血便
の原因と、関連する病気をAIで無料チェック
更新日:2023/07/28
「血便」がどの病気に関連するかAIでチェックする
血便について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
「血便」はどんな症状ですか?
血便とは
「血便」に関連する主の病気には、大腸ポリープ、ヘリコバクター・ピロリ感染症、虚血性腸炎などがあります。
「血便」に関連する症状はありますか?
「血便」のQ&A
- A.
一部ストレスが関与していることがあります。
解説血便が出る原因はさまざまですが、一部ストレスが関与している場合があります。
例えば、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病)では、心理的なストレスがかかると腸管神経系を通じて症状が悪化するという報告があります。
また、ストレスは以下のような経路を通じて間接的に血便のリスクを高める可能性があります。1. 過敏性腸症候群(IBS)
ストレスはIBSの症状を悪化させ、腸の炎症や出血のリスクを高める可能性があります。
2. 胃潰瘍や十二指腸潰瘍
ストレスは胃酸の分泌を増加させ、これらの潰瘍(粘膜や皮膚が深いところまで傷ついた状態になること)のリスクを高めることがあります。重症の場合、出血を引き起こす可能性があります。
3. 痔の悪化
ストレスによる便秘や下痢は、既存の痔を悪化させ、出血のリスクを高める可能性があります。
ただし、このような場合でも、血便を解消するためにはストレスへの対処に加えて原因となっている病気の適切な治療が必要です。まずは病院を受診して医師に相談しましょう。
医師の診断に基づいて、適切な治療とストレス管理の方法を決定することが重要です。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るK.M. Schneider, et al. Cell. 2023,186(13),2823-2838.e20.
H-Y Qin, et al. World J Gastroenterol. 2014, 20(39), 14126-14131.
R. Megha, et al. StatPearls. 2024, - A.
排便の際に出血したり、便に血液が混ざったりする症状を指します。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る赤い血(新鮮血)や赤黒い血が便に混ざって、あるいは便と一緒に肛門から出てくることを「血便」と言います。肛門自体や肛門に近い大腸から出血した時に見られることが多いです。また稀ではありますが、小腸やそれより口側の胃などの出血が速く肛門まで流れ出てくることで血便となることもあります。
- A.
腸の炎症や過敏性腸症候群が考えられます。
解説胃や腸は普段から粘液を分泌し、食物や便の通りをよくしたり、粘膜の表面を保護しています。
おしりから茶色い粘液が出た場合、この粘液の産生が増加し、便と混ざって排出されたことが考えられます。粘液の産生は腸管に炎症が起こると増加するため、感染性腸炎や炎症性腸疾患、過敏性腸症候群などといった病気が原因となっている可能性があります。
茶色い粘液の排出が継続する場合、特に以下の症状を伴う場合は、早急に医療機関を受診することが重要です。
また、50歳以上の方や大腸がんの家族歴がある方は、定期的な大腸がん検診を受けることをおすすめします。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るMalin E.V. Johansson et al. The gastrointestinal mucus system in health and disease. Nat Rev Gastroenterol Hepatol. 2013, 10, 352-361.
Chronic Diarrhea”.Narional Library of Medicine.https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK544337/,(参照 2024-09-05). - A.
腸の炎症と下痢が考えられます。
解説胃や腸は普段から粘液を分泌し、食物や便の通りをよくしたり、粘膜の表面を保護しています。
おしりから透明な粘液が出た場合、この粘液が出てきたことが考えられます。通常であれば便の色が移って茶色い粘液となりますので、透明な粘液が出てきた場合は下痢などで、腸に内容物があまりない状態であることが予想されます。
また、腸で炎症が起こると粘液の産生が増加します。
以上より、おしりから透明な粘液が出た場合、腸管に炎症が起こって粘液の分泌が増加した状態で、下痢などによって腸の内容物が少なくなった状況が考えられます。このような状況を引き起こす病気には感染性腸炎や炎症性腸疾患、過敏性腸症候群などが挙げられます。
透明な粘液の排出が継続する場合、特に血液の混入や発熱、激しい腹痛、体重減少などの症状を伴う場合は、早急に医療機関を受診することが重要です。
また、50歳以上の方や大腸がんの家族歴がある方は、定期的な大腸がん検診を受けることをおすすめします。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るMalin E.V. Johansson et al. The gastrointestinal mucus system in health and disease. Nat Rev Gastroenterol Hepatol. 2013, 10, 352-361.
