血便
「血便」とは、排便をした際に出血したり、便に血液が混ざっている症状を指します。血便は、消化管内での出血が原因で起こるため、痔・大腸がんや潰瘍性大腸炎等の大腸の疾患・感染性胃腸炎などが考えられます。血便が出た場合は、その量や回数を問わず早めに消化器内科を受診しましょう。
新潟大学大学院医歯学総合研究科 消化器科
吉岡 藍子 監修
おすすめのQ&A
もっと見る受診について
血便が続く場合、病院を受診することをおすすめします。
いいえ。血便がみられた場合は病院の受診をおすすめします。
1回だけでも受診をおすすめします。出血量が少なくても重大な病気が隠れている可能性があります。
いつから、どのくらい、どんな色だったか、他の症状はあったか、などを説明しましょう。可能であればトイレを流す前に写真に収めておくとわかりやすいです。
血便が出たら、その量や回数を問わず早めに受診しましょう。
症状が強い時は救急外来を、症状がそこまで強くない時は消化器内科を受診しましょう。
治療について
病気について
腸の炎症や過敏性腸症候群が考えられます。
腸の炎症と下痢が考えられます。
炎症性腸疾患やアメーバ赤痢が考えられます。
憩室出血や痔が考えられます。
潰瘍性大腸炎の可能性はあります。血液が下痢と一緒に出たり、粘液のような便に血液が混ざったりすることもあります。
便に赤い血が混ざっていた場合、出血した場所が肛門に近い可能性が高く、肛門や大腸の病気が原因として考えられます。
便秘などの排便異常や、飲み薬の影響が挙げられます。
主に肛門や肛門に近い直腸、大腸の病気が原因で起こります。稀に小腸や胃などの病気が原因となることもあります。
症状について
薬について
(参考文献)
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです