肝機能障害ではどの数値に異常がみられますか?
肝機能障害ではAST、ALT、γ-GTPなどの数値が高くなります。
肝臓の機能は血液検査で、AST、ALT、γ-GTPなどの数値を見ることで調べることができます。
AST、ALT
AST、ALTはアミノ酸の合成を促す酵素で、ASTは肝臓や心臓、筋肉、腎臓などに存在しています。ALTはほとんど肝臓に存在しています。そのため、肝臓の細胞がウイルスやがんなどによって破壊されると、肝臓に存在しているASTやALTが血液中に流出し検査での値が高くなります。
γ-GTP
γ-GTPは肝臓の解毒作用に関わっており、肝臓、腎臓、膵臓などに存在しています。ASTやALTと同様に、肝臓の細胞が壊れたり胆汁の分泌に異常があるときに検査での値が上昇します。
そのほか、アルブミンは肝臓で作られるたんぱく質であるため、この値が低い場合にも肝臓の機能が低下している場合があります。
医療法人財団コンフォート コンフォート豊平クリニック 内科 消化器科
石川 翔理 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
肝機能障害
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