Chronic Diarrhea”.Narional Library of Medicine.https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK544337/,(参照 2024-09-05). - A.
炎症性腸疾患やアメーバ赤痢が考えられます。
解説粘液と血が混じった便のことを「粘血便(ねんけつべん)」といいます。粘血便がみられる代表的な病気は以下の通りです。
炎症性腸疾患
潰瘍性大腸炎やクローン病などをまとめて炎症性腸疾患といいます。粘血便のほか、腹痛、下痢、体重減少、発熱などの症状がみられます。
アメーバ赤痢
赤痢アメーバという寄生虫によって引き起こされる感染症です。軽症では腹痛や下痢がみられ、重症になると粘血便を呈します。
これらの他にも、大腸がんや偽膜性腸炎などで粘血便がみられる可能性があります。粘血便が持続する場合や、大量の出血がある場合、または発熱や激しい腹痛を伴う場合は、早急に医療機関を受診する必要があります。
また、50歳以上の方や、大腸がんの家族歴がある方は、大腸がんのリスクが高くなるため、定期的な検診が推奨されます。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本消化器病学会.“炎症性腸疾患(IBD)診療ガイドライン2020(改定第二版)”.日本消化器病学会.https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/guideline/pdf/ibd2020.pdf#page=32,(参照 2024-09-05).
Hassam Zulfiqar; George Mathew; Shawn Horrall..“Amebiasis”.Narional Library of Medicine.https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK519535/,(参照 2024-09-05). - A.
憩室出血や痔が考えられます。
解説鮮血便が出て腹痛がない場合、以下のような病気が考えられます。
憩室出血
腸の壁に袋状のへこみができたものを憩室と呼び、憩室の血管が弱くなって出血することを憩室出血といいます。この出血は動脈からであることが多いため、真っ赤な血が比較的多量にみられます。
痔核など
いわゆる切れ痔、いぼ痔、あな痔などの病気では、肛門付近から血がでるためトイレに真っ赤な色が広がります。通常腹痛はありませんが、排便時に肛門付近に痛みがみられることがあります。
炎症性腸疾患
潰瘍性大腸炎やクローン病では、腹痛がなく鮮血便のみが症状として現れることがあります。
大腸がん
大腸がんでは、腹痛などの症状がなく、鮮血便のみが唯一の症状であることがあります。
感染性腸炎
一部の細菌やウイルスによる腸炎では、初期段階で腹痛がなく、鮮血便のみが症状として現れることがあります。
鮮血便が持続する場合や、大量の出血がある場合は、原因にかかわらず早急に医療機関を受診する必要があります。また、腹痛がなくても、他の症状(体重減少、疲労感、発熱など)が伴う場合は、潜在的に深刻な病気の可能性があるため、必ず医師の診断を受けてください。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る瓜田 純久. 吐血・下血. 日内会誌. 2011, 100, 208-212.
I. Dodd Wilson..“Chapter 85Hematemesis, Melena, and Hematochezia”.Narional Library of Medicine.https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK411/,(参照 2024-09-05). - A.
潰瘍性大腸炎の可能性はあります。血液が下痢と一緒に出たり、粘液のような便に血液が混ざったりすることもあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る潰瘍性大腸炎は、腹痛や下痢を伴って血便が出ることが多い病気です。若い人から高齢者まで発症することがあります。出血の程度は様々なので、気になる症状があれば受診して大腸内視鏡検査を受けることをおすすめします。
- A.
