肝機能の異常を指摘された
という症状の原因と、関連する病気をAIで無料チェック
更新日:2023/10/17
「肝機能の異常を指摘された」がどの病気に関連するかAIでチェックする
肝機能の異常を指摘されたという症状について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
「肝機能の異常を指摘された」はどんな症状ですか?
肝機能の異常を指摘されたとは
「肝機能の異常を指摘された」に関連する主の病気には、肝硬変、単純性肥満、脂質異常症(高脂血症)などがあります。
「肝機能の異常を指摘された」に関連する症状はありますか?
「肝機能の異常を指摘された」のQ&A
- A.
肝炎をはじめとする何らかの原因で肝臓が障害を受け、肝機能の数値が異常値となっている状態を指します。
解説「肝機能障害」とは、何らかの原因で肝臓が障害を受けており、血液検査で肝機能の数値に異常が見られる状態を指します。肝機能と関わる指標としてはAST、ALT、γGTP、ビリルビン、ALPなどがあり、これらの数値が上昇していると肝機能障害と指摘されます。健康診断で見つかる異常としては2番目に多く、健康診断を受けた方の1〜2割が指摘されると言われています。
肝機能障害の原因としては、以下のようなのものがあります。ウイルス性肝炎
ウイルスが原因で肝炎を発症することがあります。B型肝炎やC型肝炎が代表的ですが、HIV、サイトメガロウイルス、EBウイルスなどのウイルスも肝炎を引き起こすことがあります。
アルコール性肝障害
お酒を飲むことが多い方は、アルコール性肝障害になることが多いです。予防のために、日頃から飲酒量を適量にとどめることをおすすめします。
非アルコール性脂肪肝炎
脂肪肝の状態から、徐々に肝機能障害が進行する病気です。肥満、糖尿病、脂質異常症(高コレステロール血症)などの病気を合併するケースが多いです。
薬剤性
薬やサプリメントの影響で肝臓の数値が上がることがあります。
その他
免疫機能に異常が起こることで肝臓の機能に障害が起こる自己免疫性肝炎や、ウィルソン病などの希少な遺伝性の病気などによって、肝機能障害が起こることもあります。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る佐藤 健一. 健診で指摘された肝機能検査異常. 日本プライマリ・ケア連合学会誌. 2010, 33, p.418-422.
M Ammar Kalas et al. Abnormal liver enzymes: A review for clinicians. World J Hepatol. 2021, 13, p.1688-1698.
Vasimahmed Lala et al.“Liver Function Tests”.StatPearls.https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK482489/,(参照 2023-05-31). - A.
アルコール、揚げ物やラーメンなどの高カロリーな食べ物、ジュースなどの高果糖食品、生肉などが挙げられます。
解説アルコール
お酒の飲み過ぎはアルコール性肝障害の原因となるため、適量を心がけることが大切です。適正な一日あたりアルコール摂取量は純アルコール量にして20gと言われており、主な酒類に換算すると以下のようになります。
- ビール中瓶 1本(500ml)
- 日本酒 1合(180ml)
- 7%缶チューハイ 1缶(350ml)
- ワイン グラス 2杯(200ml)
- ウイスキー ダブル 1杯(60ml)
高カロリー・高果糖食品
揚げ物やラーメンのような高カロリーの食べ物、ジュースや果物の缶詰などの高果糖食品は、脂肪肝の原因になります。過剰な摂取は控えるようにしましょう。
生肉
豚レバー、シカ、イノシシなどの生肉は、加熱が不十分だとE型肝炎を発症するおそれがあります。これらの食材を食べる際は、調理時に肉の中心部まで火が通るように加熱しましょう。十分な加熱さえ怠らなければ、肝炎発症の危険性はありません。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本消化器病学会・日本肝臓学会. NAFLD/NASH診療ガイドライン2020. 日本消化器病学会・日本肝臓学会, 2020.
E型肝炎ウイルスの感染事例・E型肝炎Q&A”.厚生労働省.https://www.mhlw.go.jp/houdou/2003/08/h0819-2a.html,(参照 2023-05-31).
アルコール”.厚生労働省.https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b5.html,(参照 2023-05-31). - A.
低カロリーの野菜や海藻、きのこ類のほか、穀物や豆類・ナッツ、魚介類、オリーブオイルなどのいわゆる「地中海食」も肝臓によいとされています。
解説低カロリーの野菜、海藻、キノコ類などを多く摂りましょう。特に脂肪肝、肥満、糖尿病などの持病がある方はこれらを積極的に食事に取り入れることをおすすめします。
また、穀物、豆類・ナッツ、魚介類、オリーブオイルなどを主体としたいわゆる「地中海食」が肝臓によいという報告もあります。
その他、コーヒーをよく飲む人は肝がんの発生率が低いことが知られていますが、詳しいメカニズムはよく分かっていません。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本消化器病学会・日本肝臓学会. NAFLD/NASH診療ガイドライン2020. 日本消化器病学会・日本肝臓学会, 2020.
アルコール性肝障害診断基準 2011年版.
Andrea Mega et al. Food and Nutrition in the Pathogenesis of Liver Damage. Nutrients. 2021, 13. - A.
健康診断の血液検査などで肝機能の数値の異常を指摘されたら、消化器内科やかかりつけの内科を受診しましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る健康診断の血液検査などで肝機能障害を指摘されたら、消化器内科やかかりつけの内科を受診して詳しい原因などを調べてもらうようにしましょう。肝臓は「沈黙の臓器」とも言われるほど自覚症状が出にくい臓器であり、自覚症状が出た頃にはすでに病状が進行している可能性があります。特に思い当たる症状などがなくても、検査で異常を指摘されたらすぐ医療機関を受診することをおすすめします。
肝機能の異常を指摘されたという症状はどんな病気に関連しますか?
肝機能の異常を指摘されたという症状に関連する他の症状をチェック
肝機能の異常を指摘されたという症状について、医師からのよくある質問
- 一番最近の血液検査で、肝臓の異常を指摘されましたか?
- これまでに【肝機能障害】と診断されたことはありますか?
- これまでに肝臓の異常について何らかの治療したことがありますか?
- これまでに輸血を受けたことがありますか?
- これまでに【糖尿病・糖尿病境界型(予備群)】と診断されたことはありますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 消化器内科