お腹にしこりや固く出っ張っている部分がある
という症状の原因と、関連する病気をAIで無料チェック
更新日:2025/02/17
「お腹にしこりや固く出っ張っている部分がある」がどの病気に関連するかAIでチェックする
お腹にしこりや固く出っ張っている部分があるという症状にあった市販薬をチェック
病院に行く前に
まずは様子をみたい
まずは自分でできる
対処を試したい
お腹にしこりや固く出っ張っている部分があるという症状について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
「お腹にしこりや固く出っ張っている部分がある」はどんな症状ですか?
お腹にしこりや固く出っ張っている部分があるとは
「お腹にしこりや固く出っ張っている部分がある」に関連する主の病気には、子宮筋腫、卵巣のう腫、鼠径ヘルニア・脱腸などがあります。
「お腹にしこりや固く出っ張っている部分がある」に関連する症状はありますか?
「お腹にしこりや固く出っ張っている部分がある」のQ&A
- A.
触って確認できますが自己判断は困難です。症状検索エンジン「ユビー」のセルフチェックが参考になります。
解説お腹にしこりがあるかどうかは、自分で触って確認することが可能です。
以下の点を確認して記録することで、病院を受診した際にスムーズな診察が受けられます。- 大きさ:しこりの長さを測りましょう。時間の経過とともに大きさが変化するかどうかも重要な情報です。
- 硬さ:しこりを押して硬さを確認しましょう。しこりの硬さによって、しこりの原因が推定できます。
- 痛み:しこりを押して、痛みがあるかどうか確認しましょう。
- いつからしこりに気が付いたか:最近できたものなのか、数年前からあるものなのか、とても重要な情報です。
- その他の症状:発熱、吐き気、食欲低下、便秘、下痢、血便などの症状があるか
また、症状検索エンジン「ユビー」で質問に沿って回答を進めるだけで、お腹のしこりに関するセルフチェックができます。 ぜひご活用ください。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るExpert Panel on Gastrointestinal Imaging; Kathryn J Fowler et al.“ACR Appropriateness Criteria® Palpable Abdominal Mass-Suspected Neoplasm”.National Library of Medicine.https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31685106/,(参照 2025-06-26).
.“Soft Tissue Masses: Evaluation and Treatment”.American Family Physician.https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2022/0600/p602.html,(参照 2025-06-26).
.“軟部腫瘍診療ガイドライン2020”..https://www.joa.or.jp/topics/2019/files/guideline_2020.pdf,(参照 2025-06-26). - A.
お腹の皮膚の下に、触れるとわかる固まりや腫れがある状態です。
解説皮膚や内臓にできた塊や腫れに触れることで「しこり」と自覚します。「できもの」「腫れ」「コブ」などと表現されることもあります。
しこりの数、大きさ、硬さ、動くかどうか、痛みがあるかどうかなどの特徴は、しこりの原因によってさまざまです。
お腹のしこりの原因は、お腹の中(内臓や大動脈など)か、お腹の外(皮膚や脂肪など)に大別されます。
具体的には、粉瘤(皮膚の下にできる袋状の腫瘍)、脂肪腫(脂肪のかたまり)、便秘のような良性疾患から、胃がん、大腸がん、肝臓がんなどの悪性腫瘍まで幅広いです。
気になるしこりを見つけたときは、病院を受診しましょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るExpert Panel on Gastrointestinal Imaging; Kathryn J Fowler et al.“ACR Appropriateness Criteria® Palpable Abdominal Mass-Suspected Neoplasm”.National Library of Medicine.https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31685106/,(参照 2025-06-26).
.“Soft Tissue Masses: Evaluation and Treatment”.American Family Physician.https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2022/0600/p602.html,(参照 2025-06-26). - A.
しこりが拍動する場合は大動脈瘤が、仰向けになるとひっこむお腹のしこりはヘルニアが考えられます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るお腹のしこりに動きがある場合は、便秘、大動脈瘤、鼠径ヘルニアなどの病気の可能性があります。
便秘で便がたまると、お腹のしこりとして自覚することがあります。
排便や大腸の動きによって便が移動すると、お腹のしこりも移動します。
心臓の動きに合わせてドクドクとお腹のしこりが拍動する場合は、大動脈瘤の可能性があります。
大動脈瘤とは、心臓から全身に血液を送る主要な血管である「大動脈」の血管の壁が一部膨らんだ状態のことです。
立った時や座った時に、足の付け根が膨らみ、仰向けになると膨らみが小さくなる場合は、鼠径ヘルニア(脱腸)の可能性があります。
鼠径ヘルニアとは、腹壁が弱まってそこから脂肪や腸が皮膚の下に飛び出してしまう病気です。 - A.