便に赤い血が混ざっていた場合、出血した場所が肛門に近い可能性が高く、肛門や大腸の病気が原因として考えられます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る便に鮮やかな赤色の血が混じっている場合、出血している場所が出口に近い可能性が高いです。具体的には、肛門や肛門の近くの大腸の病気が考えられます。
肛門の病気
便やティッシュが擦れることなどによる物理的な刺激によって出血することが多いです。
- 痔(内痔核、外痔核など)
- 痔核(いぼ痔)
- 裂肛(切れ痔)
直腸、大腸の病気
ポリープやがんなどの腫瘍の表面が便で擦れることで出血します。
また、以下のような病気で粘膜がただれることによって出血することもあります。- 感染性腸炎
- 虚血性腸炎
- 潰瘍性大腸炎
上部消化管(食道、胃、十二指腸)の病気
出血量が多い場合に速やかに肛門まで到達すると鮮血となります。
- 潰瘍
- 静脈瘤
- A.
便秘などの排便異常や、飲み薬の影響が挙げられます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る便秘
便秘になって硬い便が肛門を通る時に切れてしまったり、元々あった痔が擦れて出血してしまったりすることで、血便をきたすことがあります。
下痢
度重なる下痢やトイレットペーパーの刺激で肛門付近の粘膜がただれて出血することがあります。出血量は少量の場合が多いです。
薬
血液をサラサラにする薬を飲んでいる場合、大腸などの消化管からも出血しやすいので、血便をきたす場合があります。この時、大腸などに出血の原因となる病気(例えばポリープなど)が見つかる場合もあります。
- A.
主に肛門や肛門に近い直腸、大腸の病気が原因で起こります。稀に小腸や胃などの病気が原因となることもあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る血便の原因としては、以下のようなものが考えられます。
大人の血便で考えられる病気
憩室出血
大腸の憩室という小さな突起から出血するものです。動脈からの出血なので出血量が比較的多いです。
感染性腸炎
カンピロバクターやアメーバなどの感染で血便をきたすことがあります。
虚血性大腸炎
一時的に血の巡りが悪くなった部分の大腸の粘膜がただれてしまい、そこから出血します。腹痛や下痢の症状を伴うことが多いです。
大腸がん、直腸がん
特に肛門の近くにある直腸がんや大腸の左側のがんは出血を伴うことが多いです。他方、大腸の右側のがんは、通過する便に含まれる水分がまだ多く柔らかいため、がんに擦れても出血がつかないことがあります。そのため、ある程度進行してからでないと出血しないことが多いです。
炎症性腸疾患
潰瘍性大腸炎などでは、腹痛や下痢と一緒に血便が見られることがあります。
ポリープ
ポリープの表面が便で擦れることで出血しますが、少量の出血にとどまることが多いです。
痔核など
肛門付近のいわゆるいぼ痔や切れ痔、あな痔は痛みとともに出血することが多いです。トイレの水に垂れて広がるので一見出血量が多いように見えますが、他の疾患と比べてそこまで出血量が多くないことがほとんどです。
小児の血便で考えられる病気
腸重積
口側の腸が肛門側の腸にはまり込むことで腹痛や血便を引き起こします。
メッケル憩室
胎児期にあった小腸の袋状の突起物が稀に自然に消えずに残ってしまうことがあり、そこから出血することがあります。
若年性ポリープ
肛門に近い大腸や直腸に見られる茎のあるキノコ状のポリープで、表面が便にこすれて出血することがあります。
炎症性腸疾患
小児で発症することもあり、下痢とともに出血することがあります。
- A.
いいえ。血便がみられた場合は病院の受診をおすすめします。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る血便の原因となる病気は痔や腸炎、がんなど非常にさまざまです(詳しくはこちら)。
このうち、痔や裂肛などは命に関わることの少ない病気ですが、肛門や腸は自分で観察することが難しく、出血の原因を自力で特定することは容易ではありません。すでに病院で診断がついている場合を除き、基本的にはどのような血便でもまず病院を受診することをおすすめします。
特に以下のような症状がある場合は早急に受診しましょう。 - A.
1回だけでも受診をおすすめします。出血量が少なくても重大な病気が隠れている可能性があります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る血便を繰り返す場合は、出血が継続しており出血量も多いことが予想されるので、比較的早めの受診・処置が必要になります。
血便が1回で量が少ない場合は、緊急性はあまり高くないかもしれませんが、大腸がんなどの重大な病気が隠れている可能性もあるので、日中に受診して検査を受けることをおすすめします。 - A.
