。

    早産のリスクが高い、あるいは胎児の状態が悪化している場合

    • 規則的な痛みを感じる
    • 出血、破水感を伴う
    • 胎動が明らかに減少している、あるいは胎動を感じない

    上記に該当する場合は、早期にかかりつけの産婦人科医に相談しましょう。

    「ユビー病気のQ&A」を見る

お腹が張るはどんな病気に関連しますか?

お腹が張るの原因となる主な病気は次のとおりです。
  • 腸回転異常症
  • 胃軸捻転症
  • ニーマン・ピック病(Niemann-Pick病)
  • 妊娠
  • 腸重積症
  • 便秘症
  • 食道静脈瘤破裂
  • 先天性肥厚性幽門狭窄症
  • 呑気症(空気嚥下症)
  • 良性卵巣腫瘍(卵巣のう腫、成熟奇形腫・皮様嚢腫など)
すぐに病院を受診すべき、お腹が張るに関連する病気もあります。
  • 腸回転異常症
  • 急性膵炎
  • 尿閉
  • 胃軸捻転症
  • ニーマン・ピック病(Niemann-Pick病)
  • 腸重積症
  • 食道静脈瘤破裂
  • 腸閉塞・イレウス

お腹が張るについて、医師からのよくある質問

  • お腹にガスがたまったり、張った感じがしていますか?
  • 食後にお腹の張りや苦しさを感じますか?
  • 吐き気や嘔吐がありますか?
  • 便がゆるいか、あるいは下痢をしていますか?
  • お腹の痛みがありますか?

最新のガイドライン・医療水準を取り込んだデータベースを元に関連する病気・症状を表示しています。

信頼性の高い医療情報の提供に向けて

ユビーに掲載している情報について

監修医師の画像

監修医師

吉岡 藍子

診療科・専門領域

  • 消化器内科
新潟大学医学部卒。 新潟県内外の市中病院、大学病院で勤務。 新潟大学大学院医歯学総合研究科消化器内科学分野にて博士取得。 2022年からユビーに入社し、横浜市で健診内視鏡診療を兼務。
監修医師詳細