便秘、粉瘤、脂肪腫、鼠径ヘルニア、子宮筋腫、卵巣腫瘍などの原因が考えられます。
解説女性の下腹部にしこりがある場合、皮膚・消化器・婦人科の病気など、複数の原因が考えられます。
男性と同様に、しこりが皮膚から浅い部位にある場合は、皮膚・脂肪・筋肉などの病気が考えられます。
例えば、皮膚の下にできる粉瘤、脂肪細胞からなる脂肪腫などがあります。
女性は男性よりも便秘になる比率が高く、便がたまることで下腹部のしこりとして自覚することがあります。
足の付け根の膨らみが大きくなったり小さくなったりする場合は、鼠経ヘルニア(脱腸)の可能性があります。
女性の方が男性よりも緊急手術となる割合が高いため、注意が必要です。
女性特有の病気としては、子宮筋腫、卵巣腫瘍などの病気があります。
良性・悪性を問わず、ある程度以上の大きさになると下腹部のしこりとして自覚することがあります。
下腹部のしこりの原因を自己判断することは難しいので、病院を受診しましょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るExpert Panel on Gastrointestinal Imaging; Kathryn J Fowler et al.“ACR Appropriateness Criteria® Palpable Abdominal Mass-Suspected Neoplasm”.National Library of Medicine.https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31685106/,(参照 2025-06-26).
.“Soft Tissue Masses: Evaluation and Treatment”.American Family Physician.https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2022/0600/p602.html,(参照 2025-06-26).
.“鼠径部ヘルニア 診療ガイドライン 2015”.日本ヘルニア学会 ガイドライン委員会.https://jhs.gr.jp/pdf/sokeibuhernia_guideline2015.pdf,(参照 2025-06-26).
.“便通異常症診療ガイドライン2023―慢性便秘症”.公益財団法人 日本医療機能評価機構.https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00812/,(参照 2025-06-26).
.“婦人科の病気”.日本産婦人科学会.https://www.jsog.or.jp/citizen/5720/,(参照 2025-06-26). - A.
便秘、粉瘤、脂肪腫、鼠径ヘルニアなどの原因が考えられます。
解説下腹部のしこりには、良性・悪性を含め様々な原因があります。
しこりが皮膚から浅い部位にある場合は、皮膚・脂肪・筋肉などの病気が考えられます。
例えば、皮膚の下にできる粉瘤、脂肪細胞からなる脂肪腫、筋肉・脂肪・神経などに発生するデスモイド腫瘍などがあります。
便秘で便がたまると、下腹部のしこりとして自覚することがあります。
足の付け根の膨らみが大きくなったり小さくなったりする場合は、鼠経ヘルニア(脱腸)の可能性があります。
女性の場合は、子宮筋腫、卵巣腫瘍など、女性特有の病気が原因の可能性があります。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るExpert Panel on Gastrointestinal Imaging; Kathryn J Fowler et al.“ACR Appropriateness Criteria® Palpable Abdominal Mass-Suspected Neoplasm”.National Library of Medicine.https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31685106/,(参照 2025-06-26).
.“Soft Tissue Masses: Evaluation and Treatment”.American Family Physician.https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2022/0600/p602.html,(参照 2025-06-26).
.“鼠径部ヘルニア 診療ガイドライン 2015”.日本ヘルニア学会 ガイドライン委員会.https://jhs.gr.jp/pdf/sokeibuhernia_guideline2015.pdf,(参照 2025-06-26). - A.
しこりのある深さによって考えられる病気は異なり、大きく分けて、お腹の中と外の病気に分類されます。
解説しこりの位置が浅い場合は皮膚や筋肉の病気、深い場合は内臓の病気が考えられます。
しこりの位置が浅い場合
しこりが皮膚から浅い部位にある場合は、皮膚・脂肪・筋肉などの病気が考えられます。例えば、皮膚の下にできる粉瘤、脂肪細胞からなる脂肪腫、筋肉・脂肪・神経などに発生するデスモイド腫瘍などがあります。
しこりの位置が深い場合
しこりが皮膚から深い部位にある場合は、胃、大腸、肝臓、すい臓、卵巣、子宮、大動脈など、お腹の中にある臓器の病気が考えられます。良性、悪性に関係なく、ある程度以上に臓器が腫れあがると、お腹のしこりとして自覚することがあります。例えば、胃や大腸などのがんは、大きくなるとお腹のしこりとして自覚することがあります。
便秘で便がたまった場合も、お腹のしこりとして自覚することがあります。便秘の場合は、便秘が解消すればしこりも改善します。
心臓の動きに合わせてドクドクと拍動するお腹のしこりに触れた場合は、大動脈瘤の可能性があります。
お腹のしこりの原因を自己判断することは難しいため、しこりを見つけた場合は病院を受診しましょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るExpert Panel on Gastrointestinal Imaging; Kathryn J Fowler et al.“ACR Appropriateness Criteria® Palpable Abdominal Mass-Suspected Neoplasm”.National Library of Medicine.https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31685106/,(参照 2025-06-26).