いつから、どのくらい、どんな色だったか、他の症状はあったか、などを説明しましょう。可能であればトイレを流す前に写真に収めておくとわかりやすいです。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る出血の色や出方、量
血便が起こっている時は、出血の色や出方、量などから出血源を探っていきます。特に今まさに出血が続いているような時は、止血が必要な場合もあるので、色や出血量が大事な情報になります。
血便以外の症状や状況
他の症状や状況と合わせて病気の目星がつく場合もあるので、以下のようなポイントを説明できることが望ましいです。
過去に経験した同様の症状や消化器系の病気
今までに同じような症状があったかや、過去の消化器系の病気があれば説明できるとよいでしょう。血便をきたす病気の中には繰り返し出血を引き起こすものもあります。また、過去(直近)の大腸内視鏡検査などで処置をした場合の合併症として血便が起こることもあります。
- A.
血便が出たら、その量や回数を問わず早めに受診しましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る血便が出ているということは、今まさに出血が続いている可能性があるということです。特に出血量が多い場合は、一刻も早い止血が必要な事態である可能性もあります。血便が出たら、量や回数にかかわらずなるべく速やかに受診して、出血の原因を詳しく調べてもらうようにしましょう。
- A.
症状が強い時は救急外来を、症状がそこまで強くない時は消化器内科を受診しましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る症状が強い場合
大量に出血している場合や、腹痛や下痢など他の症状も強い場合は救急外来を受診しましょう。
症状がそこまで強くない場合
症状が比較的落ち着いていて、出血量も多くない時は消化器内科を受診してください。痔の心当たりがある時は肛門科への受診をお勧めします。
- A.
原因となる病気によっては薬で治療することがあります。出血の量や治療内容に応じて止血剤や輸血製剤を使用する場合があります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る血便の原因となる病気を治療する薬
血便の改善は、原因となっている病気を治療することによって進めていきます。例えば痔の出血の時は痔の薬、潰瘍性大腸炎の時は炎症を抑える薬、感染性腸炎の時は抗生剤や整腸剤を使うというように、病気に応じた薬を用いて治療を行います。
内視鏡や手術の際に用いる薬
血便が大量で、出血が継続していると思われるケースでは、内視鏡や手術などで止血の処置を行うことがあります。このようなケースでは、処置の補助として止血剤を使用することがあります。また、出血量が多く貧血が進んでいたり血圧が低くなってしまったりする場合は、輸血も行うことがあります。
- A.
血便が出た直後の数時間は、食事や運動を控えて様子を見ましょう。症状が続くようなら早めの受診をお勧めします。日常的には、規則正しい生活を送り、水分を少量ずつこまめに摂ることが大切です。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る血便が出た直後の過ごし方
血便が出た時は、直後の数時間は食事や運動を控えて様子を見ましょう。血便が繰り返し出るといった場合には、すぐに治療が必要な可能性があるため、食事は控えて検査に備えましょう。
日常生活における血便の予防
血便の予防においては、規則正しい生活を送ることが大切です。また、痔がある方の場合、便秘にならないことも出血の予防につながります。食事を含めた規則正しい生活は、便通を良くする上でも重要です。食物繊維を意識して摂ったり、バランスのいい食事内容にしたり、水分をきちんと摂取したりすることが、便秘の予防あるいは改善に有効です。
さらに、適度な運動で肥満を予防したり、過度な飲酒や喫煙を控えたりすることは、生活習慣病にならないための予防策になり、ゆくゆくは血便をきたす病気をはじめとする消化器系の病気の予防にもつながります。
血便はどんな病気に関連しますか?
血便について、医師からのよくある質問
- 1週間以内に痛み止め・解熱薬(ロキソニン、バファリン、カロナール等)を飲みましたか?
- これまでに【胃潰瘍・十二指腸潰瘍】と診断されたことはありますか?
- これまでに【肝機能障害】と診断されたことはありますか?
- 下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)を受けたことがありますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 消化器内科