肝機能の異常を指摘された
という症状の原因と、関連する病気をAIで無料チェック
更新日:2023/10/17
「肝機能の異常を指摘された」がどの病気に関連するかAIでチェックする
肝機能の異常を指摘されたという症状について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
「肝機能の異常を指摘された」はどんな症状ですか?
肝機能の異常を指摘されたとは
「肝機能の異常を指摘された」に関連する主の病気には、肝硬変、単純性肥満、脂質異常症(高脂血症)などがあります。
「肝機能の異常を指摘された」に関連する症状はありますか?
「肝機能の異常を指摘された」のQ&A
- A.
目や皮膚が黄色くなったり、疲れやすくなったり食欲がでなくなったりします。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る肝機能障害では、以下のような症状が出ます。
- 白目や皮膚が黄色くなる
- おなかが張る
- 疲労感
- 筋力低下
- 吐き気
- 食欲不振
- 錯乱
- 眠気
- 血が止まりづらい
軽度の肝機能障害では、上記のような症状はあまり出ない場合がほとんどです。
また、「疲労感」「筋力低下」「食欲不振」といった症状は、肝臓以外が症状の原因となっていることもあります。
一方で、肝機能障害が原因で「白目や皮膚が黄色くなる」といった症状が出ている場合、肝臓の機能が著しく落ちている可能性があります。消化器科を受診し、詳しい検査をすることをおすすめします。 - A.
肝炎をはじめとする何らかの原因で肝臓が障害を受け、肝機能の数値が異常値となっている状態を指します。
解説「肝機能障害」とは、何らかの原因で肝臓が障害を受けており、血液検査で肝機能の数値に異常が見られる状態を指します。肝機能と関わる指標としてはAST、ALT、γGTP、ビリルビン、ALPなどがあり、これらの数値が上昇していると肝機能障害と指摘されます。健康診断で見つかる異常としては2番目に多く、健康診断を受けた方の1〜2割が指摘されると言われています。
肝機能障害の原因としては、以下のようなのものがあります。ウイルス性肝炎
ウイルスが原因で肝炎を発症することがあります。B型肝炎やC型肝炎が代表的ですが、HIV、サイトメガロウイルス、EBウイルスなどのウイルスも肝炎を引き起こすことがあります。
アルコール性肝障害
お酒を飲むことが多い方は、アルコール性肝障害になることが多いです。予防のために、日頃から飲酒量を適量にとどめることをおすすめします。
非アルコール性脂肪肝炎
脂肪肝の状態から、徐々に肝機能障害が進行する病気です。肥満、糖尿病、脂質異常症(高コレステロール血症)などの病気を合併するケースが多いです。
薬剤性
薬やサプリメントの影響で肝臓の数値が上がることがあります。
その他
免疫機能に異常が起こることで肝臓の機能に障害が起こる自己免疫性肝炎や、ウィルソン病などの希少な遺伝性の病気などによって、肝機能障害が起こることもあります。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る佐藤 健一. 健診で指摘された肝機能検査異常. 日本プライマリ・ケア連合学会誌. 2010, 33, p.418-422.
M Ammar Kalas et al. Abnormal liver enzymes: A review for clinicians. World J Hepatol. 2021, 13, p.1688-1698.
Vasimahmed Lala et al.“Liver Function Tests”.StatPearls.https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK482489/,(参照 2023-05-31). - A.
入院の必要性は血液検査の数値だけでなく、そのほかの検査結果や本人の状態で総合的に判断します。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る血液検査で肝臓の項目が基準値を大幅に上回ると、入院による詳しい検査や治療が必要であると判断される場合があります。
入院の判断は、血液検査の数値だけでなく、肝障害の原因やそのほかの検査結果、本人の症状なども加味して総合的に判断します。ひとつの目安としてはAST、ALTが500U/L以上となると急性肝炎が疑われ、入院となることがあります。そのほかに、総ビリルビンが上昇して黄疸(皮膚が黄色くなる症状)が初めて出ている場合には、入院となることが多いです。
腹部超音波検査や造影CT検査といった画像の検査でも原因がわからない場合には、肝生検を行い、肝臓の組織を顕微鏡で観察することで原因を調べることもあります。 - A.
肝機能障害ではAST、ALT、γ-GTPなどの数値が高くなります。
解説肝臓の機能は血液検査で、AST、ALT、γ-GTPなどの数値を見ることで調べることができます。
AST、ALT
AST、ALTはアミノ酸の合成を促す酵素で、ASTは肝臓や心臓、筋肉、腎臓などに存在しています。ALTはほとんど肝臓に存在しています。そのため、肝臓の細胞がウイルスやがんなどによって破壊されると、肝臓に存在しているASTやALTが血液中に流出し検査での値が高くなります。
γ-GTP
γ-GTPは肝臓の解毒作用に関わっており、肝臓、腎臓、膵臓などに存在しています。ASTやALTと同様に、肝臓の細胞が壊れたり胆汁の分泌に異常があるときに検査での値が上昇します。
そのほか、アルブミンは肝臓で作られるたんぱく質であるため、この値が低い場合にも肝臓の機能が低下している場合があります。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本消化器病学会 肝機能研究班, editor. 肝機能検査法の選択基準. 日本消化器病学会雑誌 [Internet]. 1988 May [cited 2024 Jun 12];85(5):11–15. Available from
MEDIC MEDIA . 病気がみえる vol.1 消化器. MEDIC MEDIA. 2020 - A.
ALPが低いときは、甲状腺機能低下症や栄養不良などが疑われます。
解説ALPが低い場合、肝機能の異常が直接の原因であることは少ないです。むしろ、甲状腺機能低下症や栄養不良などが原因として考えられます。
ALP(アルカリホスファターゼ)は、肝臓や胆道(肝臓で分泌される胆汁の通り道)、小腸、腎臓、胎盤などさまざまな臓器に存在しています。
ALPが低いときは、甲状腺機能低下症や栄養不良、亜鉛欠乏症、マグネシウム欠乏症などが疑われます。
反対にALPが高いときは、胆道の病気が疑われます。そのほか、肝硬変などの肝機能の異常や、甲状腺機能亢進症などが疑われます。
また、胆道の病気を示すマーカーとして、ALPの他にγ-GTPというものがあります。γ-GTPは解毒の作用と関係するグルタチオンという物質の生成に関わっており、ALPと同じようなメカニズムで数値が上昇します。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本消化器病学会 肝機能研究班, editor. 肝機能検査法の選択基準. 日本消化器病学会雑誌 [Internet]. 1988 May [cited 2024 Jun 12];85(5):11–15. Available from
MEDIC MEDIA . 病気がみえる vol.1 消化器. MEDIC MEDIA. 2020 - A.
薬剤性肝障害とは、薬物によって引き起こされる肝障害のことを指します。
解説薬剤性肝障害とは、薬物によって引き起こされる肝障害のことを指します。
何らかの病気の治療で薬を使用している際に起こることが一般的です。サプリメントが原因となることもあります。
そのほかに、解熱消炎鎮痛薬、抗がん剤、抗菌薬などさまざまな薬により、起こる可能性があります。
治療としては、原因となる薬剤の中止が最も重要です。しかし、通常は何らかの病気に対し薬を使っているため、薬剤を中止すべきかについては主治医と相談しましょう。
肝機能障害の原因は、薬剤のほか、アルコールや肝炎ウイルス、脂肪肝などがあります。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る滝川 一. 薬物性肝障害の診断と治療. 日本内科学会雑誌. 2015, 104, 991-997.
厚生労働省.“重篤副作用疾患別対応マニュアル薬物性肝障害”.厚生労働省.https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/11/dl/tp1122-1i01.pdf,(参照 2024-06-18).
MEDIC MEDIA . イヤーノート2024内科・外科. MEDIC MEDIA . 2024 - A.
ストレスが肝機能障害の原因となる可能性があるという報告があります。
解説過度なストレスが続くと、自律神経が乱れてしまいます。
自律神経は、血液の循環、呼吸、食べ物の消化、消化液などの分泌、排せつ、体温調節など、基本的な生命活動の維持を支えています。ストレスにより緊張状態が続くと、交感神経の働きが強くなり、肝臓の血液量が減ってしまうという報告があります。
その状態が続くと肝臓に負担がかかり、肝機能障害につながる可能性があります。
そのほかに、ストレスによって飲酒や栄養状態の偏りが起こり、二次的に肝機能障害の原因となってしまう可能性もあるでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るMEDIC MEDIA . 病気がみえる vol.7 脳・神経 第2版. MEDIC MEDIA . 2017
放射線医学県民健康管理センター県民健康調査.“肝機能障害について知ろう”.放射線医学県民健康管理センター県民健康調査.https://fukushima-mimamori.jp/physical-examination/column/column_liverdysfunction.html,(参照 2024-06-18).
