偽膜性腸炎
「偽膜性腸炎」とは、抗菌薬の投与により腸内細菌のバランスが崩れ、原因となるクロストリジオイデス・ディフィシルなどの菌が異常に増殖して発症する病気です。下痢や水様便・粘液便・発熱などさまざまな症状が見られます。抗菌薬の服用中あるいは服用後にこのような症状が見られた場合には、消化器内科を受診しましょう。
横浜医療センター 消化器科
川崎 千瑛 監修
おすすめのQ&A
もっと見る病気について
「偽膜性腸炎」とはどのような病気ですか?
腸管の粘膜に「偽膜」と呼ばれる白色の膜が形成される腸炎のことを偽膜性腸炎と言います。
偽膜性腸炎の原因は何がありますか?
偽膜性腸炎の原因として最も多いのは、抗菌薬の使用です。抗がん剤などのお薬や免疫不全などが原因となることもあります。
偽膜性腸炎は、人から人にうつる病気ですか?
はい。人から人に感染することが多く、特に病院内での感染の原因となります。
偽膜性腸炎の便の色は何色ですか?
便の色はさまざまで決まった色はありません。
偽膜性腸炎は自然治癒しますか?
軽症の場合は、偽膜性腸炎の原因となる抗菌薬を変更または中止することで、症状が改善する可能性があります。
偽膜性腸炎になった場合、絶食期間はどのくらいですか?
必ずしも絶食が必要ではありません。病状に応じて一時的な絶食はありますが、絶食期間は人それぞれです。
症状について
治療について
受診について
診断について
薬について
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