.“Soft Tissue Masses: Evaluation and Treatment”.American Family Physician.https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2022/0600/p602.html,(参照 2025-06-26). - A.
お腹にしこりがある場合、皮膚や脂肪の病気から内臓のがんまで、さまざまな原因が考えられます。
解説お腹にしこりが触れる場合、良性から悪性までさまざまな原因が考えられます。
しこりがある部位によって、以下のような原因が考えられます。皮膚・脂肪・筋肉の病気
- 粉瘤
- 脂肪腫
- 軟部腫瘍
内臓の病気
がん以外の病気
- 便秘
- ヘルニア
- 肝炎
- 胆嚢炎
- 肝嚢胞
- 腎嚢胞
血管の病気
女性の病気
しこりの原因を調べるためには、病院で検査を受ける必要があります。
病院では、必要に応じて超音波検査、CT検査、MRI検査、内視鏡検査などを行います。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るExpert Panel on Gastrointestinal Imaging; Kathryn J Fowler et al.“ACR Appropriateness Criteria® Palpable Abdominal Mass-Suspected Neoplasm”.National Library of Medicine.https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31685106/,(参照 2025-06-26).
.“Soft Tissue Masses: Evaluation and Treatment”.American Family Physician.https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2022/0600/p602.html,(参照 2025-06-26). - A.
しこりの原因によって、治療法や予防法は異なります。
解説しこりの原因によって、治療法や予防法は大きく異なります。
粉瘤や脂肪腫などの良性腫瘍の場合、小さくて症状がなければ、経過観察となることがあります。
しかし、腫瘍が大きい場合や痛みを伴う場合は、手術で摘出することがあります。
胃がんや大腸がんなどの悪性腫瘍の場合、がんのステージや全身状態に応じて、手術や薬物療法を行います。
治療後は、再発がないか定期的に検査を受けることが多いです。
大動脈瘤の場合、小さいうちは血圧の管理などの内科的治療を行い、大きくなったら手術やカテーテル治療を行います。
治療後は定期的に画像検査を行い、再発しないよう血圧を管理します。
また、糖尿病や脂質異常症を合併している場合は、それらの病気の治療も行います。
お腹のしこりの原因について詳しく知りたい方は、以下の項目をご確認ください。「お腹にしこりがある場合の原因や考えられる病気には何がありますか?」参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る.“Soft Tissue Masses: Evaluation and Treatment”.American Family Physician.https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2022/0600/p602.html,(参照 2025-06-26).
.“胃癌治療ガイドライン”.日本胃癌学会.https://www.jgca.jp/guideline/fourth/index.html,(参照 2025-06-26).
.“大腸癌治療ガイドライン 医師用 2024年版”.金原出版.https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307204828,(参照 2025-06-26).
荻野 均ほか.“大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン”.日本循環器学会 .https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/07/JCS2020_Ogino.pdf,(参照 2025-06-26). - A.
しこりが浅い場合は皮膚科を、深い場合は内科を受診しましょう。しこりが消えない場合は受診しましょう。
解説お腹のしこりの原因によって、専門科が異なります。
しこりがお腹の表面にある場合は、皮膚科または形成外科を受診しましょう。
しこりがお腹の深い位置にある場合は、まずは内科を受診して相談しましょう。
特に、以下の症状がある場合は、早めに受診してください。また、上記の症状がなくても数週間以上しこりが消えない、しこりがあって心配という場合、病院を受診しましょう。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るExpert Panel on Gastrointestinal Imaging; Kathryn J Fowler et al.“ACR Appropriateness Criteria® Palpable Abdominal Mass-Suspected Neoplasm”.National Library of Medicine.https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31685106/,(参照 2025-06-26).
.“Soft Tissue Masses: Evaluation and Treatment”.American Family Physician.https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2022/0600/p602.html,(参照 2025-06-26).
お腹にしこりや固く出っ張っている部分があるという症状はどんな病気に関連しますか?
お腹にしこりや固く出っ張っている部分があるという症状に関連する他の症状をチェック
お腹にしこりや固く出っ張っている部分があるという症状について、医師からのよくある質問
- 体温は37.5℃以上ですか?
- 関節が痛みますか?
- お腹の痛みがありますか?
- 吐き気や嘔吐がありますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 消化器内科