Joung JY, Cho JH, Kim YH, Choi SH, Son CG. A literature review for the mechanisms of stress-induced liver injury. Brain Behav. 2019 Mar;9(3):e01235. doi: 10.1002/brb3.1235. Epub 2019 Feb 13. PMID: 30761781; PMCID: PMC6422711. - A.
肝機能障害の原因には、アルコールや薬物のほか、肝炎ウイルスや脂肪肝などがあります。
解説肝機能障害の原因には、アルコールや薬物のほか、肝炎ウイルスや脂肪肝などがあります。
肝炎ウイルスにはA型~E型まであり、A型肝炎ウイルスやE型肝炎ウイルスなどは生カキや貝類、生肉などの食品から感染します。また、B型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスは血液や体液を介して感染します。
これらの肝炎ウイルスに対しては、薬による治療を行います。
近年では、過度の飲酒の継続や、太りすぎによる脂肪肝を放置することによる肝機能障害が増加しています。脂肪肝は放置すると肝臓がんの原因になるため、注意が必要です。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る国立研究開発法人 国立がん研究センター がん対策研究所 予防医学プロジェクト, editor. 肝酵素と全死亡リスクの関連について
放射線医学県民健康管理センター県民健康調査.“肝機能障害について知ろう”.放射線医学県民健康管理センター県民健康調査.https://fukushima-mimamori.jp/physical-examination/column/column_liverdysfunction.html,(参照 2024-06-18). - A.
アルコール、揚げ物やラーメンなどの高カロリーな食べ物、ジュースなどの高果糖食品、生肉などが挙げられます。
解説アルコール
お酒の飲み過ぎはアルコール性肝障害の原因となるため、適量を心がけることが大切です。適正な一日あたりアルコール摂取量は純アルコール量にして20gと言われており、主な酒類に換算すると以下のようになります。
- ビール中瓶 1本(500ml)
- 日本酒 1合(180ml)
- 7%缶チューハイ 1缶(350ml)
- ワイン グラス 2杯(200ml)
- ウイスキー ダブル 1杯(60ml)
高カロリー・高果糖食品
揚げ物やラーメンのような高カロリーの食べ物、ジュースや果物の缶詰などの高果糖食品は、脂肪肝の原因になります。過剰な摂取は控えるようにしましょう。
生肉
豚レバー、シカ、イノシシなどの生肉は、加熱が不十分だとE型肝炎を発症するおそれがあります。これらの食材を食べる際は、調理時に肉の中心部まで火が通るように加熱しましょう。十分な加熱さえ怠らなければ、肝炎発症の危険性はありません。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本消化器病学会・日本肝臓学会. NAFLD/NASH診療ガイドライン2020. 日本消化器病学会・日本肝臓学会, 2020.
E型肝炎ウイルスの感染事例・E型肝炎Q&A”.厚生労働省.https://www.mhlw.go.jp/houdou/2003/08/h0819-2a.html,(参照 2023-05-31).
アルコール”.厚生労働省.https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b5.html,(参照 2023-05-31). - A.
低カロリーの野菜や海藻、きのこ類のほか、穀物や豆類・ナッツ、魚介類、オリーブオイルなどのいわゆる「地中海食」も肝臓によいとされています。
解説低カロリーの野菜、海藻、キノコ類などを多く摂りましょう。特に脂肪肝、肥満、糖尿病などの持病がある方はこれらを積極的に食事に取り入れることをおすすめします。
また、穀物、豆類・ナッツ、魚介類、オリーブオイルなどを主体としたいわゆる「地中海食」が肝臓によいという報告もあります。
その他、コーヒーをよく飲む人は肝がんの発生率が低いことが知られていますが、詳しいメカニズムはよく分かっていません。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本消化器病学会・日本肝臓学会. NAFLD/NASH診療ガイドライン2020. 日本消化器病学会・日本肝臓学会, 2020.
アルコール性肝障害診断基準 2011年版.
Andrea Mega et al. Food and Nutrition in the Pathogenesis of Liver Damage. Nutrients. 2021, 13. - A.
肝機能障害では、原因の治療や食事制限、肝臓移植などの治療が行われます。
解説治療法は原因と具体的な症状によって異なり、急性のものか慢性のものかによって治療の緊急度も異なります。
しかし、治療の原則は同じで、肝機能障害では原因の治療や食事制限などが行われます。脂肪肝が原因の場合
肝機能障害の原因が脂肪肝であれば、食事と適度な運動を指導します。
アルコールが原因の場合
アルコール性であれば、禁酒、断酒になります。
ウイルス肝炎が原因の場合
ウイルス肝炎の場合には、飲み薬で治療をします。
薬が原因の場合
薬剤性の肝機能障害は、原因となっている薬やサプリメントを止めることで改善します。
そのほかに、胆石が原因で肝機能障害が起こっている場合には、胆石の治療が必要になります。
急性の肝機能障害で肝不全となっているような場合には、- 低血圧に対して輸液と血圧を上げる薬を用いる
- 低血糖に対して糖分を点滴する
- 感染症に対して抗菌薬や抗真菌薬を用いる
などの治療が必要になる場合もあります。さらに、移植の条件を満たせば肝臓の移植を行うこともあります。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るMSD.“肝不全”.MSDマニュアル.https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/04-%E8%82%9D%E8%87%93%E3%81%A8%E8%83%86%E5%9A%A2%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E8%82%9D%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%81%AE%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%81%A8%E5%BE%B4%E5%80%99/%E8%82%9D%E4%B8%8D%E5%85%A8#%E8%A8%BA%E6%96%AD_v6589362_ja,(参照 2024-06-18).
Satyajit D. Prospective Evaluation of Unexplained Chronic Liver Transaminase Abnormalities in Asymptomatic and Symptomatic Patients. The American Journal of Gastroenterology [Internet]. 1999 Oct ;94(10):3010–3014. Available from: - A.
健康診断の血液検査などで肝機能の数値の異常を指摘されたら、消化器内科やかかりつけの内科を受診しましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る健康診断の血液検査などで肝機能障害を指摘されたら、消化器内科やかかりつけの内科を受診して詳しい原因などを調べてもらうようにしましょう。肝臓は「沈黙の臓器」とも言われるほど自覚症状が出にくい臓器であり、自覚症状が出た頃にはすでに病状が進行している可能性があります。特に思い当たる症状などがなくても、検査で異常を指摘されたらすぐ医療機関を受診することをおすすめします。
- A.
肝機能の検査には、血液検査や腹部超音波検査、肝生検などの検査があります。
解説肝機能の検査には、血液検査や腹部超音波検査、肝生検などの検査があります。
血液検査
血液検査ではALT、AST、γ-GTPなどの数値を見ます。肝機能に異常があると、これらの値が上昇することが知られています。そのほかにアルブミンや血小板、プロトロンビン時間といった血液検査の項目で、肝臓の働きをみることができます。
腹部超音波検査
腹部超音波検査はエコーとも呼ばれ、超音波を発するプローブを皮膚に当て、内部の臓器の大きさや性状、脂肪の蓄積、腫瘤の有無などを調べる検査です。
肝生検
肝生検では、肝臓の組織を採取して顕微鏡で調べることで、がんの有無などを調べることができます。肝生検は肋骨の間から針を刺して肝臓の組織を採取するため、体の負担もある検査です。そのため、この検査が行われるのは、必要性のある場合に限ります。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る藤田実. 厚生労働科学研究成果データベース「急性肝炎の鑑別診断と治療」
MEDIC MEDIA . 病気がみえる vol.1 消化器. MEDIC MEDIA. 2020
日本消化器病学会 肝機能研究班, editor. 肝機能検査法の選択基準. 日本消化器病学会雑誌 [Internet]. 1988 May ;85(5):11–15. Available from
肝機能の異常を指摘されたという症状はどんな病気に関連しますか?
肝機能の異常を指摘されたという症状に関連する他の症状をチェック
肝機能の異常を指摘されたという症状について、医師からのよくある質問
- これまでに【肝機能障害】と診断されたことはありますか?
- これまでに肝臓の異常について何らかの治療したことがありますか?
- これまでに輸血を受けたことがありますか?
- これまでに【糖尿病・糖尿病境界型(予備群)】と診断されたことはありますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 消化器内科